(平成16年4月1日規程第55号)
改正
平成18年4月18日規程第2号
平成22年6月3日規程第1号
平成27年7月29日規程第5号
平成29年5月24日規程第1号
令和元年8月28日規程第5号
令和3年11月30日規程第7号
令和5年9月28日規程第6号
目次
第1章 総則(第1条-第4条)
第2章 組織及び職務(第5条-第20条)
第3章 管理区域(第21条)
第4章 維持及び管理(第22条-第24条)
第5章 放射性同位元素及び放射線発生装置の使用(第25条-第27条)
第6章 放射性同位元素等の受入れ、払出し、保管、運搬及び廃棄(第28条-第34条)
第7章 測定及び結果の措置(第35条-第38条)
第8章 障害防止に関する教育及び訓練(第39条・第40条)
第9章 健康診断(第41条-第43条)
第10章 放射線障害を受けた者等に対する措置(第44条)
第11章 記帳及び保存(第45条・第46条)
第12章 危険時の措置(第47条・第48条)
第13章 情報提供(第49条)
第14章 業務の改善(第50条)
第15章 報告(第51条・第52条)
第16章 雑則(第53条・第54条)
附則

(目的)
(他の規程との関連)
(定義)
(遵守等の義務)
(組織)
(放射線安全委員会)
(放射線取扱主任者等の選任及び定期講習の受講)
(主任者の職務)
(代理者の職務)
(放射線管理者)
(管理者の職務)
(管理区域責任者)
(管理区域責任者の職務)
(放射線使用責任者)
(使用責任者の職務)
(従事者)
(従事者の登録)
(登録の取消)
(安全管理責任者)
(安全管理責任者の職務)
(管理区域の設定)
(定期点検等)
(点検結果の報告)
(新営、改造及び修理)
(使用の手続)
(放射性同位元素の使用)
(放射線発生装置の使用)
(放射性同位元素等の受入れ及び払出し)
(保管施設の管理)
(保管)
(保管上の注意事項)
(管理区域内における運搬)
(管理区域外における運搬)
(廃棄)
(放射線測定器等の保守)
(場所についての測定)
(個人被ばく線量の測定)
(測定結果に基づく措置)
(教育及び訓練の内容)
(管理区域に立ち入る者に対する注意事項の周知)
(健康診断対象者)
(健康診断の内容)
(結果の措置)
(放射線障害を受けた者等に対する措置)
(記帳)
(保存)
(危険時の措置)
(事故届)
(情報提供)
(業務の改善)
(異常時の報告)
(定期報告)
(規程の改廃)
(雑則)
別表第1(第5条関係)

別表第2(第22条関係)
点検項目点検事項
1 一般事項1) 放射線業務従事者及び指定された者以外が管理区域に立ち入っていないか。
2) 放射線業務従事者以外が使用していないか。
2 被ばく・汚染の防止1) 放射線測定器の種類、装着場所は適切か。
2) 線量を低減するための措置(しゃへい体、距離、時間)は適切か。
3) 排気設備は運転されているか。
4) 作業室においては、作業衣、防護具等を着用しているか。
5) 管理区域内で、飲食、喫煙、化粧等をしていないか。
6) 作業場所の汚染検査、除染は適切か。
7) 身体各部、作業衣、履物等の汚染検査及び除染は適切か。
8) 持ち込んだ物品の汚染検査及び除染は適切か。
3 使用・保管・廃棄1) 使用する放射性同位元素の種類、数量等は、許可のとおりか。
2) 許可を受けた使用目的、方法、場所で使用しているか。
3) 許可を受けた場所で放射性同位元素を保管しているか。
4) 放射性同位元素は、適切な容器に入れ、かつ、貯蔵箱に保管されているか。
5) 許可を受けた方法、場所で放射性同位元素等を廃棄しているか。
6) 管理区域立入り記録簿に所要事項がすべて記入されているか。
7) 使用記録簿に所要事項がすべて記入されているか。
点検項目点検事項
1 管理システム1) 入退室管理システムに異常はないか。
2) 各監視モニターに異常はないか。
2 各実験室共通1) 汚染のおそれのある床、壁等に著しい亀裂はないか。
2) 塗装された床面に剥離や著しい磨滅はないか。
3) 室内の設備(作業台、流し等)に破損はないか。
4) フード・ドラフト等からの空気の逆流はないか。
3 汚染検査室1) 汚染のおそれのある床、壁等に著しい亀裂はないか。
2) 塗装された床面に剥離や著しい磨滅はないか。
3) 作業衣、履物等は整備されているか。
4) 流し、シャワー等に破損や故障はないか。
5) 手洗い用石鹸、紙タオル等は常備されているか。
6) ブラシ、ウェス及び洗剤等の除染器材は整備されているか。
7) 放射線測定器に異常はないか。
4 配分室1) 汚染のおそれのある床、壁等に著しい亀裂はないか。
2) 塗装された床面に剥離や著しい磨滅はないか。
3) 貯蔵箱の放射性同位元素は、容器に入れて保管しているか。
4) 容器の構造、材質は適切か。
5) 許可された種類・数量を超えて保管していないか。
6) β線及びγ線用鉛冷蔵庫に異常はないか。
5 廃棄物保管室1) 汚染のおそれのある床、壁等に著しい亀裂はないか。
2) 塗装された床面に剥離や著しい磨滅はないか。
3) 保管廃棄物容器の構造、材質は適切か。
4) 保管廃棄物容器に腐食、亀裂及び有害な損傷はないか。
6 排気ファン室1) 排気設備(排風機、モーター)に異常はないか。
2) フィルタの圧力損失の測定値は良好か。
7 貯留室1) 排水設備(ポンプ)に異常はないか。
2) 貯留槽・配水管に亀裂や破損又は漏水はないか。
8 線量率及び汚染状況の測定1) 常時人が立ち入る場所の実効線量は1mSv/週を超えてはいないか。
2) 測定箇所及び測定方法は適切か。
9 個人被ばく線量の測定1) 線量限度を超えた被ばくはなかったか。
10 記録1) 所定の記録が確実に実施されているか。
 月例点検に加えて以下の点検を行う。
1 建物の位置1) 地崩れ及び浸水のおそれがないか。
2 主要構造部1) 改修又は補修工事が行われた場合、主要構造部等は耐火構造又は不燃材料造りとなっているか。
3 標識1) 管理区域の種類ごとに定められた標識が付けられているか。
2) 管理区域等における注意事項は、目の付きやすい場所に掲示されているか。
3) 標識等の脱落、破損又は色あせ等はないか。
4 境界1) 管理区域境界の実効線量は1.3mSv/3月を超えてはいないか。
2) 事業所境界の実効線量は250μSv/3月を超えてはいないか。
3) 管理区域のフェンスが破損していないか。
5 記録1) 記録簿の保管方法は適切か。
点検項目点検事項
1 一般事項1) 放射線業務従事者及び指定された者以外が管理区域に立ち入っていないか。
2) 放射線業務従事者以外が使用していないか。
2 被ばく・汚染の防止1) 放射線測定器の種類、装置場所は適切か。
2) インターロックに異常はないか。
3) 立入禁止区域に人がいないことを確認したか。
4) 実験室の出入口に運転中の標識が掲げられているか。
5) 線量を低減するための措置(しゃへい体、距離、時間)は適切か。
6) 作業場所は整理整頓しているか。
7) 必要以上の物品を持ち込んでいないか。
8) 飲食、喫煙、化粧等をしていないか。
9) 作業場所の汚染検査、除染は適切か。
10) 身体各部、作業衣、履物等の汚染検査及び除染は適切か。
11) 持ち込んだ物品の汚染検査及び除染は適切か。
3 使用の条件1) 許可を受けた使用目的・方法で使用しているか。
2) 許可を受けた使用場所で使用しているか。
3) 管理区域立入り記録簿に所要事項がすべて記入されているか。
4) 使用記録簿に所要事項がすべて記入されているか。
点検項目点検事項
1 使用施設1) 床、壁、天井、出入口の扉等に異常はないか。
2) 放射線しゃへいの構造、材料、寸法が許可内容に合致しているか。
3) しゃへい物の破損、欠落はないか。
4) 実験室の出入口に運転中の標識が掲げられているか。
5) インターロック等に異常はないか。
6) 放射線発生装置に異常はないか。
7) 消火設備に異常はないか。
8) 出入口の扉に標識はあるか。
2 線量率及び汚染状況の測定1) 放射線測定器に異常はないか。
2) 測定箇所及び測定方法は適切か。
3) 測定結果に異常はないか。
3 個人被ばく線量の測定1) 線量限度を超えた被ばくはなかったか。
4 記録1) 所定の記録が確実に実施されているか。
 月例点検に加えて下記の点検を行う。
1 建物の位置1) 地崩れ及び浸水のおそれがないか。
2 主要構造部1) 改修又は補修工事が行われた場合、主要構造部等は耐火構造又は不燃材料造りとなっているか。
3 標識1) 標識は、使用室の出入口又はその近辺に付けられているか。
2) 管理区域等における注意事項等は、目の付きやすい場所に掲示されているか。
3) 標識等の脱落、破損又は色あせ等はないか。
4 境界1) 管理区域境界の実効線量は1.3mSv/3月を超えてはいないか。
2) 事業所境界の実効線量は250μSv/3月を超えてはいないか。
3) 管理区域境界の壁、扉等に異常はないか。
5 記録1) 記録簿の保管方法は適切か。
注 点検結果の記録及び報告
別表第3(第41条関係)
受診者の別頻度
放射線業務従事者の新規登録申請者登録前1回
放射線業務従事者の登録更新申請者登録前1回
放射線業務従事者管理区域に立ち入った後6月を超えない期間に1回