○国立大学法人長岡技術科学大学学位審査取扱規程の運用に関する申合せ
(平成16年4月1日学長決裁)
改正
平成16年9月22日
平成18年3月28日
平成19年2月14日
平成30年2月6日
令和4年1月12日
令和6年8月28日
令和6年12月24日
(規程第3条第1項関係)
第1
第3条第1項の表に掲げる提出書類のうち、次の各号に掲げるものについては、和文又は英文で作成するものとし、英文で作成する場合は、表中の「(300字程度)」及び「(1,000字程度)」を、それぞれ「(100語程度)」及び「(300語程度)」と読み替えるものとする。
[
第3条第1項
]
一
論文概要又は特定の課題についての研究の成果の概要
二
論文内容の要旨又は特定の課題についての研究の成果の内容の要旨
(規程第3条第2項関係)
第2
本学大学院5年一貫制博士課程又は博士後期課程に所定の年限以上在学して所定の単位を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上退学した者が、退学後1年以内に学位論文審査申請書を提出した場合は、業績目録、研究歴を証明する書類、最終学歴を証明する書類の提出は要しないものとする。
2
第3条第2項の表に掲げる提出書類のうち、次の各号に掲げるものについては、和文又は英文で作成するものとし、英文で作成する場合は、表中の「(300字程度)」及び「(2,000字程度)」を、それぞれ「(100語程度)」及び「(500語程度)」と読み替えるものとする。
一
論文概要
二
論文内容の要旨
(規程第6条第2項関係)
第3
第6条第2項に規定する主査のうち、博士論文の審査委員会主査は、次の各号の一に該当する者とする。
一
当該専攻又は分野を担当する教授
二
当該専攻又は分野を担当する准教授で、5年一貫制博士課程又は博士後期課程の研究指導及び授業担当適格者として認定され、かつ当該課程の学生の主指導教員の実績を有する者
(規程第7条第2項関係)
第4
本学の工学研究科担当の教員以外を審査委員候補者に加える場合は、専攻主任は学外審査委員候補者申請書を提出するものとする。学外審査委員候補者のうち、本学で学位審査を経験していない者は、略歴書を添付するものとする。
ただし、連携大学院の客員教授等として採用されている者については略歴書を省略する。
2
過去に本学で学位審査を経験した者で、申請時に高等教育機関又は研究機関等に所属していない者を審査委員候補者に加える場合は、当該候補者が当該審査の分野について最新の情報や学識を有する等、審査委員を担当するにふさわしいと認められる理由を前項の学外審査委員候補者申請書に明記するものとする。
附 則
この申合せは、平成16年4月1日から実施する。
附 則(平成16年9月22日)
この申合せは、平成17年4月1日から実施し、平成17年3月31日以後の退学者について適用する。
附 則(平成18年3月28日)
この申合せは、平成18年4月1日から実施する。
附 則(平成19年2月14日)
1
この申合せは、平成19年4月1日から実施する。
2
この申合せによる改正後の第3の第2号の規定の適用については、この申合せの実施前における助教授としての在職は、准教授としての在職とみなす。
附 則(平成30年2月6日)
この申合せは、平成30年2月6日から実施する。
附 則(令和4年1月12日)
この申合せは、令和4年4月1日から実施する。
附 則(令和6年8月28日)
この申合せは、令和6年8月28日から実施する。
附 則(令和6年12月24日)
この申合せは、令和7年4月1日から実施する。