(平成16年4月1日工細則第1号)
改正
平成16年12月8日工細則第2号
平成17年4月1日工細則第1号
平成18年3月15日工細則第1号
平成19年3月6日工細則第1号
平成20年3月6日工細則第1号
平成21年3月18日工細則第1号
平成22年2月17日工細則第1号
平成24年3月6日工細則第1号
平成25年3月1日工細則第1号
平成27年3月6日工細則第1号
平成28年3月15日工細則第1号
平成29年3月31日工細則第1号
令和3年2月17日工細則第1号
令和4年2月16日工細則第1号
令和5年2月15日工細則第1号
令和6年3月26日工細則第1号
令和7年3月6日工細則第1号
(趣旨)
(学部専門系科目の標示)
 必修科目 A科目
 選択必修科目 B科目
 選択科目 C科目
 特殊選択科目 D科目
 自由科目 E科目
(履修手続)
(履修科目登録単位数の上限)
(既修得科目の再履修)
(履修上の指導)
(学位プログラム)
(試験及び単位の授与)
(進級)
(卒業資格)
(第4年次進級基準及び卒業資格基準における授業科目等の取扱い)
(学修成果の評価等)
(学業席次)
(早期卒業)
別表第1(第10条関係)
第3年次の終わりまでに修得すべき最低単位数
科目区分等学部専門系科目教養系科目学部専門系科目又は教養系科目合計
専門基礎科目群専門応用科目群規程別表第1に定める単位数
学位プログラムA科目B科目A科目B科目B,C及びE科目の中から
機械システム工学プログラム-53118126632
(/必修 13/選択必修 12/選択 7/)
6104
社会基盤工学プログラム-823323
電子情報通信プログラム-1023267
知能情報システムプログラム-10192611
化学システム工学プログラム-109443
材料科学プログラム-1015329
建築学プログラム-094215
人間支援感性科学プログラム-621327
協創経営プログラム1911369
備考 
別表第2(第11条関係)
修得すべき最低単位数
科目区分等学部専門系科目教養系科目学部専門系科目又は教養系科目合計
専門基礎科目群専門応用科目群規程別表第1に定める単位数
学位プログラムA科目B科目A科目B科目B,C,D及びE科目の中から
機械システム工学プログラム-539221682366124
社会基盤工学プログラム-835345
電子情報通信プログラム-1035307
知能情報システムプログラム-10272817
化学システム工学プログラム-1021447
材料科学プログラム-1023409
建築学プログラム-0174223
人間支援感性科学プログラム-631387
協創経営プログラム19233811
備考