(平成16年4月1日学部長決裁)
改正
平成16年11月24日 一部改正
平成18年4月1日 一部改正
平成19年3月19日 一部改正
平成20年3月5日 一部改正
平成21年1月14日一部改正
平成21年10月21日 一部改正
平成22年2月17日 一部改正
平成22年3月21日 一部改正
平成23年2月16日 一部改正
平成23年3月19日 一部改正
平成24年3月19日 一部改正
平成25年3月19日 一部改正
平成26年3月19日 一部改正
平成26年9月10日 一部改正
平成27年3月19日 一部改正
平成28年3月19日 一部改正
平成29年3月19日 一部改正
平成30年3月19日 一部改正
平成31年3月19日 一部改正
令和2年3月19日 一部改正
令和3年3月19日 一部改正
令和3年6月16日 一部改正
令和4年3月19日 一部改正
令和5年3月19日 一部改正
令和5年8月2日 一部改正
令和6年3月19日 一部改正
令和7年3月19日 一部改正
広島大学総合科学部細則
(趣旨)
(学科)
(教育研究上の目的)
学科名教育研究上の目的
総合科学科複数の学問分野にまたがる学際的な領域に関する関心を基盤に,3つの教育領域(人間探究領域,自然探究領域,社会探究領域)での学修を通じて,現代社会の諸問題への対応をリードし,深い思考と独創的な想像力を基盤として,新しい学問分野の創造を目指すことができる人材を養成する。また,学際的な学修によって,専門分野にとらわれることなく,常に活発な学問的関心を抱き,総合的な視点から新しい状況や環境に対応し,グローバルな視点から異文化・異領域への共感と理解を深めると同時に,自己の見解を説得的に主張することにより,地域社会や国際社会で活躍できる人材を養成する。
国際共創学科コミュニケーションのための語学力の育成とリベラルアーツ教育に立脚した専門教育を行うことで,国家や民族,文化や宗教の違いを超えて,地球的な視座から物事を捉え,課題の発見やその背景の解明,課題克服に必要な専門的知識と思考力に立脚し,学際的知識と幅広い洞察力を合わせ持つ,自主的・自立的な人材を養成する。さらに,立場の違う他者と協調的に関わることや問題解決に向けて協働的に関わることを通じて,国際共創を実践できる人材を養成する。
(教育課程)
学科名主専攻プログラム教育領域
総合科学科総合科学プログラム人間探究領域
自然探究領域
社会探究領域
国際共創学科国際共創プログラム 
(授業科目及び履修方法)
(教育領域の登録及び変更)
(履修手続)
(修得単位数の少ない学生の履修指導)
(履修科目の登録の上限)
(第1年次に入学した者の既修得単位等の認定)
(日本語科目及び日本事情に関する科目)
学科名授業科目名単位数
総合科学科領域科目10単位以内
外国語科目6単位以内
国際共創学科外国語科目8単位以内
(長期にわたる教育課程の履修)
(教育課程の修了)
(単位数の計算の基準)
(試験)
(追試験)
(平均評価点)
(到達度の評価)
(教員免許)
免許状の種類免許教科の種類
高等学校教諭一種免許状地理歴史
公民
数学
理科
英語
(他の学部の授業科目の履修)
(副専攻プログラム及び特定プログラムの履修)
(休学)
(退学)
(転学)
(登録プログラムの変更)
(特別研究)
(卒業の要件)
(早期卒業)
(学位の審査)
(再入学)
(雑則)
別表  削除
別表第1(第5条第2項,第3項関係)
別表第2(第5条第2項,第3項関係)