(平成16年4月1日法細則第1号)
改正
平成17年3月20日法細則第1号
平成20年3月6日法細則第1号
平成21年2月10日法細則第1号
平成21年6月9日法細則第2号
平成23年1月11日法細則第1号
平成30年3月6日法細則第1号
令和2年1月21日法細則第1号
令和2年3月20日法細則第2号
令和4年3月10日法細則第1号
令和4年9月27日法細則第2号
令和5年12月12日法細則第1号
(趣旨)
(履修上の指導)
(履修科目登録単位数の上限)
(必修科目L類における特殊講義)
  
 区分授業科目名
憲法関係特殊講義(公法発展)
刑法関係特殊講義(刑法各論発展)
商法関係特殊講義(手形小切手法)
行政法関係特殊講義(国家補償法)
  
(必修科目L類の履修方法)
(法曹養成プログラムの仮登録)
(プログラム変更等に伴う単位の取扱い)
(必修科目D類の履修)
(再履修)
(成績の平均値)
(早期卒業)
(編入学生及び転部学生の単位認定)
別表第1(第3条関係)
前学期の学期GPA登録することができる単位数
3.5以上30
3.0以上3.5未満26
2.5以上3.0未満24
別表第2(第5条関係)
区分授業科目名
憲法関係憲法I
憲法II
憲法III
特殊講義(公法発展)
民法関係民法I
民法II
民法III
民法IV
民法V
民法VI
民法VII
民法VIII
民法IX
刑法関係刑法I
刑法II
刑法III
特殊講義(刑法各論発展)
商法関係会社法I
会社法II
会社法III
特殊講義(手形小切手法)
民事訴訟法関係民事訴訟法I
民事訴訟法II
刑事訴訟法関係刑事訴訟法I
刑事訴訟法II
行政法関係行政法I
行政法II
行政法III
特殊講義(国家補償法) 
別表第3(第6条関係)
区分授業科目名年次
憲法関係憲法I1
憲法II1
憲法III1
特殊講義(公法発展)1
民法関係民法I1
民法II1
民法III1
民法IV1
民法V1
民法VI1
民法VII1
民法VIII1
民法IX1
刑法関係刑法I1
刑法II1
刑法III1
特殊講義(刑法各論発展)1
商法関係会社法I1
会社法II1
会社法III1
特殊講義(手形小切手法)1
民事訴訟法関係民事訴訟法I1
民事訴訟法II1
刑事訴訟法関係刑事訴訟法I1
刑事訴訟法II1
行政法関係行政法I1
行政法II1
行政法III1
特殊講義(国家補償法)1