部会 | 業務 |
カリキュラム設計・教育方法開発部会 | 多文化共修科目の立ち上げ、シラバスの作成・見直し、関連科目履修学生からのフィードバック等を行い、検証・改善へと繋げるPDCAサイクルを構築する。また、多文化共修科目に関わる教材開発、多文化共修科目に関わる教員のFD、メタバースやリモート機器の活用法、日本人学生の英語教育、留学生の日本定着のための実践的日本語教育とその教授法等に関して検討を行う。 |
クロスアポイント教員・TA活用部会 | 多文化共修科目の実施に必要な国内外からのクロスアポイントメント教員の採用、多文化共修コーディネーターやTAの採用・業務管理を行うとともに、活用方法について検討する。 |
高専・地域連携推進部会 | ステークホルダーである地方自治体、地域企業、高専との連携に関する計画の立案と推進を行う。 |
ソーシャルインパクト評価指標・認定制度作成部会 | ソーシャルインパクトの評価指標、評価方法について検討し、マイクロクレデンシャルによる認定方法を構築する。また、学位認定に向けた有効活用方法についても検討する。 |
国際連携推進部会 | リサーチインターンシップ等、海外での教育活動の計画・準備、学生の学修の場ともなる海外拠点の地域課題に関するデータ整理・分析等を行う。また、海外拠点大学を活用した多文化共修科目担当教員のFD及び関連する事務職員のSDを計画・実行の上、評価を行い、改善を図る。 |