数理物質科学専攻 | 物理学 | 次に掲げる授業科目を含む24単位以上 | 2単位以上 | 1単位以上 | 38単位以上 |
数理物質科学特定研究I(物理学)(8単位),数理物質科学特定研究IIA(物理学)(4単位),数理物質科学演習I(物理学)(4単位) |
化学 | 次に掲げる授業科目を含む24単位以上 | 2単位以上 | 1単位以上 | 38単位以上 |
先端科学技術総論(1単位),数理物質科学特定研究I(化学)(8単位),数理物質科学特定研究IIA(化学)(4単位),数理物質科学演習I(化学)(4単位) |
数理科学 | 次に掲げる授業科目を含む35単位以上 | 2単位以上 | 1単位以上 | 38単位以上 |
数理物質科学特定研究I(数学)(8単位)又は数理物質科学特定研究I(情報)(8単位),数理物質科学特定研究II(数学)(8単位)又は数理物質科学特定研究II(情報)(8単位),数理科学セミナーI(数学)(3単位)又は数理科学セミナーI(情報)(3単位),数理科学セミナーII(数学)(3単位)又は数理科学セミナーII(情報)(3単位),数理科学文献詳読I(数学)(3単位)又は数理科学文献詳読I(情報)(3単位),数理科学文献詳読II(数学)(3単位)又は数理科学文献詳読II(情報)(3単位),数理科学研究発表演習〔中間発表〕(数学)(1単位)又は数理科学研究発表演習〔中間発表〕(情報)(1単位) |
材料生産システム専攻 | 機能材料科学 | 次に掲げる授業科目を含む39単位以上 | 2単位以上 | 1単位以上 | 42単位以上 |
材料生産システム特定研究I(8単位),材料生産システム特定研究II(8単位),機能材料科学セミナーI(3単位),機能材料科学セミナーII(3単位),機能材料科学文献詳読I(3単位),機能材料科学文献詳読II(3単位),機能材料科学演習(2単位),研究発表演習・発表(1単位) |
素材生産科学 | 次に掲げる授業科目を含む39単位以上 | 2単位以上 | 1単位以上 | 42単位以上 |
材料生産システム特定研究I(8単位),材料生産システム特定研究II(8単位),素材生産科学セミナーI(2単位),素材生産科学セミナーII(2単位),素材生産科学文献詳読I(2単位),素材生産科学文献詳読II(2単位),素材生産科学特別演習(2単位),研究発表演習・発表(1単位) |
機械科学 | 次に掲げる授業科目を含む39単位以上 | 2単位以上 | 1単位以上 | 42単位以上 |
材料生産システム特定研究I(8単位),材料生産システム特定研究II(8単位),機械科学セミナーI(2単位),機械科学セミナーII(2単位),機械科学文献詳読I(2単位),機械科学文献詳読II(2単位),機械科学特別演習(2単位),研究発表演習・発表(1単位) |
電気情報工学専攻 | 電気電子工学 | 次に掲げる授業科目を含む25単位以上 | 2単位以上 | 1単位以上 | 38単位以上 |
電気電子工学特定研究I(6単位),電気電子工学特定研究II(6単位),電気電子工学セミナーI(2単位),電気電子工学セミナーII(2単位),電気電子工学文献詳読I(2単位),電気電子工学研究発表演習(中間発表)(1単位),電気電子工学研究発表(外部発表)(2単位) |
人間支援科学 | 次に掲げる授業科目を含む25単位以上 | 2単位以上 | 1単位以上 | 38単位以上 |
人間支援科学特定研究I(情報)(6単位)又は人間支援科学特定研究I(工業)(6単位),人間支援科学特定研究II(情報)(6単位)又は人間支援科学特定研究II(工業)(6単位),人間支援科学セミナーI(情報)(2単位)又は人間支援科学セミナーI(工業)(2単位),人間支援科学セミナーII(情報)(2単位)又は人間支援科学セミナーII(工業)(2単位),人間支援科学文献詳読I(情報)(2単位)又は人間支援科学文献詳読I(工業)(2単位),人間支援科学研究発表演習(中間発表)(1単位),人間支援科学研究発表(外部発表)(2単位) |
情報社会デザイン科学 | 次に掲げる授業科目を含む35単位以上 | 2単位以上 | 1単位以上 | 38単位以上 |
情報社会デザイン科学特定研究・プロジェクトⅠ(4単位),情報社会デザイン科学特定研究・プロジェクトⅡ(4単位),価値創造プロジェクト(2単位),ネットワーク・セキュリティ特論(2単位),データマネジメント工学(2単位),X-informatics概論(2単位),プロジェクトマネジメント特論(2単位),情報社会デザイン科学研究発表(外部発表)(1単位) |
生命・食料科学専攻 | 基礎生命科学 | 次に掲げる授業科目を含む29単位以上 | 2単位以上 | 1単位以上 | 38単位以上 |
生命・食料科学特定研究BI(4単位),生命・食料科学特定研究BII(4単位),生命・食料科学セミナーBI(2単位),生命・食料科学セミナーBII(2単位),文献詳読I(3単位),文献詳読II(3単位),研究発表演習(中間発表)(1単位) |
応用生命・食品科学 | 次に掲げる授業科目を含む29単位以上 | 2単位以上 | 1単位以上 | 38単位以上 |
生命・食料科学特定研究AI(4単位)又は生命・食料科学特定研究BI(4単位),生命・食料科学特定研究AII(4単位)又は生命・食料科学特定研究BII(4単位),生命・食料科学セミナーAI(2単位)又は生命・食料科学セミナーBI(2単位),生命・食料科学セミナーAII(2単位)又は生命・食料科学セミナーBII(2単位),文献詳読I(3単位),文献詳読II(3単位),研究発表演習(中間発表)(1単位) |
生物資源科学 | 次に掲げる授業科目を含む29単位以上 | 2単位以上 | 1単位以上 | 38単位以上 |
生命・食料科学特定研究AI(4単位),生命・食料科学特定研究AII(4単位),生命・食料科学セミナーAI(2単位),生命・食料科学セミナーAII(2単位),文献詳読I(3単位),文献詳読II(3単位),研究発表演習(中間発表)(1単位),産業スペシャリスト育成特論(1単位) |
日本酒学 | 次に掲げる授業科目を含む27単位以上 | 2単位以上 | 1単位以上 | 38単位以上 |
日本酒学概論I(自然科学)(1単位)・日本酒学概論II(自然科学)(1単位)・日本酒学概論III(人文社会科学)(1単位)・日本酒学概論IV(人文社会科学)(1単位)・日本酒学概論V(医歯学・保健学)(1単位)から4科目,基礎日本酒学実習(2単位),発展日本酒学実習(2単位),課題発掘・解決セミナーⅠ(2単位),課題発掘・解決セミナーⅡ(2単位),生命・食料科学特定研究AⅠ(4単位)又は生命・食料科学特定研究BⅠ(4単位),生命・食料科学特定研究AⅡ(4単位)又は生命・食料科学特定研究BⅡ(4単位),文献詳読Ⅰ(3単位),文献詳読Ⅱ(3単位),研究発表演習(中間発表)(1単位) |
環境科学専攻 | 自然システム科学 | 次に掲げる授業科目を含む28単位以上 | 2単位以上 | 1単位以上 | 38単位以上 |
環境科学特定研究I(7単位),環境科学特定演習I(4単位),環境科学セミナーI(2単位),環境科学総合演習I(2単位),研究発表演習I(中間発表)(1単位),自然環境科学I(1単位)・自然環境科学II(1単位)・自然環境科学III(1単位)・自然環境科学IV(1単位)から2科目 |
流域環境学 | 次に掲げる授業科目を含む28単位以上 | 2単位以上 | 1単位以上 | 38単位以上 |
環境科学特定研究II(7単位),環境科学特定演習II(4単位),環境科学セミナーII(2単位),環境科学総合演習II(2単位),研究発表演習II(中間発表)(1単位),流域環境学(2単位) |
社会基盤・建築学 | 次に掲げる授業科目を含む28単位以上 | 2単位以上 | 1単位以上 | 38単位以上 |
環境科学特定研究III(7単位),環境科学特定演習III(4単位),環境科学セミナーIII(2単位),環境科学総合演習III(2単位),研究発表演習III(中間発表)(1単位),都市人間環境学I(2単位) |
地球科学 | 次に掲げる授業科目を含む31単位以上 | 2単位以上 | 1単位以上 | 38単位以上 |
先端科学技術総論(1単位),地球科学特定研究Ma(8単位),地球科学演習Ma(4単位),地球科学演習Mb(4単位),中間発表M(1単位),地球科学特定研究Mb(8単位)又は論文作成演習M(8単位) |
災害環境科学 | 次に掲げる授業科目を含む28単位以上 | 2単位以上 | 1単位以上 | 38単位以上 |
環境科学特定研究I(7単位),環境科学特定演習I(4単位),環境科学セミナーI(2単位),環境科学総合演習I(2単位),研究発表演習I(中間発表)(1単位),自然災害環境論(1単位),突発災害特論(1単位) |
| フィールド科学 | 次に掲げる授業科目を含む28単位以上 環境ガバナンス概論(2単位),環境科学特定研究Ⅳ(7単位),環境科学特定演習Ⅳ(4単位),研究発表演習Ⅳ(中間発表)(1単位),環境科学セミナーⅣ(2単位),環境科学総合演習Ⅳ(2単位) | 2単位以上 | 1単位以上 | 38単位以上 |