(平成23年2月9日規程第59号)
改正
平成23年9月21日規程第30号
平成25年3月29日規程第144号
令和4年4月1日女子大規程第69号
令和4年10月19日女子大規程第95号
(趣旨)
(消防隊の職務)
(消防隊員の委嘱)
(編成組織)
(隊長)
(副隊長)
(班長)
(隊員)
(防火・防災訓練)
(非常呼集)
(記録簿)
(事務)
(その他)
別表1
 
  

別表2
災害等発生時の任務警戒宣言が発せられた場合の組織編成警戒宣言が発せられた場合の任務
通報連絡班1 消防機関への通報及び通報の確認
2 館内への非常放送及び指示命令の伝達
3 関係者への連絡
4 安否確認情報集約
5 参集状況集約・職員配置
6 渉外・報道機関対応
7 ボランティアの受入・派遣対応
8 警戒宣言が発せられた場合の任務
  ・
通報連絡班は、情報収集担当として編成する。1 報道機関等により東海・東南海地震注意情報及び警戒宣言発令に関する情報を収集し、周知を行う。
2 周辺地域の状況を把握する。
3 放送設備、掲示板、携帯用拡声器等により在館者に対する周知を図る。
4 食料品、飲料水、医薬品等及び防災資機材の確認をする。
5 在館者の調査
6 その他
初期消火班1 出火階に直行し、屋内消火栓による消火作業に従事
2 消防隊との連携及び補佐
初期消火班は、点検措置担当として編成する。建物構造、防火・避難施設、電気、ガス、消防用設備等、危険物の点検及び保安の措置を講じる。
避難誘導班1 出火階及び上層階に直行し、避難開始の指示命令の伝達
2 非常口の開放及び開放の確認
3 避難上障害となる物品の除去
4 未避難者、要救助者の確認及び本部への報告
5 ロープ等による警戒区域の設定
避難誘導班は、平常時と同様の編成とする。混乱防止を主眼として、退館者の案内及び避難誘導を行う。
設備監視班1 火災発生地区へ直行し、防火シャッター、防火戸、防火ダンパー等の閉鎖
2 非常電源の確保、ボイラー等危険物施設の供給運転停止
3 エレベーターの非常時の措置
設備監視班は、点検措置担当として編成する。上記の初期消火班の任務と同様とする。
救出救護班1 応急救護所の設置
2 負傷者の救出
3 負傷者の応急処置
4 救急隊との連携、情報の提供
救出救護班は、情報収集担当として編成する。上記の通報連絡班の任務と同様のほか、救出資機材等の確認をする。