(平成16年4月1日規程第102号)
改正
平成17年3月31日規則第21号
平成18年1月4日規程第1号
平成18年3月31日規程第46号
平成18年9月29日規程第68号
平成19年3月30日規程第40号
平成19年12月26日規程第59号
平成20年3月31日規程第17号
平成20年9月1日規程第29号
平成20年12月26日規程第36号
平成21年3月31日規程第12号
平成21年5月15日規程第20号
平成21年6月12日規程第27号
平成21年8月3日規程第29号
平成21年10月23日規程第48号
平成21年11月13日規程第50号
平成22年3月31日規程第8号
平成22年11月17日規程第35号
平成23年3月30日規程第10号
平成24年3月30日規程第14号
平成24年6月29日規程第27号
平成25年3月29日規程第17号
平成25年7月10日規程第25号
平成25年10月31日規程第32号
平成26年3月13日規程第3号
平成26年3月31日規程第8号
平成27年2月5日規程第2号
平成27年3月31日規程第24号
平成27年6月30日規程第50号
平成27年12月22日規程第66号
平成28年3月31日規程第47号
平成28年4月28日規程第63号
平成28年5月31日規程第64号
平成28年7月27日規程第69号
平成28年9月29日規程第83号
平成28年10月28日規程第84号
平成28年11月29日規程第89号
平成29年1月11日規程第4号
平成29年1月26日規程第8号
平成29年2月21日規程第15号
平成29年3月31日規程第49号
平成29年7月12日規程第67号
平成29年8月31日規程第68号
平成29年9月29日規程第85号
平成29年11月30日規程第99号
平成30年3月30日規程第35号
平成30年4月16日規程第39号
平成30年6月28日規程第51号
平成30年8月28日規程第58号
平成30年9月27日規程第63号
平成30年9月28日規程第82号
平成30年9月28日規程第86号
平成30年11月26日規程第96号
平成30年12月21日規程第105号
平成31年2月28日規程第11号
平成31年3月4日規程第12号
平成31年3月27日規程第61号
平成31年3月27日規程第71号
令和元年6月5日規程第105号
令和元年6月20日規程第106号
令和元年7月10日規程第110号
令和元年7月25日規程第117号
令和元年8月29日規程第128号
令和元年8月28日規程第125号
令和元年9月12日規程第129号
令和2年2月17日規程第9号
令和2年3月31日規程第78号
令和2年4月27日規程第88号
令和2年5月15日規程第89号
令和2年7月8日規程第94号
令和2年9月25日規程第104号
令和2年10月30日規程第109号
令和2年12月11日規程第115号
令和3年3月19日規程第19号
令和3年3月24日規程第30号
令和3年6月28日規程第48号
令和3年11月1日規程第69号
令和4年2月18日規程第1号
令和4年3月8日規程第13号
令和4年4月1日規程第38号
令和4年6月29日規程第50号
令和4年9月30日規程第127号
令和4年10月31日規程第138号
令和4年12月28日規程第146号
令和5年3月24日規程第33号
令和5年10月25日規程第100号
令和5年11月29日規程第106号
令和6年3月28日規程第23号
令和6年5月28日規程第34号
令和6年10月1日規程第75号
目次
第1章 総則(第1条)
第2章 授業料,入学料及び検定料(第2条-第11条)
第3章 寄宿料(第12条)
第4章 学位論文審査手数料(第13条)
第5章 外部から受け入れる研究員等の研究費等(第14条-第18条)
第6章 受託試験料,受託検査料,受託作製料及び臨床研究業務支援料(第19条-第20条の3)
第7章 公開講座の受講料(第21条)
第7章の2 先取り履修の受講料(第21条の2)
第7章の3 履修証明プログラムの受講料(第21条の3)
第7章の4 市民開放授業の受講料(第21条の4)
第7章の5 専門的職業人育成講習の講習料等(第21条の5-第21条の7)
第8章 学内宿泊施設の使用料(第22条)
第9章 文献複写料等(第23条)
第10章 有料宿舎料等(第24条)
第11章 国際交流会館研究者使用料(第25条)
第12章 法人文書の開示及び保有個人情報の開示に係る手数料(第26条・第26条の2)
第13章 共用設備基盤センター機器分析部門登録機器に係る利用料(第26条の3)
第14章 駅南キャンパスに係る使用料(第26条の4)
第15章 あゆみ保育園の保育料(第26条の5)
第16章 駐車場の利用料金(第26条の6)
第17章 学術資料運営機構附属図書館大型利用プリンターの利用料金(第26条の7)
第18章 佐渡自然共生科学センターの施設等の使用料(第26条の8)
第19章 新潟医療人育成センターに係る使用料(第26条の9)
第20章 社会連携推進機構未来健康科学オープンイノベーションセンターに係る貸付料(第26条の10)
第21章 診療等に係る料金(第27条)
第22章 附属幼稚園預かり保育の利用料金(第28条)
第23章 広告掲載の掲載料(第29条)
 第24章 削除
第25章 独立行政法人等非識別加工情報の利用に係る手数料(第31条)
第26章 臨床研究等の審査料(第32条・第33条)
第27章 コワーキングスペースの利用料(第34条)
第28章 全学共用スペースの施設利用料(第35条)
第29章 新潟大学を退職した教員の研究室等の利用料(第36条)
第30章 学生就職支援企画の参加料(第37条)
第31章 雑則(第38条)
附則

(趣旨)
(授業料,入学料及び検定料の額)
(授業料の徴収方法)
(入学の時期が徴収の時期後である場合における授業料の額及び徴収方法)
(復学等の場合における授業料の額及び徴収方法)
(学年の中途で卒業等をする場合における授業料の額及び徴収方法)
(転学等の場合における授業料の額)
(修業年限等を超えて計画的に教育課程を履修して卒業又は課程を修了することを認められた者に係る授業料の額及び徴収方法の特例)
(科目等履修生等の授業料の徴収方法)
(入学料の徴収方法)
(検定料の徴収方法)
(寄宿料の額及び徴収方法)
(学位論文審査手数料の額及び徴収方法)
(内地研究員の研究費の額及び徴収方法)
(企業等研究員の研究料の額及び徴収方法)
(受託研究員,専修学校研修員,公立高等専門学校研修員,公立大学研修員及び教職員支援機構研修員の研究料の額及び徴収方法)
(外国人受託研修員の研修料の額及び徴収方法)
(受託実習生,薬剤師実務受託研修生,病院研修生,研修登録医,エイズ診療従事者研修,臨床研究コーディネーター養成研修実習研修生及び看護職員キャリアアップ支援講習受講生の実習料等の額及び徴収方法)
(受託試験料の額及び徴収方法)
(病理組織等受託検査料及び病理解剖受託検査料の額及び徴収方法)
(病理組織標本受託作製料の額及び徴収方法)
(遺伝子改変動物作製料の額及び徴収方法)
(公開講座の受講料の額及び徴収方法)
(先取り履修の受講料の額及び徴収方法)
(履修証明プログラムの受講料の額及び徴収方法)
(市民開放授業の受講料の額及び徴収方法)
(看護師特定行為研修生の受講料等)
(災害医療教育センター講習会の講習料等)
(感染管理認定看護師教育課程(B課程)研修生の受講料等)
(有朋会館の使用料及び徴収方法)
(文献複写料等の額及び徴収方法)
(有料宿舎の宿舎料等の額及び徴収方法)
(国際交流会館研究者使用料の額及び徴収方法)
(法人文書の開示に係る手数料の額及び徴収方法)
(保有個人情報の開示に係る手数料の額及び徴収方法)
(共用設備基盤センター機器分析部門登録機器利用料の額及び徴収方法)
(駅南キャンパス使用料の額及び徴収方法)
(あゆみ保育園の保育料の額及び徴収方法)
(駐車場の利用料金の額及び徴収方法)
(学術資料運営機構附属図書館大型利用プリンターの利用料金の額及び徴収方法)
(佐渡自然共生科学センターの施設等の使用料の額及び徴収方法)
(新潟医療人育成センター使用料の額及び徴収方法)
(社会連携推進機構未来健康科学オープンイノベーションセンター貸付料及び徴収方法)
(医歯学総合病院における診療等に係る料金の額及び徴収方法)
(附属幼稚園預かり保育の利用料金の額及び徴収方法)
(広告掲載の掲載料の額及び徴収方法)
第30条 削除
(独立行政法人等非識別加工情報の利用に係る手数料の額及び徴収方法)
(中央臨床研究審査委員会の審査料)
(特定認定再生医療等委員会及び認定再生医療等委員会の審査料)
(Innovation Design Atelierの利用料)
(全学共用スペースの施設利用料の額等)
(新潟大学を退職した教員の研究室等の利用料の額及び徴収方法)
(学生就職支援企画の参加料の額及び徴収方法)
入学年度区分授業料
平成5,6年度学部(夜間において授業を行う学部を除く。)年額 円
411,600
大学院の研究科
平成7,8年度学部(夜間において授業を行う学部を除く。)447,600
大学院の研究科
夜間において授業を行う学部223,800
平成9,10年度学部(夜間において授業を行う学部を除く。)469,200
大学院の研究科
夜間において授業を行う学部234,600
平成14,15年度幼稚園70,800
別表第1(第2条関係)
区分授業料入学料検定料
学部(夜間において授業を行う学部を除く。) 
年額535,800282,00017,000
夜間において授業を行う学部年額267,900141,00010,000
大学院の研究科年額535,800282,00030,000
養護教諭特別別科年額273,90058,4008,300
幼稚園年額73,20031,3001,600
特別支援学校の高等部年額4,8002,0002,500
科目等履修生1単位14,80028,2009,800
0.5単位7,400
研究生月額29,70084,6009,800
特別聴講学生1単位 14,800
0.5単位7,400
特別研究学生月額29,700
別表第2(第2条関係)
区分検定料
第1段階目の選抜学部(夜間において授業を行う学部を除く。)
4,000
夜間において授業を行う学部2,200
第2段階目の選抜学部(夜間において授業を行う学部を除く。)13,000
夜間において授業を行う学部7,800
別表第3(第2条関係)
区分検定料
小学校
3,300
中学校5,000
特別支援学校の小学部1,000
特別支援学校の中学部1,500
別表第4(第2条関係)
区分抽選による選考等に係る額試験等に係る額
幼稚園
700900
小学校1,1002,200
中学校1,3003,700
特別支援学校の小学部500500
特別支援学校の中学部600900
特別支援学校の高等部7001,800
別表第5(第2条関係)
区分検定料
学部の転入学,編入学又は再入学
30,000
夜間において授業を行う学部の転入学,編入学又は再入学18,000
別表第6(第12条関係)
区分寄宿料
五十嵐寮(A棟及びB棟)月額 円
4,300
六花寮(男子棟及び女子棟)13,000
国際交流会館単身室22,000
夫婦室29,200
家族室35,700
別表第7(第13条関係)
区分1件当たり審査料
学位論文審査手数料
57,000
別表第8(第14条関係)
研究者の区分研究費
教授月額 円
29,370
准教授15,730
講師11,550
助教及び助手7,370
別表第9(第15条関係)
区分研究期間研究料
企業等研究員6箇月以内220,000円
6箇月を超えて1年以内440,000円
別表第10(第16条関係)
区分研究期間研究料
一般の受託研究員長期6箇月を超えて1年以内
567,050
短期6箇月以内283,580
農林水産省農林水産技術会議事務局所管の独立行政法人(注参照)が定める「国内留学制度」による受託研究員長期6箇月を超えて1年以内567,050
短期6箇月以内283,580
農林水産省農林水産技術会議事務局所管の独立行政法人が定める「流動研究員制度」による受託研究員3箇月以内141,790
農林水産省「農業改良普及推進事業実施要領(普及職員等資質向上緊急対策事業)」による受託研究員改良普及員6箇月以内283,580
専門技術員及び農業研修教育施設等指導職員3箇月以内141,790
専修学校研修員実験(臨床を含む。)系3箇月113,410
非実験系3箇月56,760
公立高等専門学校研修員実験(臨床を含む。)系3箇月113,410
非実験系3箇月56,760
公立大学研修員実験(臨床を含む。)系3箇月113,410
非実験系3箇月56,760
教職員支援機構研修員実験系3箇月30,580
非実験系3箇月17,820
(注) 農林水産省農林水産技術会議事務局所管の独立行政法人農業技術研究機構,農業生物資源研究所,農業環境技術研究所,農業工学研究所,食品総合研究所,国際農林水産業研究センター,森林総合研究所,水産総合研究センター
別表第11(第17条関係)
区分研修料
外国人受託研修員
1箇月 236,830
別表第12(第18条関係)
区分実習料等
受託実習生(歯科衛生士養成及び薬剤師養成を除く。)
日額 2,200
受託実習生(歯科衛生士養成)日額 1,100
受託実習生(薬剤師養成)11週 419,100
薬剤師実務受託研修生2箇月 63,800
10箇月 318,560
病院研修生日額 5,500
研修登録医1箇月 6,600
エイズ診療従事者医師又は歯科医師 日額 2,750
看護師等医療技術者 日額 1,320
臨床研究コーディネーター養成研修実習研修生日額 16,500
看護職員キャリアアップ支援講習受講生1コース 5,500
別表第13(第19条関係)
受託試験の種類試験単位試験料金
骨材洗い試験1単位
13,530
骨材単位容積質量試験1単位13,200
骨材有機不純物試験1単位7,260
骨材ふるい分け試験1単位9,020
細骨材比重試験1単位16,280
細骨材吸水量試験1単位16,280
粗骨材比重試験1単位12,430
粗骨材吸水量試験1単位12,430
土の粒度試験1単位25,080
金属材料引張試験1単位5,170
金属材料曲げ試験1単位4,290
コンクリート圧縮試験1単位(1本)2,420
コンクリート曲げ試験1単位(1本)4,730
骨材のアルカリシリカ反応性試験(化学法)1単位156,860
骨材のアルカリシリカ反応性試験(モルタルバー法)1単位198,330
別表第14(第20条関係)
区分検査種目検査料
病理組織等受託検査術中迅速病理組織標本作製(1手術につき)
21,890
術中迅速細胞診(1手術につき)4,950
標本を作製し,診断する場合(1臓器につき)9,460
(1) 3臓器以上は,28,380円とする。
(2) 電子顕微鏡による検査(腎組織,甲状腺腫を除く内分泌臓器の機能性腫瘍,異所性ホルモン産生腫瘍,ゴーシェ病等脂質蓄積症,多糖体蓄積症及び心筋症に対する心筋生検)を行う場合は,1臓器につき22,000円とする。
(3) リンパ節については,所属リンパ節ごとに1臓器として数える。
エストロジェンレセプター検査の場合(1件につき)7,920
プロジェステロンレセプター検査の場合(1件につき)7,590
注 同一月にエストロジェンレセプター検査と併せて実施した場合,主たる検査の所定検査料に1,980円を加算する。
HER2タンパクの場合(1件につき)7,590
EGFRタンパクの場合(1件につき)7,590
ALK融合タンパクの場合(1件につき)29,700
その他免疫抗体法を用いた検査の場合(1臓器につき)4,400
注 確定診断のために4種類以上の抗体を用いた免疫染色が必要な患者に対して,標本作製を実施する場合には,所定検査料に13,200円を加算する。
HER2遺伝子による検査の場合(1件につき) 
(1) 単独の場合29,700
(2) HER2タンパク検査と併せて実施する場合33,550
細胞診の場合 
(1) 婦人科材料等(1部位につき)1,540
(2) 穿刺吸引細胞診,体腔洗浄等(1部位につき)2,090
組織標本を診断する場合(1件につき) 
(1) 保険医療機関からの依頼7,040
(2) 保険医療機関以外からの依頼2,750
骨髄像(1件につき)8,668
注 特殊染色(オキシダーゼ染色,ペルオキシダーゼ染色,アルカリフォスファターゼ染色,パス染色,鉄染色(ジデロブラスト検索を含む。),超生体染色,脂肪染色,エステラーゼ染色)を併せて行った場合は,特殊染色ごとにそれぞれ660円を加算する。
モノクローナル抗体法によるT細胞サブセット検査(1連につき)2,035
モノクローナル抗体法による造血器悪性腫瘍細胞検査(1連につき)21,340
悪性腫瘍遺伝子検査(1件につき) 
(1) RAS遺伝子検査27,500
(2) BRAF遺伝子検査55,000
(3) 1回に採取した組織等を用いて同一がん種に対して2項目の悪性腫瘍遺伝子検査を実施する場合44,000
(4) IgH-VDJ(免疫関連遺伝子再構成)26,103
(5) TCR-γ(免疫関連遺伝子再構成)
注 同一月にIgH-VDJ とTCR-γを併せて実施した場合,主たるもののみ算定する。
26,103
(6) その他の場合23,100
病理解剖受託検査解剖検査(1体につき)220,000
別表第14の2(第20条の2関係)
区分標本作製種目標本作製料
病理組織標本受託作製組織固定,肉眼写真撮影,切り出し(1検体につき)
4,719
パラフィンブロック作製(1検体につき)891
未染標本作製(普通ガラス)(1検体につき)583
未染標本作製(コーティングガラス)(1検体につき)594
DNA抽出・microdissection用(1検体につき)902
DNA抽出・チューブ用(1検体につき)561
HE染色(1検体につき)572
特殊染色(1検体につき)1,045
バーチャルスライド化(1検体につき9枚まで) 3,971
バーチャルスライド化(1検体につき10枚目以降1枚につき)451
免疫染色の条件設定(1検体につき)29,612
免疫染色(単染色)(1検体につき)2,596
免疫染色(二重染色)(1検体につき)4,664
蛍光抗体免疫染色(1検体につき)5,874
組織写真撮影(1検体につき)11,473
別表第15(第20条の3関係)
区分単位料金
キメラマウス等の作製及び供給ターゲティングベクターの構築1件
242,000
ES細胞へのターゲティングベクター導入及び薬剤耐性ESクローンの単離培養1件421,080
相同組換えESクローンの同定と復元培養1件105,380
キメラマウス作製1件417,450
交配,凍結胚作製,送料等(キメラマウス)1件127,050
DNA組換え/切断効率確認の細胞生物学的実験1件152,790
酵素導入による遺伝子変異マウス作製1件254,650
交配,凍結胚作製,送料等(遺伝子変異マウス)1件127,050
加算料金ターゲティングベクターの構築1件18,150
ES細胞へのターゲティングベクター導入及び薬剤耐性ESクローンの単離培養1件421,080
相同組換えESクローンの同定と復元培養1件105,380
キメラマウス作製1件151,250
DNA組換え/切断効率確認の細胞生物学的実験1件152,790
酵素導入による遺伝子変異マウス作製1件254,650
※ 上記の料金には消費税を含む。
別表第16(第21の5条関係)
区分受講料等
受講審査料
5,500
共通科目受講料440,000
区分別科目受講料呼吸器(気道確保に係るもの)関連51,700
呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)
関連
152,900
呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連41,800
循環器関連69,300
心嚢ドレーン管理関連45,100
胸腔ドレーン管理関連57,200
腹腔ドレーン管理関連35,200
栄養に係るカテーテル管理(中心静脈カテーテル管理)関連45,100
創傷管理関連119,900
創部ドレーン管理関連33,000
栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連73,700
感染に係る薬剤投与関連106,700
血糖コントロールに係る薬剤投与関連68,200
術後疼痛管理関連88,000
循環動態に係る薬剤投与関連46,200
精神及び神経症状に係る薬剤投与関連101,200
動脈血液ガス分析関連100,100
領域別パッケージ研修受講料外科基本領域273,900
集中治療領域315,700
麻酔管理領域333,300
NIIGATA-ICU675,400
別表第16の2(第21条の6関係)
講習会の区分講習会名講習料
災害時の人道支援の際の諸原則,基準等の知識の養成新潟「スフィア研修~災害支援の国際基準研修~」(2日間)
10,000
災害時における子ども,親への心理的社会支援の習得子どものためのPFAファシリテーター養成研修(3日間)18,000
別表第16の3(第21条の7関係)
区分受講料等
受講審査料
20,000
受講料1,000,000
別表第17(第22条関係)
区分使用料
通年
有朋会館洋室(ツイン)
101号
1人で利用する場合の
1泊料金

3,100
2人で利用する場合の
1人1泊料金
2,700
洋室
201号~203号
205号~208号
1人1泊料金
和室(定員2)
雪椿
朱鷺
翡翠
1人で利用する場合の
1泊料金
3,100
2人で利用する場合の
1人1泊料金
2,700
※ 上記の料金には消費税を含む。
別表第19(第23条関係)
区分学内学外
電子複写方式普通料金1枚につき 円1枚につき 円
2040
カラー料金4060
リーダープリンター3060
ファクシミリ3080
画像伝送1画像につき 301画像につき 60
相互貸借1件につき 送料実費
※ 用紙サイズはA3以下とし,送料は実費とする。
別表第20(第24条関係)
区分宿舎料(月額/円)駐車料(月額/円)
五十嵐住宅2号棟11,0881台につき2,412
五十嵐住宅3号棟25,596
西大畑住宅1号棟14,144
別表第21(第25条関係)
区分使用料
国際交流会館単身室月額 円
28,300
夫婦室37,600
家族室45,900
別表第22(第26条関係)
法人文書の種別開示の実施の方法開示実施手数料の額
一 文書又は図画(二の項から四の項まで又は八の項に該当するものを除く。)イ 閲覧100枚までごとにつき100円
ロ 撮影した写真フィルムを印画紙に印画したものの閲覧1枚につき100円(12枚までごとに760円を加えた額)
ハ 複写機により用紙に複写したものの交付(ニに掲げる方法に該当するものを除く。)用紙1枚につき10円(A2判については40円,A1判については80円)
ニ 複写機により用紙にカラーで複写したものの交付用紙1枚につき20円(A2判については140円,A1判については180円)
ホ 撮影した写真フィルムを印画紙に印画したものの交付1枚につき120円(縦203ミリメートル,横254ミリメートルのものについては,520円)に12枚までごとに760円を加えた額
ヘ スキャナにより読み取ってできた電磁的記録を光ディスク(日本産業規格X0606及びX6281に適合する直径120ミリメートルの光ディスクの再生装置で再生することが可能なものに限る。)に複写したものの交付1枚につき100円に当該文書又は図画1枚ごとに10円を加えた額
ト スキャナにより読み取ってできた電磁的記録を光ディスク(日本産業規格X6241に適合する直径120ミリメートルの光ディスクの再生装置で再生することが可能なものに限る。)に複写したものの交付1枚につき120円に当該文書又は図画1枚ごとに10円を加えた額
チ 情報通信技術を活用した行政の推進等に関する法律の適用による方法当該文書又は図画1枚につき10円
二 マイクロフィルムイ 用紙に印刷したものの閲覧用紙1枚につき10円
ロ 専用機器により映写したものの閲覧1巻につき290円
ハ 用紙に印刷したものの交付用紙1枚につき80円(A3判については140円,A2判については370円,A1判については690円)
三 写真フィルムイ 印画紙に印画したものの閲覧1枚につき10円
ロ 印画紙に印画したものの交付1枚につき30円(縦203ミリメートル,横254ミリメートルのものについては,430円)
四 スライド(九の項に該当するものを除く。)イ 専用機器により映写したものの閲覧1巻につき390円
ロ 印画紙に印画したものの交付1枚につき100円(縦203ミリメートル,横254ミリメートルのものについては,1,300円)
五 録音テープ(九の項に該当するものを除く。)又は録音ディスクイ 専用機器により再生したものの聴取1巻につき290円
ロ 録音カセットテープに複写したものの交付1巻につき430円
六 ビデオテープ又はビデオディスクイ 専用機器により再生したものの視聴1巻につき290円
ロ ビデオカセットテープに複写したものの交付1巻につき580円
七 電磁的記録(五の項,六の項又は八の項に該当するものを除く。)イ 用紙に出力したものの閲覧用紙100枚までごとにつき200円
ロ 専用機器により再生したものの閲覧又は視聴1ファイルにつき410円
ハ 用紙に出力したものの交付(ニに掲げる方法に該当するものを除く。)用紙1枚につき10円
ニ 用紙にカラーで出力したものの交付用紙1枚につき20円
ホ 光ディスク(日本産業規格X0606及びX6281に適合する直径120ミリメートルの光ディスクの再生装置で再生することが可能なものに限る。)に複写したものの交付1枚につき100円に1ファイルごとに210円を加えた額
へ 光ディスク(日本産業規格X6241に適合する直径120ミリメートルの光ディスクの再生装置で再生することが可能なものに限る。)に複写したものの交付1枚につき120円に1ファイルごとに210円を加えた額
ト 電子情報処理組織を使用する方法1ファイルにつき210円
チ 幅12.7ミリメートルのオープンリールテープに複写したものの交付1巻につき7,000円に1ファイルごとに210円を加えた額
リ 幅12.7ミリメートルの磁気テープカートリッジに複写したものの交付1巻につき800円(日本産業規格X6135に適合するものについては2,500円,国際規格14833,15895又は15307に適合するものについてはそれぞれ8,600円,10,500円又は12,900円)に1ファイルごとに210円を加えた額
ヌ 幅8ミリメートルの磁気テープカートリッジに複写したものの交付1巻につき1,800円(日本産業規格X6142に適合するものについては2,600円,国際規格15757に適合するものについては3,200円)に1ファイルごとに210円を加えた額
ル 幅3.81ミリメートルの磁気テープカートリッジに複写したものの交付1巻につき590円(日本産業規格X6129,X6130又はX6137に適合するものについてはそれぞれ800円,1,300円又は1,750円)に1ファイルごとに210円を加えた額
八 映画フィルムイ 専用機器により映写したものの視聴1巻につき390円
ロ ビデオカセットテープに複写したものの交付6,800円(16ミリメートル映画フィルムについては13,000円,35ミリメートル映画フィルムについては10,100円)に記録時間10分までごとに2,750円(16ミリメートル映画フィルムについては3,200円,35ミリメートル映画フィルムについては2,650円)を加えた額
九 スライド及び録音テープ(情報公開実施規程第14条第5項に規定する場合におけるものに限る。)イ 専用機器により再生したものの視聴1巻につき680円
ロ ビデオカセットテープに複写したものの交付5,200円(スライド20枚を超える場合にあっては,5,200円にその超える枚数1枚につき110円を加えた額)
十 エックス線フィルムイ 閲覧1枚につき10円
ロ エックス線フィルムに複写したものの交付半切 1枚につき790円
大角 1枚につき660円
大四ツ切 1枚につき560円
四ツ切 1枚につき470円
六ツ切 1枚につき360円
備考 一の項ハ若しくはニ,二の項ハ又は七の項ハ若しくはニの場合において,両面印刷の用紙を用いるときは,片面を1枚として額を算定する。
別表第24(第26条の4関係)
室名単位使用料
講義室A 
1時間当たり5,280
講義室B1時間当たり3,190
ミーティングルームA1時間当たり2,200
ミーティングルームB1時間当たり1,100
多目的スペース1時間当たり5,280
備考 
別表第25(第26条の5関係)
保育形態保育時間料金
基本保育7:30~18:303歳未満児 45,800円/月
3歳以上児 33,400円/月
延長保育A7:00~7:30200円/30分
延長保育B18:30~22:00200円/30分
終夜保育22:00~7:002,000円/回
病後児保育9:00~15:001,900円/回
一時預かり保育7:30~18:302,900円/回
備考 
別表第26(第26条の6関係)
利用者の区分利用形態料金
役員及び職員(国立大学法人新潟大学職員の給与(諸手当)に関する細則(平成16年細則第12号)第9条第3項第2号に定める100分の50を乗じて得た額の通勤手当が支給される者(以下「通勤手当半額支給者」という。)を除く。)パスカード及び入構票1,100円/月
通勤手当半額支給者パスカード及び入構票550円/月
役員及び職員以外の者で,五十嵐地区構内にある施設に勤務する者パスカード及び入構票1,100円/月
1回限り使用できる入構用の紙製磁気カード110円/枚
五十嵐地区構内にある施設を利用して行われるイベント等に参加する者(3時間未満)当日限り使用できる入構用のチケット660円/枚
五十嵐地区構内にある施設を利用して行われるイベント等に参加する者(3時間以上)当日限り使用できる入構用のチケット1,100円/枚
備考 
利用者の区分利用時間料金
外来患者及びその送迎のため来院する者60分未満無料
60分以上~9時間未満
300円
9時間以上加算額 300円/8時間
入院患者及びその付添いのため来院する者1) 入院患者の付添い者(家族等)が,入退院時に患者を送迎する場合
2) 入院患者の付添い者(家族等)が,医歯学総合病院の要請によって来院する場合(インフォームド・コンセント等による説明を受ける場合,検査・手術日当日・終末期に来院を依頼された場合等)
3) 入院患者の付添い者(家族等)が,医歯学総合病院から付添い許可を受けた場合(25時間未満の駐車)
4) 緊急入院等やむを得ず駐車した場合(25時間未満の駐車)
60分未満無料
60分以上~
9時間未満
300円
9時間以上加算額 300円/8時間
5) 入院患者の付添い者(家族等)が,医歯学総合病院から付添い許可を受けた場合(25時間以上の駐車)
6) 緊急入院等やむを得ず駐車した場合(25時間以上の駐車)
 * 1,100円/週
入院患者の見舞い等のため来院する者30分未満無料
30分以上~1時間未満200円
1時間以上加算額 200円/30分
入庫当日(入庫時から24時まで)上限 2,000円
本学の職員,学生等で駐車許可を受けた者及び旭町地区構内にある事務所等の職員で駐車許可を受けた者 * 1,100円/月
本学の職員,学生等で専ら勤務時間外(夜間)の駐車許可を受けた者 * 300円/月
公用のため来学・来院する者 無料
商用のため来学・来院する者(通年者) * 1,800円/月
商用のため来学・来院する者(1回の駐車時間が30分以内の者で駐車場が指定されているもの) * 300円/月
備考 
別表第27(第26条の7関係)
紙質紙サイズ1m当たり料金(円)
半光沢紙24インチ1,320
36インチ1,650
44インチ1,870
普通紙24インチ720
36インチ840
44インチ930
クロス36インチ2,200
44インチ4,070
別表第28(第26条の8関係)
区分使用料
摘要学内者学外者学外者
(センター主催行事等)
宿泊利用(1泊)教職員,その他一般
900

1,500

900
小中高生,専修学校の生徒,大学生,大学院生900540
日帰り利用(1日)教職員,その他一般500500
小中高生,専修学校の生徒,大学生,大学院生300
日帰り利用(1時間)教職員,その他一般200200
小中高生,専修学校の生徒,大学生,大学院生120
区分使用料
摘要学内者学外者
アイビスⅡ4時間未満(1回)
3,000

6,000
終日(1回)6,00012,000
ベレラ4時間未満(1回)5001,000
終日(1回)1,0002,000
区分使用料
摘要学内者学外者
梶井ハウス1人1泊当たり550円1,650円
※ 上記の料金には消費税を含む。
別表第29(第26条の9関係)
使用区分使用可能時間(午前8時から午後8時まで)
半日1日延長料金
1)8:00~12:008:00~20:001時間単位
2)12:00~16:00
3)16:00~20:00
ホール115,000291,00029,000
シミュレーション室178,000198,00020,000
シミュレーション室240,000102,00011,000
セミナー室142,000107,00011,000
セミナー室242,000107,00011,000
カンファレンス室116,00040,0004,000
カンファレンス室216,00040,0004,000
備考 
別表第30(第28条関係)
区分単位利用料金
定期預かり保育第1期(4月~7月)28,000円
第2期(8月~12月)32,000円
第3期(1月~3月)20,000円
一時預かり保育1回につき500円
別表第31(第29条関係)
広告媒体1箇所の規格単位掲載料
季刊広報誌六花1/5枠 縦4.5cm×横18cm1回発行・1箇所につき40,810円
新潟大学公式Webサイト1/4枠 縦100ピクセル×235ピクセル1箇月・1箇所につき20,460円
就活応援手帳「SAKU」1ページ 縦19.6cm×横13.4cm1回発行・1箇所につき101,860円
別表第32  削除
別表第33(第31条関係)
独立行政法人等非識別加工情報の利用に関する契約を締結する者が手数料を納付すべき区分手数料
独立行政法人等非識別加工情報の利用に係る事務手数料
(1回の提案につき)
21,000円
意見書の提出の機会を与える第三者1人につき(当該機会を与える場合に限る。)210円
独立行政法人等非識別加工情報の作成に要する時間1時間までごと(当該作成をする場合に限る。)3,950円
独立行政法人等非識別加工情報の作成の委託を受けた者(受託者)に支払う額(当該委託をする場合に限る。)実費額
締結した契約と異なる利用目的での利用に係る事務手数料(1回の提案につき)12,600円
締結した契約の利用期間を超えた利用に係る事務手数料
(1回の提案につき)
12,600円
別表第34(第32条関係)
区分審査料
新規申請時220,000円
2年目以降110,000円
別表第35(第33条関係)
区分審査料
第1種再生医療
及び第2種再生医療
第3種再生医療
新規申請時343,200円213,400円
2年目以降
(1年につき)
259,600円129,800円
別表第36(第34条関係)
利用プラン
利用料
法人基本会員Ⅰ
法人基本会員Ⅱ
トライアルプラン
28,875円/月9,240円/月
標準プラン
41,250円/月13,200円/月
年間プラン
37,125円/月11,880円/月
※ 上記の料金には消費税を含む。
別表第37(第35条関係)
区分施設利用料
新潟大学における施設の有効活用に関する規程(以下「有効活用規程」という。)第11条第1項第1号又は第2号に規定する者年間1㎡当たり 5,000円
有効活用規程第11条第1項第3号又は第4号に規定する者(五十嵐地区での利用の場合)年間1㎡当たり 20,400円
有効活用規程第11条第1項第3号又は第4号に規定する者(旭町地区での利用の場合)年間1㎡当たり 28,800円
備考