○国立大学法人長岡技術科学大学授業科目等に関する規則
(平成16年4月1日規則第37号) |
|
(趣旨)
第1条 この規則は、国立大学法人長岡技術科学大学学則第35条第3項、第37条及び第64条の規定に基づき、学部及び大学院の授業科目等に関し必要な事項を定める。
(学部の授業科目等)
第2条 学部の授業科目及び単位数は、別表第1の1及び別表第1の2のとおりとする。
(5年一貫制博士課程の授業科目等)
第3条 大学院5年一貫制博士課程の授業科目及び単位数は、別表第2のとおりとする。
[別表第2]
(修士課程の授業科目等)
第4条 大学院修士課程の授業科目及び単位数は、別表第3のとおりとする。
[別表第3]
(博士後期課程の授業科目等)
第5条 大学院博士後期課程の授業科目及び単位数は、別表第4のとおりとする。
[別表第4]
(単位の計算方法)
第6条 1単位の授業科目は、45時間の学修を必要とする内容をもって構成することを標準とし、次の基準により計算するものとする。
(1) 講義については、15時間の授業と30時間の予習・復習をもって1単位とする。
(2) 演習については、30時間の授業と15時間の予習・復習をもって1単位とする。
(3) 実験、実習及び実技については、45時間の授業をもって1単位とする。
2 前項の規定にかかわらず、卒業研究等の授業科目については、必要な学修等を考慮して単位数を定める。
(雑則)
第7条 この規則に定めるもののほか、授業科目等に関し必要な事項については、教授会の意見を聴いて、学長が別に定める。
附 則
1 この規則は、平成16年4月1日から施行する。
2 別表第1の2に掲げる授業科目を履修することができる者は、当分の間、科目等履修生及び単位互換協定による特別聴講学生とする。ただし、学術交流協定に基づく特別聴講学生科目については、本学と外国の大学等との間において締結された学術交流協定に基づく特別聴講学生のみ履修することができるものとする。
附 則(平成16年12月20日規則第75号)
|
この規則は、平成16年12月20日から施行する。
附 則(平成17年2月23日規則第78号)
|
この規則は、平成17年4月1日から施行する。
附 則(平成18年2月15日規則第15号)
|
この規則は、平成18年4月1日から施行する。
附 則(平成19年2月14日規則第7号)
|
この規則は、平成19年4月1日から施行する。
附 則(平成20年2月27日規則第23号)
|
この規則は、平成20年4月1日から施行する。
附 則(平成21年2月25日規則第12号)
|
この規則は、平成21年4月1日から施行する。
附 則(平成22年2月10日規則第17号)
|
この規則は、平成22年4月1日から施行する。
附 則(平成23年3月4日規則第8号)
|
この規則は、平成23年4月1日から施行する。
附 則(平成24年3月27日規則第11号)
|
この規則は、平成24年4月1日から施行する。
附 則(平成25年3月26日規則第14号)
|
この規則は、平成25年4月1日から施行する。
附 則(平成26年3月26日規則第13号)
|
この規則は、平成26年4月1日から施行する。
附 則(平成27年3月26日規則第9号)
|
1 この規則は、平成27年4月1日から施行する。
2 平成26年度以前の学部及び大学院修士課程入学者並びに平成27年度及び平成28年度の学部第3学年入学者の授業科目等については、改正後の第2条及び第4条の規定にかかわらず、なお従前の例による。
附 則(平成28年3月23日規則第13号)
|
この規則は、平成28年4月1日から施行する。
附 則(平成29年3月31日規則第12号)
|
この規則は、平成29年4月1日から施行する。
附 則(平成30年3月29日規則第8号)
|
この規則は、平成30年4月1日から施行する。
附 則(平成31年3月27日規則第12号)
|
この規則は、平成31年4月1日から施行する。
附 則(令和2年3月26日規則第12号)
|
この規則は、令和2年4月1日から施行する。
附 則(令和3年3月24日規則第33号)
|
この規則は、令和3年4月1日から施行する。
附 則(令和4年3月23日規則第18号)
|
1 この規則は、令和4年4月1日から施行する。
2 令和3年度以前の学部、大学院修士課程(システム安全工学専攻除く)、博士後期課程及び専門職学位課程入学者並びに令和4年度及び令和5年度の学部第3学年入学者の授業科目等については、改正後の第2条から第5条の規定にかかわらず、なお従前の例による。
附 則(令和5年3月22日規則第15号)
|
この規則は、令和5年4月1日から施行する。
附 則(令和6年3月27日規則第18号)
|
この規則は、令和6年4月1日から施行する。
附 則(令和7年3月26日規則第19号)
|
この規則は、令和7年4月1日から施行する。
別表第1の1(第2条関係)
教育課程表 |
教養科目 |
区分 | 授業科目 | 単位 | 備考 |
基礎科目必修 | 体育I | 1 | 基礎科目の中から体育I1単位、情報処理概論2単位の必修を含む14単位以上選択必修。
発展科目の中から技術者倫理2単位及び基礎科目選択必修、発展科目選択必修の経済・経営に関する科目8科目から1科目(2単位)の修得、AI・データ数理系発展科目のうち分野ごとに指定されたデータサイエンス科目(2単位)の修得を要し(選択必修)、以上を含む14単位以上選択必修。 |
情報処理概論 | 2 | ||
基礎科目
選択必修 (経済・経営に関する科目) | ミクロ経済分析 | 2 | |
基礎科目選択 | 数学基礎演習I | 1 | |
数学基礎演習II | 1 | ||
物理学基礎 | 1 | ||
化学基礎 | 1 | ||
生物学基礎 | 1 | ||
書き方・話し方の基礎演習 | 1 | ||
レポート作成演習 | 1 | ||
体育II | 1 | ||
ことばとコミュニケーション | 2 | ||
東アジアと日本の文化 | 2 | ||
現代人間論 | 2 | ||
世界観と価値 | 2 | ||
歴史と文化 | 2 | ||
社会形成史 | 2 | ||
文学と人間像 | 2 | ||
東アジアにおける人間観 | 2 | ||
教育・学習論 | 2 | ||
情報検索論 | 2 | ||
グローバル環境学概論 | 2 | ||
現代社会の構造と変動 | 2 | ||
憲法と現代 | 2 | ||
数理・データサイエンス・人工知能への誘い | 2 | ||
発展科目必修 | 技術者倫理 | 2 | |
発展科目選択必修
(経済・経営に関する科目) | マクロ経済分析 | 2 | |
経営工学概論 | 2 | ||
商学概論 | 2 | ||
ビジネスとマネジメント | 2 | ||
地域経営概論 | 2 | ||
経営学概論 | 2 | ||
地域産業と国際化 | 2 | ||
発展科目選択必修 | データサイエンスA | 2 | |
データサイエンスB | 2 | ||
データサイエンスC | 2 | ||
データサイエンスD | 2 | ||
データサイエンスEⅠ | 1 | ||
データサイエンスEⅡ | 1 | ||
発展科目選択 | デザイン概論 | 2 | |
美術史 | 2 | ||
美術論 | 2 | ||
心理学概論 | 2 | ||
日本語作文技術 | 2 | ||
論理と思考 | 2 | ||
情報社会と新聞 | 2 | ||
技術からみた歴史探究 | 2 | ||
EU地域文化論 | 2 | ||
対外関係史 | 2 | ||
日本近代と西洋文明 | 2 | ||
日本の思想形成 | 2 | ||
文化交流史 | 2 | ||
東洋社会文化史 | 2 | ||
社会福祉概論 | 2 | ||
技術開発と知的財産権 | 2 | ||
法学概論 | 2 | ||
政治学 | 2 | ||
トータルヘルスマネジメントとスポーツ | 2 | ||
SDGs先端ハイパフォーマンス・スポーツサイエンス | 2 | ||
インタラクティブ・システム・デザイン | 2 | ||
地球環境と技術 | 2 | ||
科学史 | 2 | ||
グローバルコミュニケーション | 2 | ||
囲碁で養う実践力 | 2 | ||
エンジニアリング・デザイン | 2 | ||
SDGs入門 | 2 | ||
技学イノベーション特別講義1 | 1 | ||
技学イノベーション特別講義2 | 1 | ||
先端技術講座 | 1 | ||
先端技術演習 | 1 | ||
革新的エンジニア基礎演習 | 2 | ||
SDGs探究演習1 | 1 | ||
SDGs探究演習2 | 1 | ||
社会活動科目 | 企業に学ぶ社会人力講義 | 1 | |
ボランティア活動基盤 | 1 | ||
ボランティア実践活動 | 2 | ||
計 | 133 |
外国語科目等 |
区分 | 授業科目 | 単位 | 備考 | |
外国語科目 | 英語 | 英語11A | 1 | 外国語科目は英語10単位必修。残りの2単位は外国語科目から選択。
( )内の数字は選択科目の単位を表す。 |
英語1B | 1 | |||
英語12A | 1 | |||
英語1C | 1 | |||
英語13S | (1) | |||
英語21A | 1 | |||
英語2B | 1 | |||
英語22A | 1 | |||
英語2C | 1 | |||
英語23S | (1) | |||
総合英語I | 1 | |||
総合英語Ⅱ | 1 | |||
英語33S | (1) | |||
総合英語A | (1) | |||
総合英語B | (1) | |||
技能別英語I | (1) | |||
技能別英語II | (1) | |||
科学技術英語 | (1) | |||
Introduction to Academic Presentation | (1) | |||
Practical English | (1) | |||
海外研修英語1A | (1) | |||
海外研修英語1B | (1) | |||
第二外国語 | 中国語初級I | (1) | ||
中国語初級II | (1) | |||
中国語会話 | (1) | |||
韓国語初級I | (1) | |||
韓国語初級II | (1) | |||
韓国語会話 | (1) | |||
計 | 28 | |||
日本語科目・日本事情に関する科目 | 日本語I―I | (1) | 外国人留学生に関する授業科目等の特例
日本語科目で修得した単位のうち、2単位を第二外国語科目として代替できる。 また、日本語科目及び日本事情科目で修得した単位のうち、第二外国語科目に代替した日本語科目2単位以外の単位を10単位を限度として教養科目の単位として代替できる。 |
|
日本語I―II | (1) | |||
日本語II―I | (1) | |||
日本語II―II | (1) | |||
日本語III―I | (1) | |||
日本語III―II | (1) | |||
日本語IV―I | (1) | |||
日本語IV―II | (1) | |||
日本事情I―I | (2) | |||
日本事情I―II | (2) | |||
計 | 12 |
機械工学分野 |
専門基礎科目 |
区分 | 授業科目 | 単位 | 備考 |
必修 | 物理実験及び演習Ⅰ | 2 | |
化学実験及び演習Ⅰ | 2 | ||
物理実験及び演習Ⅱ | 2 | ||
工学基礎実験 | 2 | ||
機械設計製図 | 1 | ||
機械工学基礎実験 | 1 | ||
数学ⅠA | 2 | ||
数学ⅠB | 2 | ||
数学演習Ⅰ | 1 | ||
基礎情報処理演習Ⅰ | 1 | ||
基礎情報処理演習Ⅱ | 1 | ||
計 | 17 | ||
選択 | 数学ⅡA | 2 | 55単位中27単位以上選択必修。 |
数学ⅡB | 2 | ||
数学演習Ⅱ | 1 | ||
物理学Ⅰ | 2 | ||
物理学Ⅱ | 2 | ||
化学Ⅰ | 2 | ||
化学Ⅱ | 2 | ||
一般工学概論 | 2 | ||
設計製図 | 1 | ||
工業基礎数学Ⅰ | 2 | ||
工業基礎数学Ⅱ | 2 | ||
確率統計 | 2 | ||
基礎電磁気学 | 2 | ||
図学 | 2 | ||
化学実験及び演習Ⅱ | 2 | ||
生物学Ⅰ | 2 | ||
生物学Ⅱ | 2 | ||
生物実験及び演習 | 2 | ||
技術革新フロンティア基礎演習 | 1 | ||
機構学 | 2 | ||
機械工作法 | 2 | ||
工業力学 | 2 | ||
情報制御数学 | 2 | ||
水力学 | 2 | ||
材料力学 | 2 | ||
材料科学 | 2 | ||
制御工学基礎 | 2 | ||
波動・振動 | 2 | ||
工業熱力学 | 2 | ||
計 | 55 |
専門科目 |
区分 | 授業科目 | 単位 | 備考 |
必修 | 機械の数学・力学Ⅰ | 2 | 学長が認めるときは、「実務訓練8単位」は「課題研究8単位」をもって替えることができる。 |
機械の数学・力学Ⅱ | 2 | ||
機械工学設計演習 | 2 | ||
機械工学実験Ⅰ | 2 | ||
機械工学実験Ⅱ | 2 | ||
機械工学実験Ⅲ | 6 | ||
実務訓練 | 8 | ||
(課題研究) | (8) | ||
計 | 24 | ||
選択必修 | 機械力学 | 2 | 30単位中8単位以上選択必修。 |
計測制御工学 | 2 | ||
スマートファクトリー | 2 | ||
応用熱力学 | 2 | ||
流体力学 | 2 | ||
機械材料 | 2 | ||
応用材料力学 | 2 | ||
計算力学の基礎 | 2 | ||
動的システムの解析と制御 | 2 | ||
機械システム設計工学 | 2 | ||
機械要素設計工学 | 2 | ||
環境・エネルギー | 2 | ||
応用流体力学 | 2 | ||
応用材料科学Ⅰ | 2 | ||
応用材料科学Ⅱ | 2 | ||
計 | 30 | ||
選択 | 機械の数学・力学演習 | 1 | 26単位中14単位以上選択必修。 |
プログラミング演習 | 1 | ||
機械工学実験Ⅳ | 1 | ||
機械工学特別講義 | 2 | ||
応用統計学 | 2 | ||
線形代数学 | 2 | ||
電子回路 | 2 | ||
メカトロニクス基礎 | 2 | ||
安全工学基礎 | 2 | ||
材料熱力学 | 2 | ||
材料加工生産学 | 2 | ||
材料物性学 | 2 | ||
技術革新フロンティア・スタートアップ演習 | 1 | ||
集中セミナー | 1 | ||
集中ラボ演習 | 1 | ||
アドバンスト・ラボ演習 | 2 | ||
計 | 26 |
電気電子情報工学分野 |
専門基礎科目 |
区分 | 授業科目 | 単位 | 備考 |
必修 | 数学ⅠA | 2 | |
数学演習Ⅰ | 1 | ||
数学ⅠB | 2 | ||
物理学Ⅰ | 2 | ||
電気磁気学及び演習Ⅰ | 3 | ||
電気磁気学及び演習Ⅱ | 3 | ||
電気回路及び演習Ⅰ | 3 | ||
電気回路及び演習Ⅱ | 3 | ||
基礎情報処理演習 | 2 | ||
物理実験及び演習Ⅰ | 2 | ||
物理実験及び演習Ⅱ | 2 | ||
工学基礎実験 | 2 | ||
電気工学基礎実験 | 2 | ||
計 | 29 | ||
選択 | 数学ⅡA | 2 | 48単位中15単位以上選択必修。 |
数学演習Ⅱ | 1 | ||
数学ⅡB | 2 | ||
電気電子情報基礎数学 | 2 | ||
工業基礎数学Ⅰ | 2 | ||
工業基礎数学Ⅱ | 2 | ||
確率統計 | 2 | ||
物理学Ⅱ | 2 | ||
化学Ⅰ | 2 | ||
化学Ⅱ | 2 | ||
生物学Ⅰ | 2 | ||
生物学Ⅱ | 2 | ||
化学実験及び演習Ⅰ | 2 | ||
化学実験及び演習Ⅱ | 2 | ||
電子回路 | 2 | ||
制御工学基礎 | 2 | ||
一般工学概論 | 2 | ||
波動・振動 | 2 | ||
電気電子計測工学 | 2 | ||
電力工学 | 2 | ||
電気機器工学 | 2 | ||
電子・光波工学基礎Ⅰ | 2 | ||
電子・光波工学基礎Ⅱ | 2 | ||
ディジタル電子回路 | 2 | ||
技術革新フロンティア基礎演習 | 1 | ||
計 | 48 |
専門科目 |
区分 | 授業科目 | 単位 | 備考 |
必修 | 電気電子情報数学及び演習Ⅰ | 3 | 学長が認めるときは、「実務訓練8単位」は「課題研究8単位」をもって替えることができる。 |
電気電子情報数学及び演習Ⅱ | 3 | ||
制御理論 | 2 | ||
電子デバイス・フォトニクス工学 | 2 | ||
信号理論基礎 | 2 | ||
電気電子情報工学実験Ⅰ | 3 | ||
電気電子情報工学実験Ⅱ | 3 | ||
電気電子情報工学実践演習 | 2 | ||
電気電子情報工学特別考究及びプレゼンテーション | 1 | ||
実務訓練 | 8 | ||
(課題研究) | (8) | ||
計 | 29 | ||
選択 | 上級電気磁気学 | 2 | 82単位中17単位以上選択必修。 |
アナログ回路工学 | 2 | ||
電気技術英語 | 1 | ||
電磁エネルギー工学 | 2 | ||
パワーエレクトロニクス | 2 | ||
電力システム | 2 | ||
電機変換工学 | 2 | ||
プラズマ物性工学 | 2 | ||
電動力応用システム | 2 | ||
ロボティクス | 2 | ||
ディジタル制御 | 2 | ||
レーザー工学 | 2 | ||
核エネルギー工学 | 2 | ||
高電圧工学 | 2 | ||
電機設計学及び製図 | 2 | ||
電気エネルギー応用 | 2 | ||
発変電工学 | 2 | ||
電気法規及び電気施設管理 | 2 | ||
デバイス工学Ⅰ | 2 | ||
デバイス工学Ⅱ | 2 | ||
電子物性工学Ⅰ | 2 | ||
フォトニクス工学Ⅰ | 2 | ||
電子物性工学Ⅱ | 2 | ||
フォトニクス工学Ⅱ | 2 | ||
光物性工学 | 2 | ||
電磁波応用工学 | 2 | ||
応用数学 | 2 | ||
問題解決型実践プログラミング | 1 | ||
電子計算機システム | 2 | ||
情報通信理論 | 2 | ||
最適化理論とその応用 | 2 | ||
マルチメディア信号処理 | 2 | ||
データ構造とアルゴリズム | 2 | ||
データベースと応用システム | 2 | ||
数理統計学 | 2 | ||
ネットワーク工学及び演習 | 3 | ||
水力学 | 2 | ||
工業力学 | 2 | ||
工業熱力学 | 2 | ||
技術革新フロンティア・スタートアップ演習 | 1 | ||
電気電子情報工学先導セミナー | 1 | ||
電気電子情報工学先導ラボ演習 | 1 | ||
アドバンスト・ラボ演習 | 2 | ||
計 | 82 |
情報・経営システム工学分野 |
専門基礎科目 |
区分 | 授業科目 | 単位 | 備考 |
必修 | 数学ⅠA | 2 | |
数学ⅠB | 2 | ||
数学演習Ⅰ | 1 | ||
情報システム概論 | 2 | ||
情報リテラシーⅠ | 1 | ||
アルゴリズムとデータ構造 | 2 | ||
情報リテラシーⅡ | 1 | ||
情報・経営システム基礎実験 | 2 | ||
計 | 13 | ||
選択 | 物理学Ⅰ | 2 | 65単位中31単位以上選択必修。 |
化学Ⅰ | 2 | ||
物理実験及び演習Ⅰ | 2 | ||
化学実験及び演習Ⅰ | 2 | ||
生物学Ⅰ | 2 | ||
物理実験及び演習Ⅱ | 2 | ||
化学実験及び演習Ⅱ | 2 | ||
物理学Ⅱ | 2 | ||
化学Ⅱ | 2 | ||
生物学Ⅱ | 2 | ||
生物実験及び演習 | 2 | ||
工業基礎数学Ⅰ | 2 | ||
工業基礎数学Ⅱ | 2 | ||
一般工学概論 | 2 | ||
ディジタル電子回路 | 2 | ||
制御工学基礎 | 2 | ||
数理基礎 | 2 | ||
基礎電磁気学 | 2 | ||
電気機器工学 | 2 | ||
工業力学 | 2 | ||
基礎化学工学 | 2 | ||
波動・振動 | 2 | ||
情報と社会Ⅰ | 2 | ||
情報と社会Ⅱ | 2 | ||
情報・経営数学I | 2 | ||
情報・経営数学Ⅱ | 2 | ||
統計工学基礎 | 2 | ||
人間工学概論 | 2 | ||
コンピュータグラフィックス概論 | 2 | ||
情報ネットワーク概論 | 2 | ||
オペレーションズリサーチ | 2 | ||
データマネジメント | 2 | ||
技術革新フロンティア基礎演習 | 1 | ||
計 | 65 |
専門科目 |
区分 | 授業科目 | 単位 | 備考 |
必修 | 情報システム工学実験 | 2 | 学長が認めるときは、「実務訓練8単位」は「課題研究8単位」をもって替えることができる。 |
情報・経営システム工学実験 | 2 | ||
情報システム工学演習 | 1 | ||
情報・経営システム工学特別研究実習 | 4 | ||
実務訓練 | 8 | ||
(課題研究) | (8) | ||
計 | 17 | ||
選択 | ヒューマンインタフェース工学 | 2 | 57単位中29単位以上選択必修 |
オブジェクト指向プログラミング | 2 | ||
スポーツ開発工学基盤論 | 2 | ||
情報・経営数理工学Ⅰ | 2 | ||
統計工学 | 2 | ||
知覚情報処理 | 2 | ||
データベースと応用システム | 2 | ||
信号処理 | 2 | ||
データマイニング | 2 | ||
マルチメディア情報論 | 2 | ||
情報と職業 | 2 | ||
情報システム設計論 | 2 | ||
ソフトウェア工学 | 2 | ||
人工知能論 | 2 | ||
産学連携実践的AI応用 | 2 | ||
AI・IoTセキュリティ論および演習 | 2 | ||
経営管理Ⅰ | 2 | ||
経営管理Ⅱ | 2 | ||
実践計量経済学 | 2 | ||
環境経済学 | 2 | ||
情報社会と著作権 | 2 | ||
グローバル環境マネジメント | 2 | ||
技術経営論 | 2 | ||
経営システム学 | 2 | ||
マーケティングⅠ | 2 | ||
マーケティングⅡ | 2 | ||
技術革新フロンティア・スタートアップ演習 | 1 | ||
集中セミナー | 1 | ||
集中ラボ演習 | 1 | ||
アドバンスト・ラボ演習 | 2 | ||
計 | 57 |
物質生物工学分野 |
専門基礎科目 |
区分 | 授業科目 | 単位 | 備考 |
必修 | 数学ⅠA | 2 | |
数学演習Ⅰ | 1 | ||
数学ⅠB | 2 | ||
化学Ⅰ | 2 | ||
物理実験及び演習Ⅰ | 2 | ||
化学実験及び演習Ⅰ | 2 | ||
物理学Ⅰ | 2 | ||
生命科学基礎 | 2 | ||
生物実験及び演習 | 2 | ||
基礎物理化学Ⅰ | 2 | ||
物質生物工学基礎実験1 | 1 | ||
物質生物工学基礎実験2 | 1 | ||
物質生物工学基礎実験3 | 1 | ||
物質生物工学基礎実験4 | 1 | ||
計 | 23 | ||
選択 | 数学ⅡA | 2 | 60単位中21単位以上選択必修。 |
数学ⅡB | 2 | ||
数学演習Ⅱ | 1 | ||
工業基礎数学Ⅰ | 2 | ||
工業基礎数学Ⅱ | 2 | ||
確率統計 | 2 | ||
物理学Ⅱ | 2 | ||
化学Ⅱ | 2 | ||
化学実験及び演習II | 2 | ||
基礎無機化学 | 2 | ||
基礎物理化学2 | 2 | ||
基礎有機化学1 | 2 | ||
基礎化学工学 | 2 | ||
基礎物理化学3 | 2 | ||
基礎有機化学2 | 2 | ||
基礎機器分析 | 2 | ||
物理実験及び演習Ⅱ | 2 | ||
一般工学概論 | 2 | ||
図学 | 2 | ||
基礎電磁気学 | 2 | ||
人間工学概論 | 2 | ||
工業力学 | 2 | ||
波動・振動 | 2 | ||
電気磁気学及び演習Ⅰ | 3 | ||
電気回路及び演習Ⅰ | 3 | ||
材料科学 | 2 | ||
制御工学基礎 | 2 | ||
電子回路 | 2 | ||
電気電子計測工学 | 2 | ||
技術革新フロンティア基礎演習 | 1 | ||
計 | 60 |
専門科目 |
区分 | 授業科目 | 単位 | 備考 |
必修 | 物質生物工学概論 | 2 | 学長が認めるときは、「実務訓練8単位」は「課題研究8単位」をもって替えることができる。 |
物質生物工学実験1 | 1 | ||
物質生物工学実験2 | 1 | ||
物質生物工学実験3 | 1 | ||
物質生物工学実験4 | 1 | ||
物質生物工学総合演習1 | 3 | ||
物質生物工学総合演習2 | 3 | ||
産業科学概論 | 1 | ||
実務訓練 | 8 | ||
(課題研究) | (8) | ||
計 | 21 | ||
選択 | 固体化学 | 2 | 53単位中25単位以上選択必修。 |
熱力学 | 2 | ||
有機化学 | 2 | ||
機器分析 | 2 | ||
固体材料物性1 | 2 | ||
固体材料プロセス | 2 | ||
量子力学 | 2 | ||
高分子材料1 | 2 | ||
生命科学1 | 2 | ||
生命科学2 | 2 | ||
生化学1 | 2 | ||
生化学2 | 2 | ||
固体材料物性2 | 2 | ||
生物物理 | 2 | ||
高分子材料2 | 2 | ||
生命科学3 | 2 | ||
生命科学4 | 2 | ||
生化学3 | 2 | ||
生化学4 | 2 | ||
線形代数学 | 2 | ||
解析学要論 | 2 | ||
化学工学 | 1 | ||
物質・エネルギー移動論 | 1 | ||
物理実験 | 1 | ||
地学 | 2 | ||
地学実験 | 1 | ||
技術革新フロンティア・スタートアップ演習 | 1 | ||
集中セミナー | 1 | ||
集中ラボ演習 | 1 | ||
アドバンスト・ラボ演習 | 2 | ||
計 | 53 |
専門科目(鄭州大学ツイニングプログラム学生用科目) |
区分 | 授業科目 | 単位 | 備考 |
必修 | 物質生物工学概論TP | 2 | |
物質生物工学総合演習TP | 3 | ||
計 | 5 |
環境社会基盤工学分野 |
専門基礎科目 |
区分 | 授業科目 | 単位 | 備考 |
必修 | 数学ⅠA | 2 | |
数学演習Ⅰ | 1 | ||
数学ⅠB | 2 | ||
物理実験及び演習Ⅰ | 2 | ||
化学実験及び演習Ⅰ | 2 | ||
測量学 | 2 | ||
測量学実習 | 1 | ||
基礎設計製図 | 1 | ||
環境社会基盤工学実験Ⅰ | 1 | ||
計 | 14 | ||
選択 | 数学ⅡA | 2 | 54単位中30単位以上選択必修。 |
数学演習Ⅱ | 1 | ||
数学ⅡB | 2 | ||
工業基礎数学Ⅰ | 2 | ||
工業基礎数学Ⅱ | 2 | ||
確率統計 | 2 | ||
物理学Ⅰ | 2 | ||
物理学Ⅱ | 2 | ||
物理実験及び演習Ⅱ | 2 | ||
化学実験及び演習Ⅱ | 2 | ||
化学Ⅰ | 2 | ||
化学Ⅱ | 2 | ||
生物学Ⅰ | 2 | ||
生物学Ⅱ | 2 | ||
生物実験及び演習 | 2 | ||
土質力学 | 2 | ||
基礎水理学 | 2 | ||
環境化学基礎 | 2 | ||
数理基礎 | 2 | ||
応用力学Ⅰ | 2 | ||
応用力学演習Ⅰ | 1 | ||
応用力学Ⅱ | 2 | ||
応用力学演習Ⅱ | 1 | ||
建設材料学基礎 | 2 | ||
一般工学概論 | 2 | ||
図学 | 2 | ||
基礎電磁気学 | 2 | ||
波動・振動 | 2 | ||
技術革新フロンティア基礎演習 | 1 | ||
計 | 54 |
専門科目 |
区分 | 授業科目 | 単位 | 備考 |
必修 | CAD設計製図 | 1 | |
環境社会基盤工学実験Ⅱ | 1 | ||
環境社会基盤工学実験及び演習Ⅰ | 1 | ||
環境社会基盤工学実験及び演習Ⅱ | 1 | ||
防災・復興工学 | 2 | ||
地球環境学 | 2 | ||
グローバル環境マネジメント | 2 | ||
環境社会基盤工学テーマセミナー | 1 | ||
社会基盤と情報技術 | 2 | ||
The State of World Environments | 1 | ||
実務訓練 | 8 | ||
(課題研究) | (8) | ||
計 | 22 | ||
選択必修 | 線形代数学 | 2 | 24単位中14単位以上選択必修。 |
応用統計学 | 2 | ||
解析学要論 | 2 | ||
数値シミュレーション基礎 | 2 | ||
土木計画システム分析 | 2 | ||
応用力学Ⅲ | 2 | ||
水災害工学 | 2 | ||
地盤工学Ⅰ | 2 | ||
都市の認識 | 2 | ||
交通システム分析 | 2 | ||
コンクリート構造Ⅰ | 2 | ||
環境衛生工学 | 2 | ||
計 | 24 | ||
必修 | 地盤工学Ⅱ | 2 | 41単位中10単位以上選択必修。 |
応用土木振動学 | 2 | ||
水工水理学 | 2 | ||
リモートセンシング工学 | 2 | ||
応用流体工学 | 2 | ||
応用水文気象学 | 2 | ||
地理情報解析演習 | 2 | ||
構造物のライフサイクルマネジメント | 2 | ||
コンクリート構造Ⅱ | 2 | ||
道路工学 | 2 | ||
土木振動学 | 2 | ||
鋼構造学 | 2 | ||
Transportation Economics with Python | 2 | ||
都市の計画 | 2 | ||
Environmental and Ecology Engineering | 2 | ||
資源エネルギー循環工学 | 2 | ||
環境微生物工学 | 2 | ||
環境リスク管理学 | 2 | ||
技術革新フロンティア・スタートアップ演習 | 1 | ||
集中セミナー | 1 | ||
集中ラボ演習 | 1 | ||
アドバンスト・ラボ演習 | 2 | ||
計 | 41 |
教職課程科目(工業) |
区分 | 授業科目 | 単位 | 備考 |
必修 | 職業指導論 | 2 | |
計 | 2 | ||
選択 | 教職論 | 2 | |
教育原理 | 2 | ||
教育心理学 | 2 | ||
特別支援教育論 | 1 | ||
教育法規・政策論 | 2 | ||
教育課程論 | 2 | ||
工業科教育法I | 2 | ||
工業科教育法II | 2 | ||
総合的な学習の時間指導法 | 1 | ||
特別活動論 | 1 | ||
教育工学・方法論(情報通信技術の活用を含む) | 2 | ||
生徒・進路指導論 | 2 | ||
教育相談の基礎 | 2 | ||
教育実習(高) | 3 | ||
教職実践演習(中・高) | 2 | ||
計 | 28 |
教職課程科目(理科) |
区分 | 授業科目 | 単位 | 備考 |
必修 | 教職論 | 2 | |
教育原理 | 2 | ||
教育心理学 | 2 | ||
特別支援教育論 | 1 | ||
教育法規・政策論 | 2 | ||
教育課程論 | 2 | ||
総合的な学習の時間指導法 | 1 | ||
道徳指導法 | 2 | ||
理科教育法Ⅰ | 2 | ||
理科教育法Ⅱ | 2 | ||
理科教育法Ⅲ | 2 | ||
理科教育法Ⅳ | 2 | ||
特別活動論 | 1 | ||
教育工学・方法論(情報通信技術の活用を含む) | 2 | ||
生徒・進路指導論 | 2 | ||
教育相談の基礎 | 2 | ||
教育実習(中) | 5 | ||
教育実習(高) | 3 | ||
教職実践演習(中・高) | 2 | ||
計 | 39 |
メジャー・マイナーコース |
マイナー科目 |
区分 | 授業科目 | 単位 | 備考 | |
機械工学分野 | 基盤科目 | 計測制御工学とその応用 | 2 | 「基盤」と「発展」から合わせて10単位を選択必修。 |
機械工作法とその応用 | 2 | |||
材料科学とその応用 | 2 | |||
工業熱力学とその応用 | 2 | |||
水力学とその応用 | 2 | |||
計 | 10 | |||
発展科目 | 計算力学の基礎 | 2 | ||
機械システム設計工学 | 2 | |||
応用熱力学 | 2 | |||
動的システムの解析と制御 | 2 | |||
メカトロニクス基礎 | 2 | |||
スマートファクトリー | 2 | |||
環境・エネルギー | 2 | |||
安全工学基礎 | 2 | |||
機械工学特別講義 | 2 | |||
材料加工生産学 | 2 | |||
計 | 20 | |||
電気電子情報工学分野
| 基盤科目 | 電気回路とその応用 | 2 | 「基盤」と「発展」から合わせて10単位を選択必修。 |
電気磁気学とその応用 | 2 | |||
制御工学とその応用 | 2 | |||
アナログ電子回路とその応用 | 2 | |||
ディジタル電子回路とその応用 | 2 | |||
計 | 10 | |||
発展科目 | 制御理論 | 2 | ||
電子デバイス・フォトニクス工学 | 2 | |||
信号理論基礎 | 2 | |||
上級電気磁気学 | 2 | |||
アナログ回路工学 | 2 | |||
パワーエレクトロニクス | 2 | |||
デバイス工学Ⅰ | 2 | |||
電子計算機システム | 2 | |||
計 | 16 | |||
情報・経営システム工学分野
| 基盤科目 | 情報と社会 | 2 | 「基盤」と「発展」から合わせて10単位を選択必修。 |
人間工学とその応用 | 2 | |||
情報ネットワークとその応用 | 2 | |||
データマネジメントとその応用 | 2 | |||
計 | 8 | |||
発展科目 | ヒューマンインタフェース工学 | 2 | ||
知覚情報処理 | 2 | |||
データマイニング | 2 | |||
人工知能論 | 2 | |||
環境経済学 | 2 | |||
経営システム学 | 2 | |||
計 | 12 | |||
物質生物工学分野
| 基盤科目 | 物理化学の基礎と応用1 | 2 | 「基盤」と「発展」から合わせて10単位を選択必修。 |
物理化学の基礎と応用2 | 2 | |||
無機化学の基礎と応用 | 2 | |||
有機化学の基礎と応用 | 2 | |||
生命科学の基礎と応用 | 2 | |||
計 | 10 | |||
発展科目 | 固体化学 | 2 | ||
熱力学 | 2 | |||
有機化学 | 2 | |||
生化学1 | 2 | |||
生命科学1 | 2 | |||
固体材料物性2 | 2 | |||
生物物理 | 2 | |||
高分子材料2 | 2 | |||
生命科学3 | 2 | |||
生命科学4 | 2 | |||
生化学3 | 2 | |||
生化学4 | 2 | |||
計 | 24 | |||
環境社会基盤工学分野
| 基盤科目 | 土質力学とその応用 | 2 | 「基盤」と「発展」から合わせて10単位を選択必修。 |
基礎水理学とその応用 | 2 | |||
環境化学基礎とその応用 | 2 | |||
応用力学Ⅰとその応用 | 2 | |||
建設材料学基礎とその応用 | 2 | |||
計 | 10 | |||
発展科目 | 社会基盤と情報技術 | 2 | ||
グローバル環境マネジメント | 2 | |||
応用力学Ⅲ | 2 | |||
水災害工学 | 2 | |||
地盤工学Ⅰ | 2 | |||
都市の認識 | 2 | |||
交通システム分析 | 2 | |||
コンクリート構造Ⅰ | 2 | |||
環境衛生工学 | 2 | |||
計 | 18 |
別表第1の2(第2条関係)
eラーニング科目 |
教養科目 |
授業科目 | 単位 | 備考 |
e―情報処理概論 | 2 | |
e―数理・データサイエンス・人工知能への誘い | 2 | |
e―データサイエンスC | 2 | |
e―商学概論 | 2 | |
計 | 8 |
機械工学分野 |
専門基礎科目 |
授業科目 | 単位 | 備考 |
e―安全制御基礎 | 2 | |
計 | 2 |
情報・経営システム工学分野 |
専門基礎科目 |
授業科目 | 単位 | 備考 |
e―情報・経営数学I | 2 | |
e―情報・経営数学II | 2 | |
e―データマイニング | 2 | |
e―情報技術基礎I | 2 | |
計 | 8 |
情報・経営システム工学分野 |
専門科目 |
授業科目 | 単位 | 備考 |
e―データベースと応用システム | 2 | |
e―地球環境学II | 2 | |
e―経営管理I | 2 | |
e―経営管理II | 2 | |
計 | 8 |
環境社会基盤工学分野 |
専門科目 |
授業科目 | 単位 | 備考 |
e-気象学概論 | 2 | |
e-地球環境学Ⅱ | 2 | |
計 | 4 |
量子・原子力工学コース |
授業科目 | 単位 | 備考 |
量子・原子力工学実践 | 2 | コース選択必修科目 |
量子・原子力工学探究 | 2 | コース選択必修科目 |
計 | 4 |
学術交流協定に基づく特別聴講学生科目 |
機械工学分野 |
専門科目 |
授業科目 | 単位 | 備考 |
Fracture and Fatigue Strength of Materials | 2 | |
計 | 2 |
電気電子情報工学分野 |
専門科目 |
授業科目 | 単位 | 備考 |
Basic Magnetohydrodynamics | 2 | |
Introduction to Instrumental Analysis for Electronic Materials | 2 | |
計 | 4 |
各分野共通 |
授業科目 | 単位 | 備考 |
InternshipI | 4 | |
InternshipII | 8 | |
Project StudyI | 4 | |
Project StudyII | 8 | |
Project StudyⅢ | 8 | |
Engineering Practice | 1 | |
計 | 33 |
別表第2(第3条関係)
教育課程表 |
技術科学イノベーション専攻 |
必・選の別 | 授業科目 | 単位 | 備考 |
必修 | 技術科学イノベーションセミナーI | 1 | 必修科目18単位、選択必修及び選択(共通科目)よりそれぞれ6単位を含め、42単位以上修得。 |
技術科学イノベーションセミナーII | 1 | ||
技術科学特別実験I | 2 | ||
技術科学特別実験II | 2 | ||
海外リサーチインターンシップ | 4 | ||
専門分野輪講I | 3 | ||
専門分野輪講II | 3 | ||
研究者倫理Ⅰ | 1 | ||
研究者倫理Ⅱ | 1 | ||
計 | 18 | ||
選択必修 | 技術科学イノベーション特論 | 2 | |
ベンチャー起業実践I | 2 | ||
ベンチャー起業実践II | 1 | ||
プロジェクトリーダー実習 | 3 | ||
製品開発プロジェクト実習 | 2 | ||
英語ビジネスコミュニケーション | 1 | ||
技術科学ファシリテーション | 2 | ||
技術科学企画立案手法演習 | 1 | ||
イノベーション・ケーススタディ | 2 | ||
研究指導実習 | 2 | ||
アイデア開発実習 | 3 | ||
計 | 21 | ||
選択 | 技術科学イノベーションデザイン論 | 2 | |
産業企画及び技術科学マネージメント | 2 | ||
グローバル研究戦略特論 | 2 | ||
産業構造特論 | 2 | ||
暗黙知イノベーション論 | 2 | ||
企業リーダー論 | 2 | ||
グローバル経営工学 | 2 | ||
海外地域特色産業論 | 2 | ||
アントレプレナー特論 | 2 | ||
Business Communication | 2 | ||
Creative Leadership | 2 | ||
Cultural Intelligence (CQ) | 2 | ||
Cultural Leadership | 2 | ||
Design Thinking | 2 | ||
Digital Communications | 2 | ||
Robotic Process Automation (RPA) | 2 | ||
Social Innovation | 2 | ||
Technology Management | 2 | ||
Think Like A Futurist | 2 | ||
計 | 38 | ||
選択(共通科目) | 現代数学特論 | 2 | |
数理解析特論 | 2 | ||
スポーツバイオメカニクス | 2 | ||
科学技術と現代社会 | 2 | ||
安全・情報セキュリティ特論I | 1 | ||
安全・情報セキュリティ特論II | 1 | ||
言語と異文化理解 | 2 | ||
科学技術英語特論 | 2 | ||
English for Science and Technology | 2 | ||
English for Academic Purposes | 2 | ||
Fundamental English for Graduate Students | 2 | ||
英語プレゼンテーション | 2 | ||
Professional Discourse and Presentation | 2 | ||
Analytical Reasoning and Presentation | 2 | ||
言語と思考 | 2 | ||
認知科学概論 | 2 | ||
心理学特論 | 2 | ||
現代文学の中の人間 | 2 | ||
社会福祉特論 | 2 | ||
日本エネルギー経済論 | 2 | ||
経営学特論 | 2 | ||
Japanese Industrial Development and SDGs | 2 | ||
Gigaku Innovation and Creativity | 2 | ||
国際関係論 | 2 | ||
SDGs実践入門 | 2 | ||
知的財産概説 | 2 | ||
アイデア開発実践 | 2 | ||
ダイバーシティから考える社会人力形成論 | 2 | ||
SDGs -recognizing limitations and challenges-(SDGs 地球レベルでの制限と課題) | 2 | ||
安全工学特論 | 2 | ||
計 | 58 |
卓越大学院プログラム【5年一貫制博士課程】 |
グローバル超実践ルートテクノロジープログラム |
必・選の別 | 授業科目 | 単位 | 備考 |
必修 | プロジェクトリーダー実習 | 3 | 必修科目8単位を修得。選択必修科目から3単位以上を修得。国際ルートテクノロジースクール及びルートテクノロジー特論については、いずれか1科目又は両者を修得。 |
研究者倫理Ⅰ | 1 | ||
研究者倫理Ⅱ | 1 | ||
プロジェクトリーダー反復実習 | 1 | ||
海外発展リサーチインターンシップ | 1 | ||
ICT実務演習 | 1 | ||
計 | 8 | ||
3単位選択必修 | 技術科学イノベーション特論 | 2 | |
ベンチャー起業実践I | 2 | ||
ベンチャー起業実践II | 1 | ||
技術科学ファシリテーション | 2 | ||
技術科学企画立案手法実習 | 1 | ||
イノベーション・ケーススタディ | 2 | ||
研究指導実習 | 2 | ||
国際ルートテクノロジースクール | 1 | ||
ルートテクノロジー特論 | 1 | ||
Business Communication | 2 | ||
Creative Leadership | 2 | ||
Cultural Intelligence (CQ) | 2 | ||
Cultural Leadership | 2 | ||
Design Thinking | 2 | ||
Digital Communications | 2 | ||
Robotic Process Automation (RPA) | 2 | ||
Social Innovation | 2 | ||
Technology Management | 2 | ||
Think Like A Futurist | 2 | ||
計 | 34 |
別表第3(第4条関係)
教育課程表 |
機械工学分野 |
必・選の別 | 授業科目 | 単位 | 備考 |
必修 | 機械工学セミナー第一 | 1 | 必修科目9単位を含め、24単位以上修得。 |
機械工学セミナー第二 | 1 | ||
機械工学セミナー第三 | 1 | ||
機械工学セミナー第四 | 1 | ||
機械工学特別実験第一 | 2 | ||
機械工学特別実験第二 | 2 | ||
研究倫理 | 1 | ||
計 | 9 | ||
選択 | 機械工学特論 | 2 | |
機械工学情報特論 | 2 | ||
ロボティクス特論 | 2 | ||
制御工学特論 | 2 | ||
単結晶加工学特論 | 2 | ||
トライボロジー | 2 | ||
建設機械工学特論 | 2 | ||
超音波振動加工特論 | 2 | ||
精密測定学特論 | 2 | ||
超音波診断工学特論 | 2 | ||
雪氷工学特論 | 2 | ||
熱工学特論 | 2 | ||
圧縮性流体力学特論 | 2 | ||
非ニュートン流体力学特論 | 2 | ||
光エネルギー工学特論 | 2 | ||
高エネルギー物質工学 | 2 | ||
非鉄金属材料特論 | 2 | ||
破壊力学特論 | 2 | ||
Strength of Advanced Materials | 2 | ||
材料機器分析特論 | 2 | ||
材料組織学特論 | 1 | ||
数理設計特論 | 2 | ||
固体物理学特論 | 2 | ||
ソーシャルイノベーション特論 | 2 | ||
異方性工学特論 | 2 | ||
レーザ加工物理学 | 2 | ||
バイオエンジニアリング特論 | 2 | ||
計 | 53 |
電気電子情報工学分野 |
必・選の別 | 授業科目 | 単位 | 備考 |
必修 | 電気電子情報工学セミナーI | 1 | 必修科目9単位を含め、24単位以上修得。 |
電気電子情報工学セミナーII | 1 | ||
電気電子情報工学セミナーIII | 1 | ||
電気電子情報工学セミナーIV | 1 | ||
電気電子情報工学特別実験 | 3 | ||
技術英語特別演習I | 1 | ||
研究倫理 | 1 | ||
計 | 9 | ||
選択 | モーションコントロールとAI | 2 | |
電磁エネルギー工学特論 | 2 | ||
メカトロニクス工学特論 | 2 | ||
パワーエレクトロニクス特論 | 2 | ||
パワーデバイス工学特論 | 2 | ||
大容量電力変換工学特論 | 2 | ||
高エネルギー密度科学特論 | 2 | ||
プラズマ計測工学特論 | 2 | ||
電力システム工学特論 | 2 | ||
電気機器工学特論 | 2 | ||
エネルギー変換工学特論 | 2 | ||
イオンビーム工学概論 | 2 | ||
高温超電導材料工学特論 | 2 | ||
半導体素子工学特論 | 2 | ||
光・量子電子工学特論 | 2 | ||
光学材料工学特論 | 2 | ||
電子材料合成技術特論 | 2 | ||
電子物性工学特論 | 2 | ||
分光学特論 | 2 | ||
マテリアルズインフォマティクス特論 | 2 | ||
機能性光学デバイス工学特論 | 2 | ||
計算電磁気学特論 | 2 | ||
光波センシング特論 | 2 | ||
画像情報工学特論 | 2 | ||
数理データサイエンス特論 | 2 | ||
情報通信ネットワーク特論 | 2 | ||
非線形回路工学特論 | 2 | ||
三次元画像工学特論 | 2 | ||
信号処理システム特論 | 2 | ||
脳情報工学特論 | 2 | ||
生体計測工学特論 | 2 | ||
データ解析特論 | 2 | ||
材料機器分析特論 | 1 | ||
技術英語特別演習2 | 1 | ||
計 | 66 |
情報・経営システム工学分野 |
必・選の別 | 授業科目 | 単位 | 備考 |
必修 | 情報・経営システム工学セミナー1 | 1 | 必修科目10単位を含め、24単位以上修得。 |
情報・経営システム工学セミナー2 | 1 | ||
情報・経営システム工学セミナー3 | 1 | ||
情報・経営システム工学セミナー4 | 1 | ||
情報・経営システム工学特別実験1 | 2 | ||
情報・経営システム工学特別実験2 | 2 | ||
技術英語特別演習1 | 1 | ||
研究倫理 | 1 | ||
計 | 10 | ||
選択 | 生理情報計測論 | 2 | |
理論生命科学 | 2 | ||
認知行動科学特論 | 2 | ||
実験心理学特論 | 2 | ||
認知科学特論 | 2 | ||
人の行動とデータマイニング | 2 | ||
機械学習論 | 2 | ||
情報検索システム特論 | 2 | ||
グループウェア特論 | 2 | ||
情報システム設計特論 | 2 | ||
計算知能論 | 2 | ||
企業論特論 | 2 | ||
経営戦略論 | 2 | ||
製品開発論 | 2 | ||
ビジネスモデル | 2 | ||
持続可能発展論 | 2 | ||
エネルギー経済論 | 2 | ||
情報・経営英語 | 2 | ||
計 | 36 |
物質生物工学分野 |
必・選の別 | 授業科目 | 単位 | 備考 |
必修 | 物質生物工学セミナーI | 1 | 必修科目9単位を含め、24単位以上修得。 |
物質生物工学セミナーII | 1 | ||
物質生物工学セミナーIII | 1 | ||
物質生物工学セミナーIV | 1 | ||
物質生物工学特別実験I | 2 | ||
物質生物工学特別実験II | 2 | ||
研究倫理 | 1 | ||
計 | 9 | ||
選択 | 結晶構造特論 | 1 | |
固体電子物性特論 | 1 | ||
固体反応特論 | 1 | ||
固体熱物性特論 | 1 | ||
非晶質固体物性特論 | 1 | ||
生体運動特論 | 2 | ||
環境計測化学 | 2 | ||
ナノバイオ材料特論 | 1 | ||
電気化学エネルギー変換特論I | 1 | ||
有機物性化学特論 | 1 | ||
有機材料特論I | 2 | ||
高分子化学特論2 | 1 | ||
有機合成化学特論1 | 1 | ||
有機合成化学特論2 | 1 | ||
機能材料・界面科学特論 | 2 | ||
高分子のシミュレーション | 2 | ||
生物高分子材料特論 | 2 | ||
バイオエンジニアのキャリアパス | 1 | ||
ソーシャルイノベーション特論 | 2 | ||
生物資源工学 | 2 | ||
遺伝育種学特論 | 2 | ||
分子遺伝学特論 | 2 | ||
糖鎖工学特論 | 2 | ||
薬剤機能学 | 2 | ||
認知神経科学 | 2 | ||
生体触媒工学特論 | 2 | ||
発生とゲノム | 2 | ||
発展生命科学I | 2 | ||
発展生命科学Ⅱ | 2 | ||
材料機器分析特論 | 1 | ||
Microbiology Fundamentals for Application | 2 | ||
Bioengineering Techniques in Plants and Animals | 2 | ||
Bioengineering Journal Club | 1 | ||
Seminar on Bioengineering for Foreign Students | 2 | ||
Research Project Seminar for Foreign Students | 2 | ||
Advanced Water Environmental Engineering 1 | 2 | ||
Advanced Water Environmental Engineering 2 | 2 | ||
Physical Chemistry of Advanced Materials | 2 | ||
Advanced Inorganic Materials | 2 | ||
Advanced Organic Materials | 2 | ||
物質材料工学特別セミナーI | 1 | ||
物質材料工学特別セミナーII | 1 | ||
計 | 68 |
環境社会基盤工学分野 |
必・選の別 | 授業科目 | 単位 | 備考 |
必修 | 環境社会基盤工学セミナーI | 1 | 必修科目9単位を含め、24単位以上修得。 |
環境社会基盤工学セミナーII | 1 | ||
環境社会基盤工学セミナーIII | 1 | ||
環境社会基盤工学セミナーIV | 1 | ||
環境社会基盤工学特別実験・演習I | 2 | ||
環境社会基盤工学特別実験・演習II | 2 | ||
研究倫理 | 1 | ||
計 | 9 | ||
選択 | 地盤工学特論I | 2 | |
Advanced Geotechnical Engineering 1 | 2 | ||
災害軽減・復興システム工学特論 | 2 | ||
水理学特論 | 2 | ||
Advanced Fluid Mechanics | 2 | ||
環境動態解析学特論I | 2 | ||
環境動態解析学特論II | 2 | ||
Advanced Topics on Atmospheric and Hydrospheric Sciences 2 | 2 | ||
環境計測工学特論 | 2 | ||
Advanced Concrete Engineering | 2 | ||
道路工学特論 | 2 | ||
構造解析学特論 | 2 | ||
Supply Chain Management Analysis | 2 | ||
Transportation Network Analysis by Bigdata | 2 | ||
Microeconomic Modeling for Policy Analysis | 2 | ||
Advanced Infrastructure Planning and Management | 2 | ||
都市計画特論I | 2 | ||
都市計画特論II | 2 | ||
水土壌環境制御特論 | 2 | ||
Advanced Water Environmental Engineering 1 | 2 | ||
Advanced Environmental Protection Engineering | 2 | ||
Advanced Water Environmental Engineering 2 | 2 | ||
環境リスク管理学特論 | 2 | ||
資源エネルギー循環工学特論 | 2 | ||
計 | 48 |
量子・原子統合工学分野 |
必・選の別 | 授業科目 | 単位 | 備考 |
必修 | 量子・原子力安全統合工学セミナーI | 1 | 必修科目8単位を含め、24単位以上修得。 |
量子・原子力安全統合工学セミナーII | 1 | ||
量子・原子力安全統合工学セミナーIII | 1 | ||
量子・原子力安全統合工学セミナーIV | 1 | ||
量子・原子力工学特別実験 | 1 | ||
量子・原子力工学実習 | 1 | ||
技術英語特別演習1 | 1 | ||
研究倫理 | 1 | ||
計 | 8 | ||
選択 | 量子・原子力統合工学概論 | 2 | |
技術英語特別演習2 | 1 | ||
核融合システム特論 | 2 | ||
材料機器分析特論 | 1 | ||
放射線安全・計測工学特論 | 1 | ||
放射線物理工学特論 | 2 | ||
計算科学特論 | 2 | ||
環境放射能と生物影響 | 2 | ||
放射化学特論 | 2 | ||
原子炉物理学と動特性 | 2 | ||
原子力材料と核燃料 | 2 | ||
核燃料サイクル工学 | 2 | ||
原子炉設計工学特論 | 2 | ||
原子力発電システム特論 | 2 | ||
安全・危機管理特論 | 2 | ||
原子力レギュラトリー特論 | 2 | ||
耐震安全・地域防災工学特論 | 2 | ||
原子力防災と原子力事故 | 2 | ||
計 | 33 |
システム安全工学分野 |
必・選の別 | 授業科目 | 単位 | 備考 |
必修 | システム安全考究Ⅰ | 1 | 必修科目7単位を含め、30単位以上修得。ただし、選択必修科目から6単位以上、選択必修科目と選択科目の合計23単位以上修得。 |
システム安全考究Ⅱ | 1 | ||
システム安全考究Ⅲ | 1 | ||
システム安全考究Ⅳ | 1 | ||
システム安全概論 | 1 | ||
研究倫理I | 1 | ||
研究倫理II | 1 | ||
計 | 7 | ||
選択必修 | 労働安全マネジメント特論 | 2 | |
安全マネジメント特論 | 2 | ||
安全認証・安全診断特論 | 2 | ||
安全論理学 | 2 | ||
リスクアセスメント特論 | 2 | ||
産業システム安全設計特論 | 2 | ||
安全システム構築論 | 2 | ||
計 | 14 | ||
選択 | 海外インターンシップ | 2 | |
国内インターンシップ | 1 | ||
産業・環境技術政策論 | 2 | ||
技術経営論 | 2 | ||
組織マネジメント特論 | 2 | ||
リスクマネジメント特論 | 2 | ||
機能安全基礎論 | 2 | ||
国際規格と安全技術論 | 2 | ||
電気安全設計論 | 2 | ||
技術と知的財産論 | 2 | ||
火災爆発特論 | 2 | ||
騒音・振動工学特論 | 2 | ||
協働ロボット安全特論 | 2 | ||
ロボット工学特論 | 2 | ||
技学特論 | 1 | ||
事故情報分析特論 | 1 | ||
情報セキュリティ特論 | 1 | ||
経営工学特論 | 2 | ||
ヒューマンファクター特論 | 2 | ||
安全法務 | 1 | ||
法工学 | 1 | ||
構造安全性評価特論 | 2 | ||
医療安全特論 | 2 | ||
計 | 40 |
共通 |
必・選の別 | 授業科目 | 単位 | 備考 |
選択 | 現代数学特論 | 2 | 6単位以上修得。 |
数理解析特論 | 2 | ||
スポーツバイオメカニクス | 2 | ||
社会福祉特論 | 2 | ||
認知科学概論 | 2 | ||
言語と思考 | 2 | ||
心理学特論 | 2 | ||
安全工学特論 | 2 | ||
科学技術と現代社会 | 2 | ||
安全・情報セキュリティ特論I | 1 | ||
安全・情報セキュリティ特論II | 1 | ||
日本エネルギー経済論 | 2 | ||
経営学特論 | 2 | ||
Japanese Industrial Development and SDGs | 2 | ||
Gigaku Innovation and Creativity | 2 | ||
知的財産概説 | 2 | ||
アイデア開発実践 | 2 | ||
ベンチャー起業実践I | 2 | ||
科学技術英語特論 | 2 | ||
English for Science and Technology | 2 | ||
English for Academic Purposes | 2 | ||
Fundamental English for Graduate Students | 2 | ||
英語プレゼンテーション | 2 | ||
Analytical Reasoning and Presentation | 2 | ||
Professional Discourse and Presentation | 2 | ||
言語と異文化理解 | 2 | ||
現代文学の中の人間 | 2 | ||
ダイバーシティから考える社会人力形成論 | 2 | ||
企業における創造性とリーダーシップ実論 | 2 | ||
国際関係論 | 2 | ||
SDGs実践入門 | 2 | ||
SDGs -recognizing limitations and challenges-(SDGs 地球レベルでの制限と課題) | 2 | ||
異文化地図の描き方 | 2 | 海外リサーチ・インターンシップ履修学生用科目 | |
計 | 64 |
外国人留学生特例科目 |
区分 | 授業科目 | 単位 | 備考 |
日本語科目及び日本事情に関する科目 | 日本語特論I―I | 1 | |
日本語特論I―II | 1 | ||
日本語特論II―I | 1 | ||
日本語特論II―II | 1 | ||
日本語特論Ⅲ―I | 1 | ||
日本語特論Ⅲ―II | 1 | ||
日本事情特論I―I | 2 | ||
日本事情特論I―II | 2 | ||
計 | 10 |
修士海外研究開発実践(リサーチ・インターンシップ)科目 |
必・選の別 | 授業科目 | 単位 | 備考 | |
機械工学分野 | 必修の読み替え | 機械工学海外研究開発実践 | 3 | 海外リサーチ・インターンシップ履修学生用科目 |
選択 | 機械工学協働研究開発学修 | 6 | ||
電気電子情報工学分野 | 必修の読み替え | 電気電子情報工学海外研究開発実践訓練 | 1 | |
選択 | 電気電子情報工学協働研究開発学修 | 6 | ||
選択 | 電気電子情報工学協働研究開発学修及び実践訓練 | 7 | ||
情報・経営システム工学分野 | 必修の読み替え | 情報・経営システム工学海外研究開発実践 | 3 | |
選択 | 情報・経営システム工学海外特別実験 | 2 | ||
選択 | 技術英語海外特別演習 | 1 | ||
選択 | 情報・経営システム工学協働研究開発学修 | 6 | ||
物質生物工学分野 | 必修の読み替え | 物質生物工学海外研究開発実践 | 3 | |
選択 | 物質生物工学協働研究開発学修 | 4 | ||
環境社会基盤工学分野 | 必修の読み替え | 環境社会基盤工学海外研究開発実践 | 3 | |
選択 | 環境社会基盤工学協働研究開発学修 | 4 | ||
量子・原子力統合工学分野 | 必修の読み替え | 量子・原子力統合工学海外研究開発実践訓練 | 1 | |
選択 | 量子・放射線協働研究開発学修 | 2 | ||
選択 | 原子力技術協働研究開発学修 | 2 | ||
選択 | 原子力安全協働研究開発学修 | 2 | ||
システム安全工学分野 | 必修の読み替え | システム安全工学海外研究開発実践 | 1 | |
選択必修の読み替え・選択 | システム安全工学海外研究開発学修 | 6 | ||
共通科目 | 選択 | 異文化地図の描き方 | 2 | |
計 | 65 |
eラーニング科目 |
授業科目 | 単位 | 備考 |
e―エネルギー経済論 | 2 | |
計 | 2 |
学術交流協定に基づく特別聴講学生科目 |
授業科目 | 単位 | 備考 |
Research Internship 1 | 4 | |
Research Internship 2 | 8 | |
Project Study GS 1 | 4 | |
Project Study GS 2 | 8 | |
Project Study GS 3 | 8 | |
計 | 32 |
別表第4(第5条関係)
教育課程表 |
エネルギー工学分野 |
必・選の別 | 授業科目 | 単位 | 備考 |
必修 | エネルギー工学輪講Ⅰ | 3 | 必修科目7単位を含め42単位(修士課程又は博士前期課程における修得単位30単位を含む)以上修得。 |
エネルギー工学輪講Ⅱ | 3 | ||
研究者倫理 | 1 | ||
計 | 7 | ||
選択 | 熱エネルギー工学特論 | 2 | |
流体エネルギー工学特論 | 2 | ||
エネルギー変換・制御工学特論 | 2 | ||
パワーエレクトロニクス・メカトロニクス工学特論 | 2 | ||
電気化学エネルギー工学特論 | 2 | ||
超電導材料工学特論 | 2 | ||
環境発電セラミック材料工学特論 | 2 | ||
エネルギー変換材料工学特論 | 2 | ||
脱炭素システム特論 | 2 | ||
プラズマ・核融合工学特論 | 2 | ||
高エネルギー密度プラズマ物性工学特論 | 2 | ||
応用核化学 | 2 | ||
環境放射能特論 | 2 | ||
生体材料工学特論 | 2 | ||
イオンビーム工学特論 | 2 | ||
音響振動エネルギー制御工学特論 | 2 | ||
原子力システム工学特論 | 2 | ||
プロジェクトリーダー実習 | 3 | ||
計 | 37 |
情報・制御工学分野 |
必・選の別 | 授業科目 | 単位 | 備考 |
必修 | 情報・制御工学輪講Ⅰ | 3 | 必修科目7単位を含め42単位(修士課程又は博士前期課程における修得単位30単位を含む)以上修得。 |
情報・制御工学輪講Ⅱ | 3 | ||
研究者倫理 | 1 | ||
計 | 7 | ||
選択 | 計算機工学特論 | 2 | |
有限要素解析特論 | 2 | ||
非線形システム設計特論 | 2 | ||
情報回路工学特論 | 2 | ||
非線形光学特論 | 2 | ||
信号画像処理特論 | 2 | ||
超精密計測工学特論 | 2 | ||
システム制御工学特論 | 2 | ||
フィードフォワード制御特論 | 2 | ||
データマネジメント特論 | 2 | ||
精密加工工学特論 | 2 | ||
機械要素設計工学特論 | 2 | ||
機械・環境系設計工学特論 | 2 | ||
人間・社会・産業情報学特論 | 2 | ||
社会情報学特論 | 2 | ||
情報数理応用工学特論 | 2 | ||
生体医工学特論 | 2 | ||
脳・生体情報工学特論 | 2 | ||
機械・運動制御学特論 | 2 | ||
生命システム特論 | 2 | ||
経営データ科学特論 | 2 | ||
スポーツ生理学・工学特論 | 2 | ||
プロジェクトリーダー実習 | 3 | ||
計 | 47 |
材料工学分野 |
必・選の別 | 授業科目 | 単位 | 備考 |
必修 | 材料工学輪講Ⅰ | 3 | 必修科目7単位を含め42単位(修士課程又は博士前期課程における修得単位30単位を含む)以上修得。 |
材料工学輪講Ⅱ | 3 | ||
研究者倫理 | 1 | ||
計 | 7 | ||
選択 | 先端材料創製工学特論 | 2 | |
回折物理学特論 | 2 | ||
無機構造材料工学特論 | 2 | ||
精密分子設計特論 | 2 | ||
有機機能材料工学特論 | 2 | ||
有機固体化学特論 | 2 | ||
機能材料工学特論 | 2 | ||
材料物性学特論 | 2 | ||
光デバイス工学特論 | 2 | ||
エレクトロセラミックス工学特論 | 2 | ||
破壊予測工学特論 | 2 | ||
構造安全設計特論 | 2 | ||
機能性無機材料工学特論 | 2 | ||
界面科学特論 | 2 | ||
ものづくりDXシステム特論 | 2 | ||
電磁波・光波制御工学特論 | 2 | ||
分子ロボット工学特論 | 2 | ||
結晶工学特論 | 2 | ||
計算材料科学特論 | 2 | ||
レーザ加工学特論 | 2 | ||
プロジェクトリーダー実習 | 3 | ||
計 | 43 |
社会環境・生物機能工学分野 |
必・選の別 | 授業科目 | 単位 | 備考 |
必修 | 社会環境・生物機能工学輪講Ⅰ | 3 | 必修科目7単位を含め42単位(修士課程又は博士前期課程における修得単位30単位を含む)以上修得。 |
社会環境・生物機能工学輪講Ⅱ | 3 | ||
研究者倫理 | 1 | ||
計 | 7 | ||
選択 | 防災安全・災害復興学特論 | 2 | |
複合材料・構造学特論 | 2 | ||
材料寿命及び余寿命予測特論 | 2 | ||
鋼構造学特論 | 2 | ||
都市交通計画学特論 | 2 | ||
国土総合計画学特論 | 2 | ||
水圏工学特論 | 2 | ||
環境システム工学特論 | 2 | ||
災害軽減・復興システム学特論 | 2 | ||
地圏工学特論 | 2 | ||
地球環境計測工学特論 | 2 | ||
生物材料応用工学特論 | 2 | ||
植物遺伝子工学特論 | 2 | ||
幹細胞工学特論 | 2 | ||
微生物機能利用工学特論 | 2 | ||
植物統合工学特論 | 2 | ||
環境応用生化学特論 | 2 | ||
糖鎖生命工学特論 | 2 | ||
イオンチャンネルと興奮膜 | 2 | ||
バイオリファイナリー研究開発 | 2 | ||
神経機能制御学 | 2 | ||
遺伝子工学特論 | 2 | ||
生体分子運動工学特論 | 2 | ||
環境微生物工学特論 | 2 | ||
プロジェクトリーダー実習 | 3 | ||
計 | 51 |
学術交流協定に基づく特別聴講学生科目 |
授業科目 | 単位 | 備考 |
Research Internship 1 | 4 | |
Research Internship 2 | 8 | |
Project Study GS 1 | 4 | |
Project Study GS 2 | 8 | |
Project Study GS 3 | 8 | |
計 | 32 |
戦略的技術者育成アドバンストコース |
必・選の別 | 授業科目 | 単位 | 備考 |
必修 | セカンドラボII | 1 | 3単位全て修得すること。 |
戦略的技術者力演習I | 1 | ||
戦略的技術者力演習II | 1 | ||
計 | 3 | ||
選択必修 | セカンドラボⅢ | 1 | 1単位以上修得すること。 |
高専教育研究指導実習 | 1 | ||
海外インターンシップ | 1 | ||
産学協働スタディ | 1 | ||
計 | 4 |
卓越大学院プログラム【修士課程―博士後期課程対象】 |
グローバル超実践ルートテクノロジープログラム |
必・選の別 | 授業科目 | 単位 | 備考 |
必修 | プロジェクトリーダー実習 | 3 | 必修科目10単位を修得。選択必修科目から3単位以上を修得。国際ルートテクノロジースクール及びルートテクノロジー特論については、いずれか1科目又は両者を修得。 |
海外リサーチインターンシップ | 4 | ||
ICT実務演習 | 1 | ||
プロジェクトリーダー反復実習 | 1 | ||
海外発展リサーチインターンシップ | 1 | ||
計 | 10 | ||
3単位選択必修 | 国際ルートテクノロジースクール | 1 | |
ルートテクノロジー特論 | 1 | ||
技術科学イノベーション特論 | 2 | ||
ベンチャー起業実践Ⅰ | 2 | ||
ベンチャー起業実践Ⅱ | 1 | ||
技術科学ファシリテーション | 2 | ||
技術科学企画立案手法実習 | 1 | ||
イノベーション・ケーススタディ | 2 | ||
研究指導実習 | 2 | ||
Business Communication | 2 | ||
Creative Leadership | 2 | ||
Cultural Intelligence (CQ) | 2 | ||
Cultural Leadership | 2 | ||
Design Thinking | 2 | ||
Digital Communications | 2 | ||
Robotic Process Automation (RPA) | 2 | ||
Social Innovation | 2 | ||
Technology Management | 2 | ||
Think Like A Futurist | 2 | ||
計 | 34 |
SDGプロフェッショナルコース |
【修士課程】 |
必・選の別 | 授業科目 | 単位 | 備考 |
必修 | Japanese Industrial Development and SDGs | 2 | 必修科目6単位を修得。選択必修科目から、2単位以上を修得。 |
Gigaku Innovation and Creativity | 2 | ||
SDGs -recognizing limitations and challenges-(SDGs 地球レベルでの制限と課題) | 2 | ||
計 | 6 | ||
2単位選択必修 | 実践型インターンシップ | 2 | |
日本事情特論I―II | 2 | ||
計 | 4 |
【博士後期課程】 |
必・選の別 | 授業科目 | 単位 | 備考 |
必修 | SDGs境際協働プロジェクト研究 | 2 | |
計 | 2 |
原子力システム安全規制コース |
【修士課程】 |
必・選の別 | 授業科目 | 単位 | 備考 |
必修 | 原子力レギュラトリー特論 | 2 | 必修科目を含め6単位以上を修得。 |
計 | 2 | ||
選択 | 放射線安全・計測工学特論 | 1 | |
放射化学特論 | 2 | ||
原子炉設計工学特論 | 2 | ||
原子力発電システム特論 | 2 | ||
量子・原子力統合工学概論 | 2 | ||
環境放射能と生物影響 | 2 | ||
安全・危機管理特論 | 2 | ||
原子力防災と原子力事故 | 2 | ||
耐震安全・地域防災工学特論 | 2 | ||
計 | 17 |
別表第5
削除