○旭川市立大学短期大学部栄養士免許取得に関する規程
(令和5年4月1日 制定)
改正
令和7年3月31日規程第67号
(趣旨)
第1条 この規程は、旭川市立大学短期大学部学則第36条第2項に基づき、旭川市立大学短期大学部(以下「本学」という。)の栄養士免許の取得に係る履修等に関して、その必要な事項を定める。
(授業科目及び単位)
第2条 栄養士免許を取得するには、本学食物栄養学科の卒業の要件を満たし、かつ栄養士法及び同法施行規則に基づき、別表第1に掲げる本学の開設授業科目及びその単位を修得しなければならない。
(既修得単位の取扱)
第3条 本学入学前に栄養士養成施設としての指定を受けた他の学校において、既に修得した栄養士免許証付与に必要な授業科目及び単位について、15単位を超えない範囲で本学における栄養士免許の取得に必要な授業科目及び単位として認めることができる。
(規程の改廃)
第4条 この規程の改廃は、大学運営会議の議を経るものとする。
附 則
この規程令和5年4月1日から施行する。
附 則(令和7年3月31日規程第67号)
この規程は、令和7年4月1日から施行する。
別表第1-1(第2条関係)
開設授業科目及び単位数(令和7年度以降入学生)
科目区分本学開設授業科目授業形態単位
社会生活と健康公衆衛生学講義2
社会福祉講義2
人体の構造と機能解剖生理学講義2
解剖生理学実験実験1
生化学講義2
生化学実験実験1
運動生理学講義2
病理学講義2
食品と衛生基礎食品学講義2
基礎食品学実験実験1
応用食品学講義2
応用食品学実験実験1
食品加工学実験実験1
食品衛生学講義2
食品衛生学実験実験1
栄養と健康食生活論講義2
栄養学総論講義2
応用栄養学講義2
応用栄養学実習実習1
臨床栄養学Ⅰ講義2
臨床栄養学Ⅱ(食事療法)講義2
臨床栄養学実習Ⅰ実習1
栄養の指導栄養指導論Ⅰ講義2
栄養指導実習Ⅰ実習1
栄養指導論Ⅱ講義2
栄養指導実習Ⅱ実習1
公衆栄養学講義2
給食の運営給食管理講義2
調理学講義2
調理学実習Ⅰ実習1
調理学実習Ⅱ実習1
調理学実習Ⅲ実習1
校外実習指導演習1
給食管理実習Ⅰ実習1
給食管理実習Ⅱ実習1
給食管理実習Ⅲ校外実習1
別表第1-2(第2条関係)
開設授業科目及び単位数(令和6年度入学生まで)
開講授業科目及び単位数(令和6年度入学生)
科目区分本学開設授業科目授業形態単位
社会生活と健康公衆衛生学講義2
社会福祉講義2
人体の構造と機能解剖生理学講義2
解剖生理学実験実験1
生化学講義2
生化学実験実験1
運動生理学講義2
病理学講義2
食品と衛生食品学Ⅰ講義2
食品学実験Ⅰ実験1
食品学Ⅱ講義2
食品学実験Ⅱ実験1
食品加工学講義2
食品加工学実験実験1
食品衛生学講義2
食品衛生学実験実験1
栄養と健康食生活論講義2
栄養学総論講義2
応用栄養学講義2
応用栄養学実習実習1
臨床栄養学Ⅰ講義2
臨床栄養学Ⅱ(食事療法)講義2
臨床栄養学実習Ⅰ実習1
栄養の指導栄養指導論Ⅰ講義2
栄養指導実習Ⅰ実習1
栄養指導論Ⅱ講義2
栄養指導実習Ⅱ実習1
公衆栄養学講義2
給食の運営給食管理講義2
調理学講義2
調理学実習Ⅰ実習1
調理学実習Ⅱ実習1
調理学実習Ⅲ実習1
校外実習指導演習1
給食管理実習Ⅰ実習1
給食管理実習Ⅱ実習1
給食管理実習Ⅲ校外実習1