(平成16年4月1日院自規程第1号)
改正
平成17年9月14日院自規程第2号
平成19年4月1日院自規程第1号
平成20年3月17日院自規程第1号
平成20年10月1日規程第2号
平成21年3月12日院自規程第1号
平成21年9月7日院自規程第2号
平成22年3月17日院自規程第1号
平成23年3月4日院自規程第1号
平成24年3月2日院自規程第1号
平成25年3月1日院自規程第1号
平成26年2月28日院自規程第1号
平成27年3月25日院自規程第1号
平成28年3月3日院自規程第1号
平成28年8月31日院自規程第2号
平成29年3月2日院自規程第1号
平成30年3月2日院自規程第1号
平成31年3月1日院自規程第1号
令和2年2月28日院自規程第1号
令和3年2月10日院自規程第1号
令和4年3月18日院自規程第1号
令和5年3月7日院自規程第1号
令和5年5月11日院自規程第2号
令和6年3月5日院自規程第1号
令和7年3月3日院自規程第1号
令和7年3月27日院自規程第2号
(趣旨)
(課程)
(専攻及びコース)
(教育研究の目的)
(選抜試験)
(進学)
(教育方法)
(教育方法の特例)
(長期にわたる教育課程の履修)
(授業科目,単位数及び履修方法)
(単位の計算方法)
(一つの授業科目について二以上の併用により行う場合の単位の計算基準)
(指導教員)
(研究指導委員会)
(履修計画及び研究計画)
(授業科目の修了の認定及び単位の授与)
点数評語基準
100点~80点A授業科目の目標に十分に達している。
79点~70点B授業科目の目標に照らして一定の水準に達している。
69点~60点C授業科目の目標の最低限を満たしている。
59点~0点D授業科目の目標の最低限を満たしていない。
(学位論文の提出)
(学位論文の審査及び最終試験)
(修了の要件)
(修了の認定)
(学位の授与)
(教員の免許状)
(雑則)
別表第1(第3条関係)
専攻コース
数理物質科学専攻物理学
化学
数理科学
材料生産システム専攻機能材料科学
素材生産科学
機械科学
電気情報工学専攻電気電子工学
人間支援科学
情報社会デザイン科学
生命・食料科学専攻基礎生命科学
応用生命・食品科学
生物資源科学
日本酒学
環境科学専攻自然システム科学
流域環境学
社会基盤・建築学
地球科学
災害環境科学
フィールド科学
備考 情報社会デザイン科学コースの募集人員は59人とする。
専攻コース
数理物質科学専攻物理学
化学
数理科学
材料生産システム専攻機能材料科学
素材生産科学
機械科学
電気情報工学専攻情報工学
電気電子工学
人間支援科学
生命・食料科学専攻基礎生命科学
応用生命・食品科学
生物資源科学
日本酒学
環境科学専攻自然システム科学
流域環境学
社会基盤・建築学
地球科学
災害環境科学
フィールド科学
別表第2(第9条関係)
授業科目単位開設専攻名等
自然科学総論I1数理物質科学専攻
自然科学総論II1材料生産システム専攻
自然科学総論III1電気情報工学専攻
自然科学総論IV1生命・食料科学専攻
自然科学総論V1環境科学専攻
先端科学技術総論1研究科
プロジェクト研究特別概説1研究科
企業における生産・開発I1研究科
修士のためのインターンシップ1研究科
企業・研究機関の研修・見学1研究科
薬品安全管理技術2研究科
大型機器分析技術2研究科
知的財産権・技術経営論I1研究科
知的財産権・技術経営論II1研究科
インターンシップ1研究科
ワーク・ライフ・バランス1研究科
海外英語研修4研究科
海外インターンシップ4研究科
先端的国際テクノロジー・グループワーク・インターンシップS2研究科
先端的国際テクノロジー・グループワーク・インターンシップA3研究科
先端的国際テクノロジー・グループワーク・インターンシップB4研究科
先端的国際マーケット・グループワーク・インターンシップS2研究科
先端的国際マーケット・グループワーク・インターンシップA3研究科
先端的国際マーケット・グループワーク・インターンシップB4研究科
先端的国際リサーチ・インターンシップ2研究科
先端的国際工学概論1研究科
先端的国際工学事情1研究科
先端的国際工学特論Ⅰ2研究科
先端的国際工学特論Ⅱ2研究科
先端的国際技術協力1研究科
実践的PBLファシリテーション工学演習2研究科
理工系グローバルドミトリー特別研究A1研究科
理工系グローバルドミトリー特別研究B2研究科
理工系グローバルドミトリー特別研究C4研究科
理工系グローバルドミトリー・セミナーA1研究科
理工系グローバルドミトリー・セミナーB2研究科
理工系グローバルドミトリー発表演習・発表1研究科
教職実践学校インターンシップ4研究科
データサイエンス概論2研究科
修士のためのキャリアマネジメントセミナー2研究科
修士のためのアカデミックライティング2研究科
グローバルPBL1研究科
区分授業科目単位
専攻共通科目Advances in Physics and Chemistry2
数理物質科学の最前線2
Physics TodayI1
Physics TodayII1
Chemistry TodayI1
Chemistry TodayII1
物理学コース科目数理物質科学特定研究I(物理学)8
数理物質科学特定研究IIA(物理学)4
数理物質科学特定研究IIB(物理学)4
数理物質科学演習I(物理学)4
数理物質科学演習II(物理学)4
固体物性物理学I2
固体物性物理学II2
固体物性物理学III2
固体物性物理学IV2
固体電子論2
統計物理学I2
統計物理学II2
多体系物理学2
コラボレーション演習1
課題探索特講I2
課題探索特講II2
実験素粒子物理学I2
実験素粒子物理学II2
量子場理論2
ハドロン物理学I2
ハドロン物理学II2
原子核物理特論I2
原子核物理特論II2
原子核物理特論III2
核物性学概論2
宇宙物理学特論I2
宇宙物理学特論II2
宇宙物理学特論III2
原子核量子多体論概論2
不安定核物理学概論2
理論素粒子物理学I2
理論素粒子物理学II2
理論素粒子物理学III2
アクティブ・ラーニング型物理教授法特論2
ICT活用物理教授法特論2
医学物理学総論2
放射線物理学特論2
放射線計測学特論2
放射線防護学特論2
放射線関連法規2
原子力規制学総論1
原子力規制キャリア教育1
放射線計測実習1
原子力エネルギー特論2
実験核物理学概論2
宇宙素粒子物理学概論2
化学コース科目数理物質科学特定研究I(化学)8
数理物質科学特定研究IIA(化学)4
数理物質科学特定研究IIB(化学)4
数理物質科学演習I(化学)4
科学技術英語2
コミュニケーション演習2
凝縮相物性論2
分子動力学概論2
反応化学概論2
化学反応計測学2
核化学特論2
分析化学特論I2
有機合成方法論I2
有機合成方法論II2
構造有機化学特論2
分子生理化学2
分子細胞化学2
量子反応速度論1
数理科学コース科目数理物質科学特定研究I(数学)8
数理物質科学特定研究II(数学)8
数理物質科学特定研究I(情報)8
数理物質科学特定研究II(情報)8
数理科学セミナーI(数学)3
数理科学セミナーII(数学)3
数理科学セミナーI(情報)3
数理科学セミナーII(情報)3
数理科学文献詳読I(数学)3
数理科学文献詳読II(数学)3
数理科学文献詳読I(情報)3
数理科学文献詳読II(情報)3
数理科学研究発表演習〔中間発表〕(数学)1
数理科学研究発表演習〔中間発表〕(情報)1
数理科学研究発表〔外部発表〕(数学)2
数理科学研究発表〔外部発表〕(情報)2
関数解析特論2
複素解析特論2
関数空間特論2
偏微分方程式論2
代数構造特論2
代数的整数論2
位相幾何学特論2
応用統計学概論2
数理計画概論2
最適化概論2
可換環論2
ベイズ統計学概論2
微分位相幾何学特論2
微分幾何学特論2
代数多様体論2
区分授業科目単位
専攻共通科目材料生産システム特定研究I8
材料生産システム特定研究II8
機能材料科学総論I1
機能材料科学総論II1
素材生産科学総論2
機械科学総論2
機能材料科学セミナーI3
機能材料科学セミナーII3
素材生産科学セミナーI2
素材生産科学セミナーII2
機械科学セミナーI2
機械科学セミナーII2
機能材料科学文献詳読I3
機能材料科学文献詳読II3
素材生産科学文献詳読I2
素材生産科学文献詳読II2
機械科学文献詳読I2
機械科学文献詳読II2
機能材料科学演習2
素材生産科学特別演習2
機械科学特別演習2
研究発表演習・発表1
ソーラー水素エネルギー国際会議コミュニケーション2
エネルギー関連国際学会コミュニケーション法2
ソーラー水素エネルギー概論2
機能材料科学コース科目複合材料設計化学2
金属材料物性論2
電子物性論2
磁性材料物性論2
固体電子材料論2
光物性特論2
電子移動反応論2
表面光化学2
生物機能工学2
生物機能材料科学2
機能性材料評価学特論2
水素制御管理特論2
水素エネルギーシステムデザイン演習・実習III2
ソフトマテリアル特論2
応用無機材料化学2
エネルギー変換材料論2
素材生産科学コース科目無機材料物性化学2
精密分子設計化学2
機能性高分子合成化学2
機能性高分子材料化学2
精密高分子合成化学2
表面計測化学2
環境計測化学2
エネルギー化学特論2
無機物性化学2
乳化分散系化学特論2
拡散操作特論2
資源エネルギー工学2
粉体工学特論2
水素エネルギー製造・輸送論2
水素エネルギーシステムデザイン演習・実習I2
エネルギー材料解析化学2
精密反応設計化学2
機械科学コース科目先端機器・機械論2
エネルギー変換論2
機械情報可視化論2
振動解析・制御特論2
非線形システム制御論2
機械音響工学論2
生産加工学特論2
マイクロマシン工学特論2
機械材料学特論2
集光・集熱技術論2
水素エネルギーシステムデザイン演習・実習II2
光エネルギー工学2
マイクロロボティクス論2
機能性表面特論2
連続体力学特論2
技術英語・プレゼンテーション2
宇宙探査ロボティクス特論2
区分授業科目単位
専攻共通科目電気電子工学特定研究I6
電気電子工学特定研究II6
人間支援科学特定研究I(情報)6
人間支援科学特定研究II(情報)6
人間支援科学特定研究I(工業)6
人間支援科学特定研究II(工業)6
電気電子工学セミナーI2
電気電子工学セミナーII2
人間支援科学セミナーI(情報)2
人間支援科学セミナーII(情報)2
人間支援科学セミナーI(工業)2
人間支援科学セミナーII(工業)2
アドバンストテクノロジー2
電気電子工学文献詳読I2
電気電子工学文献詳読II2
人間支援科学文献詳読I(情報)2
人間支援科学文献詳読II(情報)2
人間支援科学文献詳読I(工業)2
人間支援科学文献詳読II(工業)2
電気電子工学研究発表演習(中間発表)1
電気電子工学研究発表(外部発表)2
人間支援科学研究発表演習(中間発表)1
人間支援科学研究発表(外部発表)2
情報社会デザイン科学特定研究・プロジェクトⅠ4
情報社会デザイン科学特定研究・プロジェクトⅡ4
情報社会デザイン科学研究発表(外部発表)1
電気電子工学コース科目ディジタル無線伝送工学2
信号処理特論2
画像処理特論2
プラズマ物性特論2
プラズマ応用工学2
電子材料物性特論2
電子機器特論2
高電圧大電流工学特論2
応用超伝導工学2
光エレクトロニクス特論2
薄膜工学特論2
有機エレクトロニクス特論2
電子情報通信特論2
デバイス・センサ特論2
光コヒーレンス工学2
光システム機器特論2
電子光デバイス特論2
電子・光機能性材料特論2
電子材料分析評価法特論2
人間支援科学コース科目人間支援科学特別講義I2
人間支援科学特別講義II2
人間支援科学特別講義III1
生体情報工学特論2
神経生理工学特論2
支援システム特論2
生体材料工学特論2
スポーツバイオメカニクス論2
運動生理学特論2
音声聴覚情報処理特論2
コミュニケーション支援特論2
視覚情報処理特論2
立体造形特論2
デザイン表現特論2
音楽制作特論2
演奏表現特論2
分子生体機能工学特論2
液体物理学特論2
保健理工学概論2
情報社会デザイン科学コース科目価値創造プロジェクト2
英語コミュニケーションA2
英語コミュニケーションB2
技術・社会システム工学総論1
情報社会デザインプロジェクト2
ソフトウェア工学概論2
情報社会工学概論2
異分野理解2
ネットワーク・セキュリティ特論 2
データマネジメント工学2
X-informatics概論2
プロジェクトマネジメント特論2
移動体ネットワーク特論2
電磁波工学特論2
組合せアルゴリズム特論2
計算論:計算可能性の理論2
ソフトウエア構成論特論2
プログラミング方法論2
環境センシング特論2
電磁環境計測特論2
リモートセンシング概論2
情報セキュリティ特論2
人工知能特論2
ゲノム情報解析概論2
計算知能特論2
応用解析学特論2
応用代数学特論2
情報数理特論2
応用微分方程式特論2
数理最適化概論2
数値計算特論2
システム工学特論2
技術経営戦略特論2
リスクマネジメント特論2
生産マネジメント特論2
会計管理特論2
プロジェクトマネジメント演習2
ブランディング特論2
産業技術政策特論2
デザイン思考特論2
ビジネス実務概論2
区分授業科目単位
専攻共通科目生命・食料科学セミナーAI2
生命・食料科学セミナーAII2
生命・食料科学セミナーBI2
生命・食料科学セミナーBII2
生命・食料科学特定研究AI4
生命・食料科学特定研究AII4
生命・食料科学特定研究BI4
生命・食料科学特定研究BII4
文献詳読I3
文献詳読II3
研究発表演習(中間発表)1
応用生命・食品科学概論2
生物資源科学概論2
先端的農業技術論1
食品加工技術論1
食の安全・安心論1
英語論文作成・発表演習1
実践型食づくりプロジェクト2
企画実践型インターンシップ1
食づくり国際インターンシップ1
地域食品産業論2
グローバル農力(短期)2
グローバル農力国際キャリア実習(中期)1
グローバル農力国際キャリア実習(長期)2
グローバル農力国際特別研究(中期)2
グローバル農力国際特別研究(長期)4
グローバル防災・復興学(短期)2
グローバル防災・復興国際キャリア実習(中期)1
グローバル防災・復興国際キャリア実習(長期)2
グローバル防災・復興国際特別研究(中期)2
グローバル防災・復興国際特別研究(長期)4
地球環境科学特論1
地球環境フィールド科学演習2
海外フィールド体験実習2
フィールド産業インターンシップ1
海外フィールド科学実習A2
海外フィールド科学実習B4
基礎生命科学コース科目基礎生命科学セミナー1
研究発表1
免疫細胞生物学2
植物分子遺伝学特論I2
遺伝子工学概論2
糖鎖生物学2
植物生理学特論I2
植物生理学特論II2
植物生理学特論III2
神経内分泌学2
分子細胞生理学特論2
先端臨海実習2
構造生物学特論2
バイオイノベーション特論2
比較認知生態学2
動物ゲノム多様性概論2
応用生命・食品科学コース科目応用生命・食品科学セミナーI1
応用生命・食品科学セミナーII1
応用生命・食品科学セミナーⅢ1
応用生命・食品科学セミナーⅣ
応用生命・食品科学演習(学会発表)1
植物分子生物学2
植物生化学2
植物栄養生理化学2
植物環境応答学特論I2
微生物機能学2
微生物分子遺伝学2
微生物天然物化学2
動物栄養生理学2
米利用科学論2
食品生化学2
食品評価学2
食品分子機能学2
環境土壌学2
木質成分化学2
食品工学概論2
植物細胞工学特論2
醸造学特論Ⅰ2
食品・農業情報工学特論2
食品品質管理学2
環境分子生態学2
生物資源科学コース科目新領域創成論1
産業スペシャリスト育成特論1
農業スペシャリスト指向特別演習1
研究発表1
農業資源開発論2
食料流通論2
栽培環境制御論2
植物組織培養学特論2
動物・植物相互関係論2
動物生産生理学特論2
動物量的遺伝学2
動物機能形態論2
植物病理学特論2
園芸植物繁殖特論2
動物生殖細胞利用論2
植物エピジェネティクス概論2
植物病原学特論2
農作物学特論2
作物生理学特論2
日本酒学コース科目課題発掘・解決セミナーI2
課題発掘・解決セミナーII2
日本酒学概論I(自然科学)1
日本酒学概論II(自然科学)1
日本酒学概論III(人文社会科学)1
日本酒学概論IV(人文社会科学)1
日本酒学概論V(医歯学・保健学)1
基礎日本酒学実習2
発展日本酒学実習2
研究発表(学会発表)1
区分授業科目単位
専攻共通科目環境科学特定演習I4
環境科学特定演習II4
環境科学特定演習III4
環境科学特定演習Ⅳ4
地球科学演習Ma4
地球科学演習Mb4
環境科学特定研究I7
環境科学特定研究II7
環境科学特定研究III7
環境科学特定研究Ⅳ7
地球科学特定研究Ma8
地球科学特定研究Mb8
研究発表演習I(中間発表)1
研究発表演習I(学外発表)1
研究発表演習II(中間発表)1
研究発表演習II(学外発表)1
研究発表演習III(中間発表)1
研究発表演習III(学外発表)1
研究発表演習Ⅳ(中間発表)1
研究発表演習Ⅳ(学外発表)1
中間発表M1
学術発表演習M2
論文作成演習M8
流域環境学2
都市人間環境学2
Earth Science todayI1
Earth Science todayII1
自然災害環境論1
突発災害特論1
環境科学セミナーI2
環境科学セミナーII2
環境科学セミナーIII2
環境科学セミナーⅣ2
環境科学総合演習I2
環境科学総合演習II2
環境科学総合演習III2
環境科学総合演習Ⅳ2
大気影響評価学特論2
大気環境科学特論2
グローバル農力(短期)2
グローバル農力国際キャリア実習(中期)1
グローバル農力国際キャリア実習(長期)2
グローバル農力国際特別研究(中期)2
グローバル農力国際特別研究(長期)4
グローバル防災・復興学(短期)2
グローバル防災・復興国際キャリア実習(中期)1
グローバル防災・復興国際キャリア実習(長期)2
グローバル防災・復興国際特別研究(中期)2
グローバル防災・復興国際特別研究(長期)4
自然環境科学I1
自然環境科学II1
自然環境科学III1
自然環境科学IV1
地球環境科学特論1
地球環境フィールド科学演習2
海外フィールド体験実習2
フィールド産業インターンシップ1
海外フィールド科学実習A2
海外フィールド科学実習B4
自然システム科学コース科目原子分子物理学I2
原子分子物理学II2
大気物理学特論I2
環境科学要論I2
環境科学要論II2
環境科学要論III2
環境科学要論Ⅳ2
地圏環境論I2
生物形態機能論2
生態学要論2
進化生物学特論I2
進化生物学特論II2
進化生物学特論Ⅲ2
進化生物学特論IV2
生態学特論II2
希少生物学特論2
フィールド惑星科学特論2
気候物理学特論2
流域環境学コース科目水文学特論2
農業水利調整論2
動物生態学特論2
野生植物生態学特論2
森林保全工学特論2
森林空間計測学特論2
農村計画学特論2
農地工学特論2
基盤施設工学特論2
生産機械利用学特論2
農業情報工学特論2
生物機械工学特論2
自然再生学特論2
森林遺伝育種学特論2
精密農業概論2
島嶼生態学特論2
流域環境思想論2
昆虫生態学特論2
森林生態学特論2
陸域環境動態特論2
生物センシング工学特論2
社会基盤・建築学コース科目インターンシップ4
建築倫理2
建築プロジェクトマネージメント2
建築設備設計特論2
建築設備設計演習2
建築構造設計特論2
建築構造設計演習2
建築インターンシップA2
建築インターンシップB4
建築インターンシップC4
建築設計製図4
建築設計実習4
計算力学特論2
コンクリート工学特論2
鉄筋コンクリート構造特論2
建築遡性力学2
環境地盤学特論2
維持管理工学特論2
建築振動学特論2
建築計画・設計学特論2
住居建築計画特論2
建築環境工学特論2
建築環境計画特論2
建築環境解析学演習2
都市衛生施設工学特論2
海岸環境工学特論2
風景計画特論2
環境シミュレーション学特論2
建築環境計画演習2
都市デザイン特論2
景観まちづくり演習2
地球科学コース科目岩石学I2
岩石学II2
電子線結晶学2
構造岩石学2
マントル・地殻ダイナミクス2
ダイナミック層序学2
東アジアの地質2
沈み込み帯のテクトニクス2
進化形態学2
フィールド惑星科学特論2
災害環境科学コース科目気象災害特論2
水災害特論2
第四紀・地盤災害特論2
環境保全学特論2
災害地球化学特論2
火山災害特論2
雪氷環境特論2
フィールド科学コース科目環境ガバナンス概論2
希少生物学特論2
神経内分泌学2
大気物理学特論Ⅰ2
環境化学要論Ⅰ2
環境化学要論Ⅱ2
地圏環境学Ⅰ2
進化生物学特論Ⅳ2
水文学特論2
農業水利調整論2
動物生態学特論2
野生植物生態学特論2
森林保全工学特論2
森林空間計測学特論2
自然再生学特論2
森林遺伝育種学特論2
島嶼生態学特論2
流域環境思想論2
気象災害特論2
水災害特論2
第四紀・地盤災害特論2
環境保全学特論2
災害地球化学特論2
フィールド惑星科学特論2
陸域環境動態特論2
雪氷環境特論2
気候物理学特論2
別表第3(第9条関係)
授業科目単位開設専攻名等
自然科学実践論2研究科
先端科学技術総論1研究科
プロジェクト研究特別概説1研究科
企業における生産・開発II1研究科
博士のためのインターンシップ1研究科
プロジェクト研究演習2研究科
先端プロジェクト研究(分析・評価)特別演習2研究科
リサーチキャンプ2研究科
グローバルミーティング2研究科
リサーチインターンシップ2研究科
ジョイント講義2研究科
海外英語研修4研究科
海外インターンシップ4研究科
高度先端的国際テクノロジー・グループワーク・インターンシップS2研究科
高度先端的国際テクノロジー・グループワーク・インターンシップA3研究科
高度先端的国際テクノロジー・グループワーク・インターンシップB4研究科
高度先端的国際マーケット・グループワーク・インターンシップS2研究科
高度先端的国際マーケット・グループワーク・インターンシップA3研究科
高度先端的国際マーケット・グループワーク・インターンシップB4研究科
高度先端的国際リサーチ・インターンシップ2研究科
高度先端的国際工学概論1研究科
高度先端的国際工学事情1研究科
高度先端的国際工学特論Ⅰ2研究科
高度先端的国際工学特論Ⅱ2研究科
高度先端的国際技術協力1研究科
高度実践的PBLファシリテーション工学演習2研究科
高度理工系グローバルドミトリー特別研究A1研究科
高度理工系グローバルドミトリー特別研究B2研究科
高度理工系グローバルドミトリー特別研究C4研究科
高度理工系グローバルドミトリー・セミナーA1研究科
高度理工系グローバルドミトリー・セミナーB2研究科
高度理工系グローバルドミトリー発表演習・発表1研究科
データサイエンス概論2研究科
博士のためのキャリアマネジメントセミナー2研究科
博士のキャリア開発の実践1研究科
博士ジョブ型研究インターンシップ2研究科
博士のためのアカデミックライティング2研究科
アドバンスト・グローバルPBL1研究科
区分授業科目単位
物理学コース科目数理物質科学特定研究I(物理学)4
数理物質科学特定研究II(物理学)4
数理物質科学特定研究III(物理学)4
数理物質科学演習I(物理学)2
数理物質科学演習II(物理学)2
数理物質科学演習III(物理学)2
研究発表演習・発表I1
研究発表演習・発表II1
研究発表演習・発表III1
論文演習1
コラボレーション演習1
強相関物理学I2
強相関物理学II2
超伝導物理学I2
超伝導物理学II2
不規則系物理学I2
不規則系物理学II2
計算物性学2
非摂動論的場の理論I2
ゲージ場理論特論I2
ゲージ場理論特論II2
ゲージ場理論特論III2
高エネルギー物理学I2
高エネルギー物理学II2
量子色力学特論I2
サブアトミック物理学I2
原子核構造特論I2
原子核構造特論II2
宇宙物理学講究I2
宇宙物理学講究II2
原子核量子多体論特論2
不安定核物理学特論2
凝縮系物理学I2
実験核物理学特論2
有効場の理論2
宇宙素粒子物理学特論2
化学コース科目数理物質科学特定研究I(化学)4
数理物質科学特定研究II(化学)4
数理物質科学特定研究III(化学)4
数理物質科学演習I(化学)2
数理物質科学演習II(化学)2
数理物質科学演習III(化学)2
研究発表演習・発表I1
研究発表演習・発表II1
研究発表演習・発表III1
論文演習1
凝縮相構造特論2
分子動力学特論2
化学反応動力学2
溶液内反応特論2
溶液内構造特論2
量子反応動力学2
不斉有機合成論2
構造活性相関論2
有機物質合成論2
生理機能化学2
細胞機能化学2
重元素化学2
反応量子動力学2
数理科学コース科目数理物質科学特定研究I(数理科学)4
数理物質科学特定研究II(数理科学)4
数理物質科学特定研究III(数理科学)4
数理科学コース演習2
数理科学博士セミナーI2
数理科学博士セミナーII2
数理科学博士セミナーIII2
外国語論文解説・討論I2
外国語論文解説・討論II2
外国語論文解説・討論III2
研究発表演習・発表2
中間発表1
作用素環論2
複素解析学2
関数空間論2
偏微分方程式特論2
代数幾何学2
数論2
位相幾何学2
最適化特論2
応用統計学特論2
数理計画特論2
微分位相幾何学2
高次元代数多様体論2
区分授業科目単位
専攻共通科目材料生産システム博士特定研究I4
材料生産システム博士特定研究II4
材料生産システム博士特定研究III4
材料生産システム博士セミナーI2
材料生産システム博士セミナーII2
材料生産システム博士セミナーIII2
外国語論文解説・討論I2
外国語論文解説・討論II2
外国語論文解説・討論III2
機能材料科学コース演習2
素材生産科学コース演習2
機械科学コース演習2
中間発表1
研究発表演習・発表2
材料生産システム特別講義I1
材料生産システム特別講義II1
材料生産システム特別講義III1
材料生産システム特別講義IV1
機能材料科学コース科目複合材料設計2
固体材料物性2
磁性材料特論2
超伝導物性論2
光・電子デバイス材料論2
光物性化学特論2
生物材料設計学2
生物反応プロセス工学2
機能性材料強度特論2
機能性無機材料特論2
Advanced Smart Material2
金属材料電子論2
ソフトマテリアル工学2
ナノ材料化学特論2
物質変換材料特論2
素材生産科学コース科目有機素材合成2
無機材料設計2
有機素材物性解析2
精密高分子設計2
機能性高分子設計2
素材反応制御化学2
素材解析化学2
素材平衡化学2
無機素材物性解析2
複合微粒子設計工学特論2
精密粉粒体工学2
生産化学装置論2
材料ライフサイクル工学2
熱エネルギー材料科学2
機械科学コース科目知的構造・材料学2
新エネルギー機器論2
可視化情報計測論2
知的ロボット2
応用音響学2
機械システム制御論2
先端マイクロマシン工学特論2
接合加工学特論2
先進光エネルギー工学特論2
感性ロボットシステム特論2
複雑流体力学特論2
表面設計工学特論2
技術英語・プレゼンテーション2
区分授業科目単位
専攻共通科目電気情報工学特定研究I4
電気情報工学特定研究II4
電気情報工学特定研究III4
電気情報工学博士セミナーI2
電気情報工学博士セミナーII2
電気情報工学博士セミナーIII2
外国語論文解説・討論I2
外国語論文解説・討論II2
外国語論文解説・討論III2
研究発表演習・発表2
中間発表1
電気情報工学特別講義1
キャリアパス独自形成特別演習2
情報工学コース科目情報工学コース演習2
移動通信特論2
ワイヤレス情報通信システム特論2
アルゴリズム特論2
ゲノム情報解析特論2
応用代数幾何学2
数理解析学2
関数解析的群論2
数理システム制御特論2
分散協調メディア特論2
応用偏微分方程式特論2
空間信号制御特論2
計算モデル特論2
データ分析特論2
センシングデバイス論2
生体電磁論2
知能情報機械論2
システムソフトウェア特論2
先端ネットワーク特論2
電気電子工学コース科目電気電子工学コースセミナーI2
電気電子工学コースセミナーII2
電気電子工学コースセミナーIII2
電気電子工学コース演習2
スペクトル拡散通信論2
多次元信号処理論2
プラズマエネルギー工学特論2
電気磁気エネルギー工学2
エネルギー応用デバイス2
デバイス・エネルギー機器2
高電圧パルス工学2
超伝導システム特論2
薄膜応用工学2
ナノフォトニクス特論2
分子エレクトロニクス特論2
通信応用システム特論2
薄膜光デバイス2
ナノ測定論2
光計測特論2
半導体デバイス応用特論2
太陽光発電工学特論2
ナノテクノロジー工学特論2
人間支援科学コース科目人間支援科学コースセミナーI2
人間支援科学コースセミナーII2
人間支援科学コースセミナーIII2
人間支援科学コース演習2
運動機能生理学2
先端生体材料論2
ウエルネス・スポーツ健康論2
神経工学特論2
生体情報システム論2
生体画像信号解析2
福祉シミュレーション2
生体機能解析2
視覚障害支援論2
聴覚障害支援論2
分子バイオメカニズム論2
区分授業科目単位
専攻共通科目生命・食料科学博士セミナーI2
生命・食料科学博士セミナーII2
生命・食料科学博士セミナーIII2
生命・食料科学博士特定研究I4
生命・食料科学博士特定研究II4
生命・食料科学博士特定研究III4
外国語論文解説・討論I2
外国語論文解説・討論II2
外国語論文解説・討論III2
グローバル農力(短期)2
グローバル農力国際キャリア実習(中期)1
グローバル農力国際キャリア実習(長期)2
グローバル農力国際特別研究(中期)2
グローバル農力国際特別研究(長期)4
グローバル防災・復興学(短期)2
グローバル防災・復興国際キャリア実習(中期)1
グローバル防災・復興国際キャリア実習(長期)2
グローバル防災・復興国際特別研究(中期)2
グローバル防災・復興国際特別研究(長期)4
地球環境科学特論1
地球環境フィールド科学演習2
海外フィールド体験実習2
フィールド産業インターンシップ1
海外フィールド科学実習A2
海外フィールド科学実習B4
基礎生命科学コース科目基礎生命科学(博士)演習(中間発表)1
研究発表(博士)演習(学会発表含む)1
免疫細胞生物学特論2
細胞分化制御学特論2
糖鎖科学特論2
植物機能制御論I2
植物機能制御論II2
植物機能制御論III2
適応統合生物学2
植物分子遺伝学特論II2
タンパク質・核酸化学特論2
分子免疫学特論2
長寿代謝機能学特論2
比較認知生態学特論2
応用生命・食品科学コース科目研究発表演習(中間発表)1
応用生命・食品科学演習(学会発表)1
エピジェネティクス特論2
植物代謝制御特論2
Environmental plant physiology2
植物環境応答学特論II2
微生物機能化学2
Topics in Molecular Microbiology2
食肉制御論2
食品素材機能論2
動物タンパク質機能論2
食品機能化学特論2
環境土壌学特論2
木質利用化学2
Topics in High Pressure Food Science2
Topics in Applied Bioresource Chemistry2
Topics in Biotechnology and Biochemistry2
Topics in Food Sciences2
Research Agri-Internships1
Practical English1
英語論文作成演習(英語論文投稿)1
リサーチコミュニケーション演習(国際学会発表)1
糖質科学論2
食品工学特論2
植物細胞育種学2
醸造学特論Ⅱ2
食品・農業情報学特論2
微生物の物理化学2
食品安全学特論2
環境分子生態学特論2
生物資源科学コース科目生物資源科学特論1
生物資源科学コース演習I1
生物資源科学コース演習II1
国際農業資源開発論2
植物細胞育種学2
農作業システム特論2
草地植生利用管理学2
動物生産制御学2
動物遺伝解析学2
動物組織細胞化学論2
比較ウィルス学2
International Agriculture and Resources Development2
Topics in Agro-Resources Science2
Research Agri-Internships1
Practical English1
英語論文作成演習(英語論文投稿)1
リサーチコミュニケーション演習(国際学会発表)1
動物生殖細胞制御論2
作物ゲノム学2
農業資源科学特論2
作物分子生物学2
植物保護科学特論2
植物機能開発学2
日本酒学コース科目
日本酒学特論I1
日本酒学特論II1
日本酒学国際特別研究1
日本酒学博士セミナーI2
日本酒学博士セミナーII2
日本酒学博士セミナーIII2
区分授業科目単位
専攻共通科目環境科学特定研究4
地球科学特定研究Da4
地球科学特定研究Db4
地球科学特定研究Dc4
環境科学演習I1
環境科学演習II1
環境科学演習III1
環境科学演習Ⅳ1
中間発表1
地球科学演習D1
中間発表D1
学術発表演習D1
論文作成演習D4
海外研究プロジェクト特別演習1
ISI誌投稿特別演習1
大気汚染影響評価学特論2
大気汚染物質学特論2
グローバル農力(短期)2
グローバル農力国際キャリア実習(中期)1
グローバル農力国際キャリア実習(長期)2
グローバル農力国際特別研究(中期)2
グローバル農力国際特別研究(長期)4
グローバル防災・復興学(短期)2
グローバル防災・復興国際キャリア実習(中期)1
グローバル防災・復興国際キャリア実習(長期)2
グローバル防災・復興国際特別研究(中期)2
グローバル防災・復興国際特別研究(長期)4
地球環境科学特論1
地球環境フィールド科学演習2
海外フィールド体験実習2
フィールド産業インターンシップ1
海外フィールド科学実習A2
海外フィールド科学実習B4
自然システム科学コース科目環境物理学特論I2
環境物理学特論II2
環境化学特論I2
環境化学特論II2
環境化学特論IV2
環境化学特論Ⅴ2
地球物理学特論I2
地圏環境科学特論I2
機能形態学特論2
多様性生物学特論I2
多様性生物学特論II2
多様性生物学特論III2
多様性生物学特論Ⅳ2
保全生物学特論I2
保全生物学特論Ⅱ2
保全生物学特論III2
Introduction to Structure Analysis2
フィールド惑星火山学特論2
共生進化学特論2
流域環境学コース科目応用雪水文学2
農業水利調整学2
農業環境システム論2
生態遺伝管理学特論I2
生態遺伝管理学特論II2
森林生態系管理学II2
森林環境物理学2
森林空間情報学2
農地・農村計画学I2
施設機能工学2
生産システム工学2
農業情報学特論2
Vegetation Dynamics2
島嶼生物地理学2
環境保全の合意形成論2
社会基盤・建築学コース科目構造システム論I2
構造システム論II2
建設構造材料論I2
建設構造材料論II2
地盤防災論2
居住環境論2
建築環境制御論I2
建築環境制御論II2
都市水質リスク学2
沿岸環境防災論2
環境材料論2
環境・災害モデリング2
景観計画論2
都市保全計画論2
建築デザイン論2
地球科学コース科目地質エンジニアリング実習D2
岩圏物質変遷論2
鉱物科学特論2
同位体地質学2
地球深部物質論2
断層物質科学2
古生物地理論2
表層物質堆積論2
Paleobiology2
地圏環境進化学2
フィールド惑星火山学特論2
災害環境科学コース科目雪氷災害特論2
数値河川水理学特論2
地盤変動特論2
斜面災害特論I2
斜面災害特論II2
火山土砂災害特論2
地形動力学特論2
フィールド科学コース科目環境ファシリテーター論及び演習2
適応統合生物学2
環境化学特論Ⅱ2
環境化学特論Ⅳ2
地球物理学特論Ⅰ2
地圏環境科学特論Ⅰ2
多様性生物学特論Ⅲ2
応用雪水文学2
農業水利調整学2
生体遺伝管理学特論Ⅰ2
生態遺伝管理学特論Ⅱ2
森林生態系管理学Ⅱ2
森林環境物理学2
森林空間情報学2
島嶼生物地理学2
環境保全の合意形成論2
雪氷災害特論2
数値河川水理学特論2
地盤変動特論2
斜面災害特論Ⅰ2
斜面災害特論Ⅱ2
フィールド惑星火山学特論2
地形動力学特論2
個体群生態学特論2
別表第4(第9条関係)
専攻コース所属する専攻で開設する授業科目及び課程共通科目のうち各コースが所属専攻の科目として取扱うことを定めたもの他の専攻で開設する授業科目及び課程共通科目のうち各コースが他専攻の科目として取扱うことを定めたもの課程共通科目のうち他の専攻で開設する自然科学総論
数理物質科学専攻物理学次に掲げる授業科目を含む24単位以上2単位以上1単位以上38単位以上
数理物質科学特定研究I(物理学)(8単位),数理物質科学特定研究IIA(物理学)(4単位),数理物質科学演習I(物理学)(4単位)
化学次に掲げる授業科目を含む24単位以上2単位以上1単位以上38単位以上
先端科学技術総論(1単位),数理物質科学特定研究I(化学)(8単位),数理物質科学特定研究IIA(化学)(4単位),数理物質科学演習I(化学)(4単位)
数理科学次に掲げる授業科目を含む35単位以上2単位以上1単位以上38単位以上
数理物質科学特定研究I(数学)(8単位)又は数理物質科学特定研究I(情報)(8単位),数理物質科学特定研究II(数学)(8単位)又は数理物質科学特定研究II(情報)(8単位),数理科学セミナーI(数学)(3単位)又は数理科学セミナーI(情報)(3単位),数理科学セミナーII(数学)(3単位)又は数理科学セミナーII(情報)(3単位),数理科学文献詳読I(数学)(3単位)又は数理科学文献詳読I(情報)(3単位),数理科学文献詳読II(数学)(3単位)又は数理科学文献詳読II(情報)(3単位),数理科学研究発表演習〔中間発表〕(数学)(1単位)又は数理科学研究発表演習〔中間発表〕(情報)(1単位)
材料生産システム専攻機能材料科学次に掲げる授業科目を含む39単位以上2単位以上1単位以上42単位以上
材料生産システム特定研究I(8単位),材料生産システム特定研究II(8単位),機能材料科学セミナーI(3単位),機能材料科学セミナーII(3単位),機能材料科学文献詳読I(3単位),機能材料科学文献詳読II(3単位),機能材料科学演習(2単位),研究発表演習・発表(1単位)
素材生産科学次に掲げる授業科目を含む39単位以上2単位以上1単位以上42単位以上
材料生産システム特定研究I(8単位),材料生産システム特定研究II(8単位),素材生産科学セミナーI(2単位),素材生産科学セミナーII(2単位),素材生産科学文献詳読I(2単位),素材生産科学文献詳読II(2単位),素材生産科学特別演習(2単位),研究発表演習・発表(1単位)
機械科学次に掲げる授業科目を含む39単位以上2単位以上1単位以上42単位以上
材料生産システム特定研究I(8単位),材料生産システム特定研究II(8単位),機械科学セミナーI(2単位),機械科学セミナーII(2単位),機械科学文献詳読I(2単位),機械科学文献詳読II(2単位),機械科学特別演習(2単位),研究発表演習・発表(1単位)
電気情報工学専攻電気電子工学次に掲げる授業科目を含む25単位以上2単位以上1単位以上38単位以上
電気電子工学特定研究I(6単位),電気電子工学特定研究II(6単位),電気電子工学セミナーI(2単位),電気電子工学セミナーII(2単位),電気電子工学文献詳読I(2単位),電気電子工学研究発表演習(中間発表)(1単位),電気電子工学研究発表(外部発表)(2単位)
人間支援科学次に掲げる授業科目を含む25単位以上2単位以上1単位以上38単位以上
人間支援科学特定研究I(情報)(6単位)又は人間支援科学特定研究I(工業)(6単位),人間支援科学特定研究II(情報)(6単位)又は人間支援科学特定研究II(工業)(6単位),人間支援科学セミナーI(情報)(2単位)又は人間支援科学セミナーI(工業)(2単位),人間支援科学セミナーII(情報)(2単位)又は人間支援科学セミナーII(工業)(2単位),人間支援科学文献詳読I(情報)(2単位)又は人間支援科学文献詳読I(工業)(2単位),人間支援科学研究発表演習(中間発表)(1単位),人間支援科学研究発表(外部発表)(2単位)
情報社会デザイン科学次に掲げる授業科目を含む35単位以上2単位以上1単位以上38単位以上
情報社会デザイン科学特定研究・プロジェクトⅠ(4単位),情報社会デザイン科学特定研究・プロジェクトⅡ(4単位),価値創造プロジェクト(2単位),ネットワーク・セキュリティ特論(2単位),データマネジメント工学(2単位),X-informatics概論(2単位),プロジェクトマネジメント特論(2単位),情報社会デザイン科学研究発表(外部発表)(1単位)
生命・食料科学専攻基礎生命科学次に掲げる授業科目を含む29単位以上2単位以上1単位以上38単位以上
生命・食料科学特定研究BI(4単位),生命・食料科学特定研究BII(4単位),生命・食料科学セミナーBI(2単位),生命・食料科学セミナーBII(2単位),文献詳読I(3単位),文献詳読II(3単位),研究発表演習(中間発表)(1単位)
応用生命・食品科学次に掲げる授業科目を含む29単位以上2単位以上1単位以上38単位以上
生命・食料科学特定研究AI(4単位)又は生命・食料科学特定研究BI(4単位),生命・食料科学特定研究AII(4単位)又は生命・食料科学特定研究BII(4単位),生命・食料科学セミナーAI(2単位)又は生命・食料科学セミナーBI(2単位),生命・食料科学セミナーAII(2単位)又は生命・食料科学セミナーBII(2単位),文献詳読I(3単位),文献詳読II(3単位),研究発表演習(中間発表)(1単位)
生物資源科学次に掲げる授業科目を含む29単位以上2単位以上1単位以上38単位以上
生命・食料科学特定研究AI(4単位),生命・食料科学特定研究AII(4単位),生命・食料科学セミナーAI(2単位),生命・食料科学セミナーAII(2単位),文献詳読I(3単位),文献詳読II(3単位),研究発表演習(中間発表)(1単位),産業スペシャリスト育成特論(1単位)
日本酒学次に掲げる授業科目を含む27単位以上2単位以上1単位以上38単位以上
日本酒学概論I(自然科学)(1単位)・日本酒学概論II(自然科学)(1単位)・日本酒学概論III(人文社会科学)(1単位)・日本酒学概論IV(人文社会科学)(1単位)・日本酒学概論V(医歯学・保健学)(1単位)から4科目,基礎日本酒学実習(2単位),発展日本酒学実習(2単位),課題発掘・解決セミナーⅠ(2単位),課題発掘・解決セミナーⅡ(2単位),生命・食料科学特定研究AⅠ(4単位)又は生命・食料科学特定研究BⅠ(4単位),生命・食料科学特定研究AⅡ(4単位)又は生命・食料科学特定研究BⅡ(4単位),文献詳読Ⅰ(3単位),文献詳読Ⅱ(3単位),研究発表演習(中間発表)(1単位)
環境科学専攻自然システム科学次に掲げる授業科目を含む28単位以上2単位以上1単位以上38単位以上
環境科学特定研究I(7単位),環境科学特定演習I(4単位),環境科学セミナーI(2単位),環境科学総合演習I(2単位),研究発表演習I(中間発表)(1単位),自然環境科学I(1単位)・自然環境科学II(1単位)・自然環境科学III(1単位)・自然環境科学IV(1単位)から2科目
流域環境学次に掲げる授業科目を含む28単位以上2単位以上1単位以上38単位以上
環境科学特定研究II(7単位),環境科学特定演習II(4単位),環境科学セミナーII(2単位),環境科学総合演習II(2単位),研究発表演習II(中間発表)(1単位),流域環境学(2単位)
社会基盤・建築学次に掲げる授業科目を含む28単位以上2単位以上1単位以上38単位以上
環境科学特定研究III(7単位),環境科学特定演習III(4単位),環境科学セミナーIII(2単位),環境科学総合演習III(2単位),研究発表演習III(中間発表)(1単位),都市人間環境学I(2単位)
地球科学次に掲げる授業科目を含む31単位以上2単位以上1単位以上38単位以上
先端科学技術総論(1単位),地球科学特定研究Ma(8単位),地球科学演習Ma(4単位),地球科学演習Mb(4単位),中間発表M(1単位),地球科学特定研究Mb(8単位)又は論文作成演習M(8単位)
災害環境科学次に掲げる授業科目を含む28単位以上2単位以上1単位以上38単位以上
環境科学特定研究I(7単位),環境科学特定演習I(4単位),環境科学セミナーI(2単位),環境科学総合演習I(2単位),研究発表演習I(中間発表)(1単位),自然災害環境論(1単位),突発災害特論(1単位)
 フィールド科学次に掲げる授業科目を含む28単位以上
環境ガバナンス概論(2単位),環境科学特定研究Ⅳ(7単位),環境科学特定演習Ⅳ(4単位),研究発表演習Ⅳ(中間発表)(1単位),環境科学セミナーⅣ(2単位),環境科学総合演習Ⅳ(2単位)
2単位以上1単位以上38単位以上
別表第5(第9条関係)
専攻コース所属するコースで開設する授業科目他のコース及び他の専攻で開設する授業科目及び課程共通科目のうち各コースが他専攻の科目として取扱うことを定めたもの
数理物質科学専攻物理学次に掲げる授業科目を含む14単位以上2単位以上19単位以上
数理物質科学特定研究I(物理学)(4単位),数理物質科学特定研究II(物理学)(4単位),数理物質科学演習I(物理学)(2単位),数理物質科学演習II(物理学)(2単位)
化学次に掲げる授業科目を含む14単位以上2単位以上19単位以上
数理物質科学特定研究I(化学)(4単位),数理物質科学特定研究II(化学)(4単位),数理物質科学演習I(化学)(2単位),数理物質科学演習II(化学)(2単位)
数理科学次に掲げる授業科目を含む14単位以上2単位以上19単位以上
数理物質科学特定研究I(数理科学)(4単位),数理物質科学特定研究II(数理科学)(4単位),数理科学コース演習(2単位),中間発表(1単位)
材料生産システム専攻機能材料科学次に掲げる授業科目を含む19単位以上4単位以上23単位以上
材料生産システム博士特定研究I(4単位),材料生産システム博士特定研究II(4単位),材料生産システム博士特定研究III(4単位),機能材料科学コース演習(2単位),中間発表(1単位)
素材生産科学次に掲げる授業科目を含む19単位以上4単位以上23単位以上
材料生産システム博士特定研究I(4単位),材料生産システム博士特定研究II(4単位),材料生産システム博士特定研究III(4単位),素材生産科学コース演習(2単位),中間発表(1単位)
機械科学次に掲げる授業科目を含む19単位以上4単位以上23単位以上
材料生産システム博士特定研究I(4単位),材料生産システム博士特定研究II(4単位),材料生産システム博士特定研究III(4単位),機械科学コース演習(2単位),中間発表(1単位)
電気情報工学専攻情報工学次に掲げる授業科目を含む19単位以上4単位以上23単位以上
電気情報工学特定研究I(4単位),電気情報工学特定研究II(4単位),電気情報工学特定研究III(4単位),情報工学コース演習(2単位),中間発表(1単位)
電気電子工学次に掲げる授業科目を含む19単位以上4単位以上23単位以上
電気情報工学特定研究I(4単位),電気情報工学特定研究II(4単位),電気情報工学特定研究III(4単位),電気電子工学コース演習(2単位),中間発表(1単位)
人間支援科学次に掲げる授業科目を含む19単位以上4単位以上23単位以上
電気情報工学特定研究I(4単位),電気情報工学特定研究II(4単位),電気情報工学特定研究III(4単位),人間支援科学コース演習(2単位),中間発表(1単位)
生命・食料科学専攻基礎生命科学次に掲げる授業科目を含む14単位以上4単位以上19単位以上
生命・食料科学博士特定研究I(4単位),生命・食料科学博士セミナーI(2単位),外国語論文解説・討論I(2単位),基礎生命科学(博士)演習(中間発表)(1単位),研究発表(博士)演習(学会発表含む)(1単位)
応用生命・食品科学次に掲げる授業科目を含む17単位以上2単位以上19単位以上
生命・食料科学博士特定研究I(4単位),生命・食料科学博士特定研究II(4単位),研究発表演習(中間発表)(1単位)
生物資源科学次に掲げる授業科目を含む15単位以上4単位以上19単位以上
生物資源科学コース演習I(1単位),生命・食料科学博士特定研究I(4単位),生命・食料科学博士セミナーI(2単位),外国語論文解説・討論I(2単位)
日本酒学次に掲げる授業科目を含む15単位以上4単位以上19単位以上
日本酒学特論Ⅰ(1単位),日本酒学特論II(1単位),日本酒学博士セミナーⅠ(2単位),生命・食料科学博士特定研究Ⅰ(4単位),外国語論文解説・討論Ⅰ(2単位),研究発表演習(中間発表)(1単位)  
環境科学専攻自然システム科学次に掲げる授業科目を含む11単位以上4単位以上19単位以上
環境科学特定研究(4単位),環境科学演習I(1単位)
流域環境学次に掲げる授業科目を含む11単位以上4単位以上19単位以上
環境科学特定研究(4単位),環境科学演習II(1単位)
社会基盤・建築学次に掲げる授業科目を含む11単位以上4単位以上19単位以上
環境科学特定研究(4単位),環境科学演習III(1単位)
地球科学次に掲げる授業科目を含む15単位以上4単位以上19単位以上
地球科学特定研究Da(4単位),地球科学特定研究Db(4単位),中間発表D(1単位),地球科学特定研究Dc(4単位)又は論文作成演習D(4単位),地球科学演習D(1単位)又は学術発表演習D(1単位)
災害環境科学次に掲げる授業科目を含む11単位以上4単位以上19単位以上
環境科学特定研究(4単位),環境科学演習I(1単位)
フィールド科学次に掲げる授業科目を含む13単位以上
環境ファシリテーター論及び演習(2単位),環境科学特定研究(4単位),環境科学演習Ⅳ(1単位)
2単位以上19単位以上
別表第6(第20条関係)
専攻教員の免許状の種類(免許教科)
数理物質科学専攻中学校教諭専修免許状(数学,理科)
高等学校教諭専修免許状(数学,理科,情報)
材料生産システム専攻高等学校教諭専修免許状(工業)
電気情報工学専攻高等学校教諭専修免許状(情報,工業)
生命・食料科学専攻中学校教諭専修免許状(理科)
高等学校教諭専修免許状(理科,農業)
環境科学専攻中学校教諭専修免許状(理科)
高等学校教諭専修免許状(理科,農業,工業)