○こども音楽療育士資格取得に関する規程
| (令和5年4月1日 制定) |
|
(趣旨)
第1条 この規程は、旭川市立大学短期大学部(以下「本学」という。)が開設する一般財団法人全国大学実務教育協会(以下「協会」という。)認定のこども音楽療育士資格取得に関して、その必要な事項を定める。
(授業科目及び単位)
第2条 協会認定のこども音楽療育士資格を得ようとする者は、別表第1に掲げる授業科目及び単位を修得しなければならない。
[別表第1]
(交付申請)
第3条 こども音楽療育士資格認定証の交付を受けようとする者は、学長に交付申請しなければならない。
2 学長は、前項の申請に基づき協会に対し認定証の交付手続きを行うものとする。
(認定書の授与)
第4条 前条第2項の手続きを経て協会から認定証が授与される。
(規程の改廃)
第5条 この規程の改廃は、大学運営会議の議を経るものとする。
附 則
この規程は、令和5年4月1日から施行する。
附 則(令和6年3月28日)
|
|
この規程は、令和6年4月1日から施行する。
別表第1
| 領域 | 授業科目 | 単位 | 必要単位数 | 形態 |
| 領域1 | ●音楽Ⅰ | 1 | 4 | 演習 |
| ●音楽Ⅱ | 1 | 演習 | ||
| ●音楽Ⅲ | 1 | 演習 | ||
| ●音楽Ⅳ | 1 | 演習 | ||
| 子ども家庭福祉論 | 2 | 講義 | ||
| 特別支援教育学 | 1 | 演習 | ||
| 障がい児保育Ⅰ | 1 | 演習 | ||
| 障がい児保育Ⅱ | 1 | 演習 | ||
| 障がい者福祉論Ⅰ | 2 | 講義 | ||
| 障がい者福祉論Ⅱ | 2 | 講義 | ||
| 子どもの保健 | 2 | 講義 | ||
| 領域2 | 発達心理学 | 2 | 3 | 講義 |
| ●保育内容演習(身体表現Ⅰ) | 1 | 演習 | ||
| ●こども音楽療育概論 | 2 | 講義 | ||
| 領域3 | 保育内容演習(身体表現Ⅱ) | 1 | 1 | 演習 |
| ●こども音楽療育実践研究 | 2 | 演習 | ||
| 合計 | 23単位 | 20単位以上 |
●は免許必修科目