(令和6年3月13日女子大要項等)
本学西町地区構内における安全管理の徹底のため、令和6年4月1日以降の入構管理は、このガイドラインにより運用するものとする。
 なお、このガイドラインは徒歩(自転車も含む。)による入構者を対象とし、自動車の入構・通行については、別の定めによるものとする。
  月曜日~金曜日 土曜日・日曜日・祝日 *1
 正門 大門午前8時~午後6時終日閉門
 通用門 午後6時~午後8時 午前8時~午後6時
 南門 *2 終日閉門
 東門 午前8時~午後8時 終日閉門
 西門 大門 終日閉門(バス等の出入り時のみ開門)
 通用門 *2 終日閉門
 *1 正門(通用門)は、年末年始期間中(12月29日~1月3日)終日閉門。
 *2 学生証・職員証等により別途登録されている者については、閉門中においても出入りが可能。
4 学外者の入構について
(1)本学教職員が関与する学外者の入構
①教職員は、教育・研究・事務等の必要により、学外者である特定の個人・団体(以下「来学者」という。)または業者を入構させることができる。この時、事前申請は不要であるが、守衛室が入構者に入構目的の確認をし、用務先教職員に確認の問い合わせをする場合があり、教職員は確認に対応することとする。
②教職員が関与する講演会、学会、会議等の行事(主催者は、学内外者を問わない。)で不特定多数(参加者数が概ね30人以上。)の来学者が見込まれる場合は、行事開催の3日前までに、総務課総務係へ行事名、開催場所、参加者見込み数及び窓口となる教職員の連絡先を届け出る。総務課総務係は、これを守衛室に連絡する。この行事参加者は、事前申請は不要であるが、守衛室が入構者に入構目的の確認をすることがあり、この場合、入構者は行事参加者であることを告げるとともに参加証、登録証、開催通知(案内)、パンフレット、メール等、行事名が記載された書面を提示し入構する。参加者数が30人未満の場合は、4(1)①による。
③上記①または②による確認ができない場合は、守衛は学外者の入構を拒否する。
(2)本学教職員が関与しない学外者の入構
①受験のための見学者、学術情報センター(附属図書館)利用者(利用を認めている者に限る。)、本学学生保護者等、本学教職員が関与しなくとも本学に入構する必要性が明らかな来学者は、事前申請不要で入構できる。ただし、守衛が入構目的を聞く場合がある。
②本学が許可した施設貸出による行事については、貸出の窓口となる教職員が守衛室にあらかじめ連絡する。この行事の参加者については確認不要で入構できるが、行事主催者が責任を持って参加者の入構を管理する。
③上記➀~②以外の本学教職員が関与しない来学者(記念館の観光等。)は、別に定める「入構届」様式により住所・氏名・連絡先等を記入し、原則、入構日前日の業務日16時までに総務課総務係へ提出する。16時以降または当日については、直接守衛室に提出又は記入する。