○新潟大学創生学部履修細則
(平成29年4月1日創生細則第1号)
改正
平成30年3月13日創生細則第1号
令和6年3月22日創生細則第1号
令和7年2月13日創生細則第1号
(趣旨)
第1条
新潟大学創生学部規程(平成29年創生規程第1号。以下「規程」という。)第18条に基づき,新潟大学創生学部の学生の履修方法等に関し必要な事項については,この細則の定めるところによる。
[
新潟大学創生学部規程(平成29年創生規程第1号。以下「規程」という。)第18条
]
(履修上の指導)
第2条
学生の履修上の指導を行うため,指導教員を置く。
2
学生は,指導教員の履修指導を受けなければならない。
(履修登録科目の上限)
第3条
学生が,各学期に卒業要件の単位数として履修登録することができる授業科目の単位数は,24単位を上限とする。
2
前項に規定する上限単位数には,集中講義の単位を含まないものとする。
(成績の平均値)
第4条
成績の平均値は,各授業科目の成績評価に対応した評点(グレードポイント。以下「GP」という。)から算出される履修登録科目の1単位当たりの成績評定平均値(グレードポイントアべレージ。以下「GPA」という。)とする。
2
GPは,次の計算式で算出する。ただし,成績評価が60点未満の授業科目のGPは,0とする。
GP=(各授業科目の成績-50)/10
3
GPAは,次の計算式で算出する。
GPA=(履修登録した各授業科目の単位数×GP)の総和/履修登録した各授業科目の単位数の総和
4
GPAは,学期ごと,年度ごと又は全ての学期の累積で算出するものとする。
5
新潟大学学則(平成16年学則第1号)第55条から第57条までの規定により修得したものとみなした単位に係る授業科目はGPAの計算の対象から除くものとする。
[
新潟大学学則(平成16年学則第1号)第55条
] [
第57条
]
(領域学修科目の履修)
第5条
学生は,一つの領域学修科目パッケージを選択し,所定の単位を履修するものとする。
2
規程第5条の別表第1に掲げる科目区分「領域学修に関わる必修科目」に規定する授業科目については,「領域概説A(経済科学)」から「領域概説F(農学)」のほか,別に指定する授業科目を修得した場合は,その修得単位を当該科目区分の卒業要件に算入することができる。
[
規程第5条
]
(既修得科目の再履修)
第6条
学生は,既に単位を修得した授業科目については,再履修することができないものとする。
附 則
この細則は,平成29年4月1日から施行する。
附 則(平成30年3月13日創生細則第1号)
この細則は,平成30年4月1日から施行する。
附 則(令和6年3月22日創生細則第1号)
1
この細則は,令和6年4月1日から施行する。
2
令和5年度以前に入学した者の履修方法については,なお従前の例による。
附 則(令和7年2月13日創生細則第1号)
1
この細則は,令和7年4月1日から施行する。
2
令和6年度以前に入学した者の履修方法については,なお従前の例による。