○国立大学法人長岡技術科学大学学内カードシステムの運用に関する取扱要領
(平成16年4月1日学長決裁) |
|
第1 趣旨
この要領は、国立大学法人長岡技術科学大学(以下「本学」という。)における学内カードシステム(以下「システム」という。)の運用基準及びシステムを利用するための基本媒体(以下「IDカード」という。)の取扱いについて、必要な事項を定める。
第2 システムの種別
システムの利用機能の種別は、別表第1のとおりとする。
[別表第1]
第3 総括管理者
1 システムを運用するため、総括管理者を置き、事務局長をもって充てる。
2 総括管理者は、システムの運用に関し、総括し、システムの機能と関連する事項について必要な調整を行う。
第4 運用管理者
1 システムを運用するため、運用管理者(以下「管理者」という。)を置き、総合情報課長をもって充てる。
2 管理者は、システムの運用に関し、総括管理者を補佐し、運用担当者と関連する事項について、技術的助言と連絡調整を行う。
第5 運用担当者
1 システム運用のため、別表第1に掲げる利用機能について、運用担当者を置き、その事務の範囲は、別表第2のとおりとする。
2 担当者は、その事務の範囲において、システムの運用を図るものとする。
第6 IDカード
1 システムの利用は、IDカードを利用者に交付することによって運用する。
2 IDカードは、職員証、学生証及びシステム利用証とする。
3 職員証とは、本学の役員及び職員のうち、学長が必要と認めたものに対して交付するものをいい、総務課人事労務室において管理し、その取扱いについては、別に定める。
4 学生証とは、国立大学法人長岡技術科学大学学生規則(以下「学生規則」という。)に定める学生証をいい、学務課において発行し、その取扱いについては、別に定める。
5 システム利用証とは、システム利用のために交付するものをいい、総合情報課において管理し、その取扱いについては、別に定める。
第7 IDカードの有効期限
IDカードの有効期限は、次のとおりとする。
(1) 職員証及び学生証は、別に定めるところによる。
(2) システム利用証は、5年以内とする。
第8 IDカードの損傷等
1 IDカードを損傷、紛失及び滅失したときは、直ちに当該IDカードの交付を受けた課に届け出るものとする。
2 前項にかかわらず、学生証を紛失したときの取扱いは、学生規則第9条第1項に定めるところによる。
第9 交付又は附加機能の取消
1 次に掲げる場合は、IDカードの交付を取り消すものとする。ただし、職員証及び学生証にあっては、2号及び3号に掲げる場合は、システムの利用機能を取り消すものとする。
(1) IDカードの交付を受ける資格を失ったとき。
(2) システムを不正に利用したとき。
(3) その他システムを利用することが適当でないと認められたとき。
2 IDカードの利用者は、前項によりIDカードの交付を取り消されたとき(利用機能を取り消されたときを除く。)又はIDカードの有効期限が満了したときは、直ちに当該IDカードの交付を受けた課又は室にIDカードを返還しなければならない。
第10 禁止事項
IDカードの交付を受けた者は、IDカードを適切かつ厳重に管理し、他人に貸与及び譲渡し、並びに改ざん、改変、解析等を行ってはならない。
第11 データの取扱い
システムの運用に使用するデータ及びその取扱いについては、別に定める。
附 則
1 この要領は、平成16年4月1日から実施する。
2 この要領の実施の際発行済みのIDカードについては、次期の更新期日から適用する。
附 則(平成17年3月31日)
|
この要領は、平成17年4月1日から実施する。
附 則(平成17年9月30日)
|
この要領は、平成17年10月1日から実施する。
附 則(平成18年3月31日)
|
この要領は、平成18年4月1日から実施する。
附 則(平成19年3月30日)
|
この要領は、平成19年4月1日から実施する。
附 則(平成20年3月26日)
|
この要領は、平成20年4月1日から実施する。
附 則(平成20年9月12日)
|
1 この要領は、平成20年12月1日から実施する。
2 この要領の実施の際発行済みの身分証明書及び学生証については、次期の更新期日から適用する。
附 則(平成21年3月18日)
|
この要領は、平成21年4月1日から実施する。
附 則(平成22年3月31日)
|
この要領は、平成22年4月1日から実施する。
附 則(平成24年9月28日)
|
この要領は、平成24年10月1日から実施する。
附 則(平成25年8月28日)
|
この要領は、平成25年8月28日から実施する。
附 則(平成26年1月16日)
|
この要領は、平成26年1月16日から実施する。
附 則(平成27年3月25日)
|
この要領は、平成27年4月1日から実施する。
附 則(平成28年3月29日)
|
この要領は、平成28年4月1日から実施する。
附 則(平成29年3月31日)
|
この要領は、平成29年4月1日から実施する。
附 則(平成29年8月2日)
|
この要領は、平成29年8月2日から実施する。
附 則(平成30年3月30日)
|
この要領は、平成30年4月1日から実施する。
附 則(令和2年7月1日)
|
この要領は、令和2年7月1日から実施する。
附 則(令和3年1月13日)
|
この要領は、令和3年3月1日から実施する。
附 則(令和3年3月19日)
|
この要領は、令和3年4月1日から実施する。
附 則(令和4年1月12日)
|
この要領は、令和4年4月1日から実施する。
附 則(令和7年3月18日)
|
この要領は、令和7年3月18日から実施する。
別表第1(第2関係)
システムの利用種別・機能一覧
区分 | 職員証 | 学生証 | システム利用証 |
種別 | |||
入室管理システム | |||
事務局 | △ | × | △ |
事務局電算機室 | △ | × | △ |
機械・建設1号棟 | △ | △ | × |
機械・建設3号棟 | △ | △ | × |
総合情報センターネットワークインフラ部門 | △ | × | × |
総合情報センターマルチメディア・eラーニング部門 | △ | △ | × |
国際学生宿舎 | △ | △ | × |
図書館システム及び図書館入館システム | △ | △ | △ |
学生自習用パソコン室入室システム及び学生自習用パソコン室利用管理システム | △ | △ | × |
学生情報システム | × | ○ | × |
出欠管理システム | × | ○ | × |
健康診断システム | × | ○ | × |
その他システム | △ | △ | △ |
○:原則として機能を附加する |
×:原則として機能を附加しない |
△:管理者の承認により機能を附加する |
別表第2(第5関係)
システム運用担当者及び事務の範囲
運用担当者 | 事務の範囲 |
総合情報課長 | 図書館システム及び図書館入館システムの管理運用 |
事務局電算機室の入室管理システムの管理運用 | |
総務課人事労務室長 | 事務局設置の入室管理システムの管理運用 |
学務課長 | 学生情報システム及び出欠管理システムの運用管理及び学生自習用パソコン室の入室管理システム並びに学生自習用パソコン室の利用管理システムの管理運用 |
学生支援課長 | 国際学生宿舎の入館管理システムの管理運用 |
機械系長 | 機械・建設1号棟2階、5階、6階設置の入室管理システムの管理運用 |
情報・経営システム系長 | 機械・建設3号棟5階設置の入室管理システムの管理運用 |
総合情報センターネットワークインフラ部門長 | 総合情報センターネットワークインフラ部門設置の入室管理システムの管理運用 |
総合情報センターマルチメディア・eラーニング部門長 | 総合情報センターマルチメディア・eラーニング部門設置の入室管理システムの管理運用 |
体育・保健センター長 | 健康診断システムの運用管理 |
その他システムの管理者 | その他システムの管理運用 |