(昭和24年6月1日制定)
改正
昭和27年8月20日施行
昭和28年4月22日施行
昭和29年4月1日施行
昭和31年4月1日施行
昭和32年4月1日施行
昭和33年4月1日施行
昭和34年4月1日施行
昭和36年4月1日施行
昭和38年4月1日施行
昭和40年4月1日施行
昭和41年4月1日施行
昭和42年4月1日施行
昭和43年4月1日施行
昭和44年4月1日施行
昭和45年4月1日施行
昭和46年4月1日施行
昭和47年3月1日施行
昭和47年4月1日施行
昭和47年5月1日施行
昭和48年4月1日施行
昭和48年12月5日施行
昭和49年4月1日施行
昭和50年4月1日施行
昭和51年4月1日施行
昭和52年4月1日施行
昭和53年4月1日施行
昭和54年4月1日施行
昭和55年4月1日施行
昭和56年4月1日施行
昭和56年5月13日施行
昭和57年4月1日施行
昭和58年4月1日施行
昭和59年4月1日施行
昭和60年4月1日施行
昭和60年4月1日施行
昭和61年4月1日施行
昭和61年4月1日施行
昭和62年3月17日施行
昭和62年4月8日施行
昭和63年4月1日施行
平成2年2月28日施行
平成2年4月1日施行
平成2年4月1日施行
平成2年4月1日施行
平成2年4月1日施行
平成2年6月8日施行
平成2年12月12日施行
平成3年4月1日施行
平成3年4月5日施行
平成3年10月1日施行
平成3年12月4日施行
平成3年12月11日施行
平成3年12月11日施行
平成4年1月9日施行
平成4年2月13日施行
平成4年2月19日施行
平成4年11月25日施行
平成5年1月27日施行
平成6年3月17日施行
平成6年4月1日施行
平成7年4月1日施行
平成8年4月1日施行
平成8年5月8日全部改正
平成9年4月1日施行
平成9年4月23日施行
平成10年4月1日施行
平成10年4月22日施行
平成11年4月1日施行
平成11年4月1日施行
平成11年4月1日施行
平成11年7月1日施行
平成11年11月24日施行
平成12年4月1日施行
平成13年4月1日施行
平成13年4月1日施行
平成14年4月24日施行
平成15年4月1日施行
平成15年4月1日施行
平成15年4月1日施行
平成15年4月1日施行
平成15年4月1日施行
平成15年5月21日施行
平成15年5月21日施行
平成16年4月1日施行
平成17年4月1日施行
平成17年4月1日施行
平成17年6月22日施行
平成18年4月1日施行
平成17年12月21日施行
平成18年4月1日施行
平成18年6月21日施行
平成18年9月15日施行
平成19年4月1日施行
平成19年4月1日施行
平成19年12月26日施行
平成20年4月1日施行
平成20年4月1日施行
平成20年4月1日施行
平成21年4月1日施行
平成22年4月1日施行
平成23年4月1日施行
平成24年4月1日施行
平成24年4月1日施行
平成25年4月1日施行
平成26年4月1日施行
平成26年4月1日施行
平成27年4月1日施行
平成27年4月1日施行
平成27年4月1日施行
平成27年10月26日施行
平成28年4月1日施行
平成28年4月1日施行
平成28年6月20日施行
平成28年7月19日施行
平成29年4月1日施行
平成29年4月1日施行
平成29年4月1日施行
平成30年4月1日施行
平成30年4月1日施行
平成30年10月1日施行
平成31年4月1日施行
令和2年4月1日施行
令和2年4月1日施行
令和2年6月22日施行
令和3年4月1日施行
令和3年4月1日施行
令和4年4月1日施行
令和5年4月1日樽大学則第3号
令和6年4月1日樽大学則第2号
令和7年4月1日樽大学則第2号
目次
第1章 総則(第1条-第3条)
第2章 講座及び学科目(第4条)
第3章 収容定員(第5条)
第4章 組織(第6条・第7条)
第5章 学年,学期及び休業日(第8条-第10条)
第6章 修業年限及び在学期間(第11条-第13条)
第7章 入学(第14条-第19条)
第8章 教育課程及び履修方法等(第20条-第32条)
第9章 休学,復学,退学,除籍,コース変更,転学及び留学(第33条-第39条)
第10章 卒業及び学位授与(第40条・第41条)
第11章 賞罰(第42条・第43条)
第12章 外国人留学生,科目等履修生,研究生及び特別聴講学生(第44条-第47条の2)
第13章 大学会館その他の施設(第48条)
第14章 検定料,入学料及び授業料(第49条-第53条)
第15章 生涯教育講座(第54条)
第16章 補則(第55条・第56条)
附則

(目的)
(学部及び学科等)
(大学院)
(講座又は学科目)
△印は修士講座
経済学科
△基礎経済学
△応用経済学
商学科
△商学
△経営学
△会計学
企業法学科
△基礎法
△企業法
社会情報学科
△計画科学
△組織と情報
△社会と情報
(一般教育等)
哲学
倫理学
心理学
文学
歴史学
社会学
教育学
法学
経済学
商業学
数学
物理学
化学
生物学
保健体育
(収容定員)
商学部収容定員入学定員
経済学科  
昼間コース548名137名
夜間主コース48名12名
商学科  
昼間コース592名148名
夜間主コース40名10名
企業法学科  
昼間コース424名106名
夜間主コース48名12名
社会情報学科  
昼間コース296名74名
夜間主コース64名16名
合計  
昼間コース1,860名465名
夜間主コース200名50名
(附属図書館,センター及び国際連携本部)
(職員組織)
(学年)
(学期)
(休業日)
日曜日及び土曜日
国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日
本学創立記念日 7月7日
春季休業 3月1日から4月5日まで
夏季休業 8月1日から9月30日まで
冬季休業 12月20日から翌年1月20日まで
(修業年限)
(長期にわたる教育課程の履修)
(在学期間)
(入学の時期)
(入学資格)
(入学猶予)
(入学許可)
(編入学)
(再入学)
(入学の手続等)
(授業科目)
(副専攻プログラム)
(ギャップイヤープログラム)
(授業の方法)
(成績評価基準等の明示等)
(教育内容等の改善のための組織的な研修等)
(単位数及び配当基準年次)
(1年間の授業期間等)
(所属学科等の変更)
(卒業所要単位,履修方法及び履修の上限等)
(他のコースにおける授業科目の履修等)
(他の大学等における授業科目の履修等)
(入学前の既修得単位等の認定)
(教育職員免許の取得)
(履修の承認)
(単位の修得)
(授業科目の履修等に関する規則)
(休学)
(復学)
(退学)
(除籍)
(コース変更)
(他の大学への転学)
(留学)
(休学等の手続等)
(卒業の要件)
(早期卒業)
(学生の表彰)
(学生の懲戒)
(外国人留学生)
(科目等履修生)
(研究生)
(特別聴講学生)
(ギャップイヤープログラム履修生)
(大学会館等)
(授業料等の額及び徴収方法)
(検定料)
(入学料)
(授業料)
(既納の授業料等)
(公開講座等)
(学則の改正)
(学則の施行に必要な規則)
商学部平成9年度平成10年度平成11年度
経済学科昼間コース520名520名520名
夜間主コース80名80名80名
商学科昼間コース560名560名560名
夜間主コース120名120名120名
企業法学科昼間コース440名440名440名
夜間主コース80名80名80名
社会情報学科昼間コース370名350名330名
夜間主コース120名120名120名
商業教員養成課程100名100名100名
合計
昼間コース(商業教員養成課程を含む。)1,990名1,970名1,950名
夜間主コース400名400名400名
2,390名2,370名2,350名
商学部平成10年度平成11年度平成12年度
経済学科昼間コース520名520名520名
夜間主コース80名80名80名
商学科昼間コース560名560名560名
夜間主コース120名120名120名
企業法学科昼間コース430名420名410名
夜間主コース80名80名80名
社会情報学科昼間コース350名330名320名
夜間主コース120名120名120名
商業教員養成課程100名100名100名
合計
昼間コース(商業教員養成課程を含む。)1,960名1,930名1,910名
夜間主コース400名400名400名
2,360名2,330名2,310名
(経過措置)
授業科目単位数授業科目単位数
日本語I4上級日本語I 2科目2
上級日本語II 履修2
日本語II2上級日本語III2
日本語III2上級日本語IV2
商学部平成12年度平成13年度平成14年度
経済学科昼間コース520名520名520名
夜間主コース80名80名80名
商学科昼間コース560名560名560名
夜間主コース120名120名120名
企業法学科昼間コース410名400名400名
夜間主コース80名80名80名
社会情報学科昼間コース310名300名290名
夜間主コース120名120名120名
商業教員養成課程100名100名100名
合計
昼間コース(商業教員養成課程を含む。)1,900名1,880名1,870名
夜間主コース400名400名400名
2,300名2,280名2,270名
商学部平成16年度平成17年度平成18年度
経済学科昼間コース527名534名541名
夜間主コース72名64名56名
商学科昼間コース568名576名584名
夜間主コース100名80名60名
企業法学科昼間コース406名412名418名
夜間主コース72名64名56名
社会情報学科昼間コース284名288名292名
夜間主コース106名92名78名
商業教員養成課程75名50名25名
合計
昼間コース(商業教員養成課程を含む。)1,860名1,860名1,860名
夜間主コース350名300名250名
2,210名2,160名2,110名
別表第1(第22条,第29条関係)
授業科目単位数配当基準年次備考
人間と文化哲学2I 
倫理学2I 
宗教学2I 
心理学I2I 
心理学II2I 
教育学2I 
日本文学I2I 
日本文学II2I 
文化論2I 
日本文化 2I 
言語・文学特別講義【2】I 
外国語コミュニケーションI【2】I 
外国語コミュニケーションII【2】I 
外国事情2I(注)
社会と人間科学方法論2I 
社会科学2I 
歴史学I2I 
歴史学II2I 
社会思想史I2I 
社会思想史II2I 
政治学I2I 
政治学II2I 
社会学I2I 
社会学II2I 
文化人類学2I 
自然と環境数学I2I 
数学II2I 
物理学I2I 
物理学II2I 
化学I2I 
化学II2I 
生物学I2I 
生物学II2I 
環境科学2I 
知(地)の基礎総合科目I2I 
総合科目II2I 
総合科目III2I 
基礎数学2I 
基礎ゼミナール2I 
地域活性化システム論2I 
北海道学2I 
北海道産業論Ⅰ2I 
北海道産業論Ⅱ 2I 
社会連携実践I2I 
社会連携実践II2I・II 
健康科学生活と健康2I 
予防の医学2I 
健康スポーツI a1I・II 
健康スポーツI b1I・II 
健康スポーツI c1I・II 
健康スポーツII a1I・II 
健康スポーツII b1I・II 
健康スポーツII c(スキー)1I・II 
(注)外国事情の単位については,学則第38条の規定に基づく学生の留学における単位互換認定及び学則第47条の2の規定に基づくギャップイヤープログラム履修生の単位認定に充てる。
授業科目単位数配当基準年次備考
英語I A1I 
英語I B1I 
英語I C1I 
英語I D1I 
英語II A1/B11II 
英語II A2/B21II 
英語II A31II 
英語II A41II 
ドイツ語I-12I 
ドイツ語I-22I 
ドイツ語II A-12II 
ドイツ語II A-22II 
ドイツ語II B-11II 
ドイツ語II B-21II 
フランス語I-12I 
フランス語I-22I 
フランス語II A-12II 
フランス語II A-22II 
フランス語II B-11II 
フランス語II B-21II 
中国語I-12I 
中国語I-22I 
中国語II A-12II 
中国語II A-22II 
中国語II B-11II 
中国語II B-21II 
スペイン語I-12I 
スペイン語I-22I 
スペイン語II A-12II 
スペイン語II A-22II 
スペイン語II B-11II 
スペイン語II B-21II 
ロシア語I-12I 
ロシア語I-22I 
ロシア語II A-12II 
ロシア語II A-22II 
ロシア語II B-11II 
ロシア語II B-21II 
韓国語I-12I 
韓国語I-22I 
韓国語II A-12II 
韓国語II A-22II 
韓国語II B-11II 
韓国語II B-21II 
語学研修【2】I・II(注)
(注)語学研修の単位については,学則第38条の規定に基づく学生の留学における単位認定に充てる。
*単位欄中の数値に【 】が付いている授業科目は,複数の講義題目により行われる場合,それぞれ一の授業科目として履修することができる。
授業科目単位数配当基準年次備考
基礎経済学基幹科目マクロ経済学4II 
ミクロ経済学4II 
統計学2I 
経済史2II 
計量経済学4II 
統計演習2II 
発展科目現代経済理論I2III・IV 
現代経済理論II2III・IV 
数理統計学2III・IV 
経済学史4III・IV 
日本経済史4II 
外国経済史I4III・IV 
外国経済史II4III・IV 
応用経済学基幹科目国際経済学2II 
発展科目公共経済学4III・IV 
労働経済学4II 
産業組織論4III・IV 
財政学4III・IV 
金融論4III・IV 
国際金融と世界経済4III・IV 
現代ファイナンス理論4III・IV 
国際貿易理論2III・IV 
国際マクロ経済学4III・IV 
 基幹科目経済数学2II 
経済学入門I2I・II 
経済学入門II2I・II 
発展科目経済学特別講義【2】II・III・IV 
社会連携実践III2II 
卒業研究6III早期卒業者に限る
自由科目日本史2I
外国史2I
地理学2I
法学2I
国際法4II
 研究指導12III・IV 
※印は教員免許状を取得するための科目であることを示す。
*単位欄中の数値に【 】が付いている授業科目は,複数の講義題目により行われる場合,それぞれ一の授業科目として履修することができる。
*配当基準年次が「II・III・IV」となっている科目については,講義題目等に応じて配当基準年次を別に定めることができる。
授業科目単位数配当基準年次備考
商学基幹科目マーケティング入門2I・II 
流通システム論2II 
発展科目マーケティング戦略4II 
地域ブランド論2III・IV 
マーケティング行動論4III・IV 
マーケティング各論I2III・IV 
マーケティング各論II2III・IV 
国際マーケティング4III・IV 
保険論4III・IV 
金融市場論4III・IV 
商学特講【2】III・IV 
経営学基幹科目経営学原理I2I・II 
経営学原理II2II 
経営管理論4II 
発展科目経営史4II 
経営学説史4III・IV 
経営組織論4III・IV 
労務管理論4III・IV 
財務管理論4III・IV 
国際経営論4III・IV 
企業と社会4III・IV 
中小企業論4III・IV 
経営学特講【2】III・IV 
経営戦略論4III・IV 
会計学基幹科目簿記原理2I 
応用簿記2II 
経営と会計2II 
発展科目財務会計論4II 
原価計算論4II 
管理会計論4III・IV 
監査論4III・IV 
国際会計論4III・IV 
組織と会計2III・IV 
税務会計論4III・IV 
会計学特講【2】II・III・IV 
 発展科目社会連携実践III2II 
卒業研究6III早期卒業者に限る
 自由科目アントレプレナーシップ概論2I 
英語専修基幹科目英語学概論I2I 
英語学概論II2I 
英文学史I2I 
英文学概論I2I 
英語コミュニケーションI2I 
比較文化I2I 
発展科目言語学概論2II 
英語学概論III2II 
英語学I2II 
英語学II2II 
英文学史II2II 
英文学概論II2II 
英文学I2II 
英文学II2II 
英作文I2II 
英作文II2II 
英語コミュニケーションII2II 
英語コミュニケーションIII2II 
英語コミュニケーションIV2II 
比較文化II2II 
比較文化III2II 
比較文化IV2II 
 自由科目英語上級I2III・IV 
英語上級II2III・IV 
英語上級III2III・IV 
英語上級IV2III・IV 
ビジネス英語I2III・IV 
ビジネス英語II2III・IV 
英語学特講I2II 
英語学特講II2II 
英文学特講I2II 
英文学特講II2II 
職業指導2II
  研究指導12III・IV 
※印は教員免許状を取得するための科目であることを示す。
*単位欄中の数値に【 】が付いている授業科目は,複数の講義題目により行われる場合,それぞれ一の授業科目として履修することができる。
*配当基準年次が「Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ」となっている科目については,講義題目等に応じて配当基準年次を別に定めることができる。
授業科目単位数配当基準年次備考
基礎法基幹科目憲法・基礎I2I・II日本国憲法2単位
憲法・基礎II2II 
行政法I4III・IV 
民法・基礎I2I・II 
民法・基礎II2II 
刑法I4II 
法学2I 
発展科目憲法II4II 
行政法II4III・IV 
租税法2III・IV 
民法II4II 
民法III4III・IV 
民法IV2III・IV 
刑法II2II 
国際法4II 
国際機構論2II 
基礎法特講【2】II・III・IV 
企業法基幹科目商法I4II 
発展科目商法II4III・IV 
商法III4III・IV 
経済法4III・IV 
知的財産法4III・IV 
労働法4III・IV 
社会保障法4III・IV 
国際経済法4III・IV 
企業法特講【2】II・III・IV 
 発展科目社会連携実践III2II 
卒業研究6III早期卒業者に限る
自由科目日本史2I
外国史2I
地理学2I
経済学入門I2I・II
経済学入門II2I・II
国際経済学2II
 研究指導12III・IV 
※印は教員免許状を取得するための科目であることを示す。
*単位欄中の数値に【 】が付いている授業科目は,複数の講義題目により行われる場合,それぞれ一の授業科目として履修することができる。
*配当基準年次が「II・III・IV」となっている科目については,講義題目等に応じて配当基準年次を別に定めることができる。
授業科目単位数配当基準年次備考
計画科学基幹科目オペレーションズ・リサーチ2II 
統計科学2II 
計画数学I2II 
計画数学II2II 
発展科目社会計画I2II 
社会計画II2III・IV 
計画科学I2III・IV 
計画科学II2III・IV 
意思決定論I2III・IV 
意思決定論II2III・IV 
組織と情報基幹科目経営システム基礎2II 
情報システム管理論2II 
発展科目プロジェクトマネジメント2II 
組織コミュニケーション論2II 
デジタルデザイン論2II 
システム戦略論2III・IV 
組織情報論2III・IV 
社会情報論2III・IV 
情報システム構築論2III・IV 
ビジネスシステム論2III・IV 
社会と情報基幹科目知識科学基礎2II 
情報処理I2II 
情報処理II2II 
発展科目情報数理2II 
ソフトウェア科学4II 
認知科学I2II 
認知科学II2III・IV 
コンピュータネットワーク論4III・IV 
情報と職業2III・IV 
応用情報論I2III・IV 
応用情報論II2III・IV 
 基幹科目社会情報入門I2I 
 社会情報入門II2I・II 
 情報処理基礎2I・II 
 発展科目社会情報特講I【2】III・IV 
 社会情報特講II【2】III・IV 
 社会情報特講III【2】III・IV 
 社会連携実践III2II 
 卒業研究6III早期卒業者に限る
 研究指導12III・IV 
*単位欄中の数値に【 】が付いている授業科目は,複数の講義題目により行われる場合,それぞれ一の授業科目として履修することができる。
授業科目単位数配当基準年次備考
現代哲学論2II 
現代心理学2II 
文学と人間2II 
現代思想2II 
現代の社会2II 
歴史と社会2II 
現代の化学2II 
自然と物理学2II 
現代の生物学2II 
現代の数学I2II 
現代の数学II2II 
人間科学論2II 
アントレプレナーシップセミナーⅠ4II 
アントレプレナーシップセミナーII4II・III・IV 
アントレプレナーシップセミナーIII4II・III・IV 
国際コミュニケーションI【2】II 
国際コミュニケーションII【2】II 
外国語上級I【2】III・IV 
外国語上級II【2】III・IV 
外国語上級III【2】III・IV 
外国語上級IV【2】III・IV 
アジア・オセアニア事情2I・II・III 
ヨーロッパ事情2I・II・III 
アメリカ事情2I・II・III 
研究指導12III・IV 
*単位欄中の数値に【 】が付いている授業科目は,複数の講義題目により行われる場合,それぞれ一の授業科目として履修することができる。
授業科目単位数配当基準年次備考
日本語I3I 
日本語II3I 
日本語III3I 
上級日本語I2I 
上級日本語II2I 
上級日本語III2II 
上級日本語IV2II 
日本事情I2I 
日本事情II2II 
語学教育実習1I 
授業科目単位数配当基準年次備考
人間と文化哲学2I・II 
倫理学2I・II 
心理学I2I・II 
心理学II2I・II 
教育学2I・II 
日本文学I2I・II 
日本文学II2I・II 
人文科学特別講義【2】I・II 
言語・文学特別講義【2】I・II 
外国事情2I(注)
社会と人間歴史学I2I・II 
歴史学II2I・II 
社会思想史I2I・II 
社会思想史II2I・II 
政治学I2I・II 
政治学II2I・II 
社会学I2I・II 
社会学II2I・II 
社会科学特別講義【2】I・II 
自然と環境数学I2I・II 
数学II2I・II 
物理学I2I・II 
物理学II2I・II 
化学I2I・II 
化学II2I・II 
生物学I2I・II 
生物学II2I・II 
環境科学2I・II 
知の基礎総合科目I2I 
総合科目II2I 
基礎数学2I 
基礎ゼミナール2I 
社会連携実践I2I 
社会連携実践II2I・II 
健康科学生活と健康2I・II 
予防の医学2I・II 
健康スポーツI1I・II 
健康スポーツII1I・II 
健康スポーツII c(スキー)1I・II 
(注)外国事情の単位については,学則第38条の規定に基づく学生の留学における単位互換認定に充てる。
*単位欄中の数値に【 】が付いている授業科目は,複数の講義題目により行われる場合,それぞれ一の授業科目として履修することができる。
授業科目単位数配当基準年次備考
英語I A1I 
英語I B1I 
英語I C1I 
英語I D1I 
英語II A11II 
英語II A21II 
英語II B11II 
英語II B21II 
ドイツ語I-12I(注1)
ドイツ語I-22I(注1)
フランス語I-12I 
フランス語I-22I 
中国語I-12I 
中国語I-22I 
スペイン語I-12I 
スペイン語I-2 2I 
語学研修【2】I・II(注2)
(注1)ドイツ語I-1及びドイツ語I-2を履修できる者は,令和7年3月31日以前に入学した者に限る。
(注2)語学研修の単位については,学則第38条の規定に基づく学生の留学における単位認定に充てる。
*単位欄中の数値に【 】が付いている授業科目は,複数の講義題目により行われる場合,それぞれ一の授業科目として履修することができる。
講座授業科目単位数配当基準年次備考
基礎経済学基幹科目経済学入門2I 
経済理論2II 
経済と統計2II 
経済史2II 
発展科目経済思想史2III・IV 
応用経済学基幹科目応用ミクロ経済学2II 
発展科目公共政策2III・IV 
金融経済2III・IV
国際経済と現代2III・IV
 基幹科目経済学と現代2II 
発展科目経済書講読I2III・IV 
経済書講読II2III・IV 
経済学演習I2III・IV 
経済学演習II2III・IV 
社会連携実践III2II 
卒業研究4III早期卒業者に限る
自由科目日本史2I
外国史2I
地理学2I
法学2I
国際法2III・IV
 研究指導8III・IV 
卒業論文4IV
※印は教員免許状を取得するための科目であることを示す。
講座授業科目単位数配当基準年次備考
商学基幹科目市場システム論I2II 
市場システム論II2II 
発展科目金融システム論I2III・IV 
金融システム論II2III・IV 
国際市場論2III・IV 
経営学基幹科目経営学原理2II 
経営管理論2II 
発展科目経営史2III・IV 
現代企業管理論I2III・IV 
現代企業管理論II2III・IV 
会計学基幹科目簿記原理2I 
会計学原理2II 
発展科目財務会計概論2III・IV 
原価計算概論2III・IV 
管理会計概論2III・IV 
 発展科目社会連携実践III2II 
卒業研究4III早期卒業者に限る
英語専修基幹科目英語学概論I2I 
英語学概論II2I 
英文学史I2I 
英文学概論I2I 
英語コミュニケーションI2I 
比較文化I2I 
発展科目言語学概論2II 
英語学概論III2II 
英語学I2II 
英語学II2II 
英文学史II2II 
英文学概論II2II 
英文学I2II 
英文学II2II 
英作文I2II 
英作文II2II 
英語コミュニケーションII2II 
英語コミュニケーションIII2II 
英語コミュニケーションIV2II 
比較文化II2II 
比較文化III2II 
比較文化IV2II 
 自由科目職業指導2II
 研究指導8III・IV 
卒業論文4IV 
※印は教員免許状を取得するための科目であることを示す。
講座授業科目単位数配当基準年次備考
基礎法基幹科目法学2I 
憲法I2II日本国憲法
民法I2II 
刑法2II 
行政法I2II 
発展科目憲法II2III・IV 
民法II2III・IV 
国際法2III・IV 
基礎法特講【2】II・III・IV 
企業法基幹科目商法I2II 
発展科目商法II2III・IV 
経済法2III・IV 
知的財産法2III・IV 
労働法2III・IV 
社会保障法2III・IV 
国際経済法2III・IV 
企業法特講【2】II・III・IV 
 発展科目社会連携実践III2II 
卒業研究4III早期卒業者に限る
自由科目日本史2I
外国史2I
地理学2I
経済学入門2I
経済理論2II
国際経済と現代2III・IV
 研究指導8III・IV 
卒業論文4IV 
※印は教員免許状を取得するための科目であることを示す。
*単位欄中の数値に【 】が付いている授業科目は,複数の講義題目により行われる場合,それぞれ一の授業科目として履修することができる。
*配当基準年次が「II・III・IV」となっている科目については,講義題目等に応じて配当基準年次を別に定めることができる。
講座授業科目単位数配当基準年次備考
計画科学基幹科目計画数学2II 
発展科目オペレーションズ・リサーチ2III・IV 
社会計画2III・IV 
計画科学2III・IV 
組織と情報基幹科目 
発展科目組織情報論2III・IV 
社会情報論2III・IV 
情報システム論2III・IV 
社会と情報基幹科目情報処理基礎2II 
知識科学基礎2II 
発展科目情報処理2III・IV 
コンピュータネットワーク論2III・IV 
情報と職業2III・IV 
 基幹科目社会情報入門2I 
発展科目社会連携実践III2II 
卒業研究4III早期卒業者に限る
研究指導8III・IV 
卒業論文4IV 
授業科目単位数配当基準年次備考
人間と文化論2II 
現代社会と歴史論2II 
自然と科学2II 
人間科学論2II 
研究指導8III・IV 
卒業論文4IV 
授業科目単位数配当基準年次備考
教職に関する科目教職論2II 
教育原理2II 
教育心理2I 
教育制度2I 
特別支援教育1II 
商業科教育法I2II・III 
商業科教育法II2II・III 
社会科教育法I2II・III 
社会科教育法II2II・III 
社会科・公民科教育法I2II・III 
社会科・公民科教育法II2II・III 
英語科教育法I2III・IV 
英語科教育法II2III・IV 
英語科教育法III2III・IV 
英語科教育法IV2III・IV 
情報科教育法I2II・III 
情報科教育法II2II・III 
道徳教育2III・IV 
「総合的な学習の時間」指導法1II 
教育課程論2II 
特別活動論1II 
教育方法2III・IV 
生徒指導2II 
教育相談2III・IV 
事前・事後指導1IV 
教育実習I2IV 
教育実習II2IV 
教職実践演習(中・高)2IV 
その他の科目情報機器概論2I 
別表第2(第22条,第25条,第29条,第40条関係)
区分単位数備考
共通科目基礎科目知(地)の基礎6単位以上
人間と文化4単位以上20単位以上
社会と人間4単位以上
自然と環境4単位以上
健康科学2単位以上
外国語科目14単位以上1.7外国語科目のうちから2外国語科目を選択必修とする。この場合において,外国語科目のIは2外国語各4単位,計8単位を,IIは1外国語をIIAとして4単位を,他方をIIBとして2単位をそれぞれ必修とする。
 ただし,外国人留学生の場合は,母語を含めることはできない。
2.外国人留学生の場合は,上級日本語及び日本事情から計6単位と7外国語科目のうちから1外国語科目(Ⅰは4単位,Ⅱは4単位または2単位)を修得することで,2外国語科目を修得したものとみなすことができる。
3.外国人留学生が,外国語科目・日本語科目を14単位を超えて修得した場合には,日本語科目の日本事情I・IIに限り4単位まで基礎科目中の人間と文化系の修得単位に振り替えることができる。
4.外国人留学生以外の学生が日本語科目を履修しても卒業所要単位には算入しない。
日本語科目(12単位)
自由選択(共通科目の単位数欄に掲げる単位を超える単位)12単位 
52単位 
区分単位数備考
共通科目基礎科目知(地)の基礎8単位以上
人間と文化4単位以上20単位以上
社会と人間4単位以上
自然と環境4単位以上
健康科学2単位以上
外国語科目14単位以上1. 7外国語科目のうちから2外国語科目を選択必修とする。この場合において,外国語科目のIは2外国語各4単位,計8単位を,IIは1外国語をIIAとして4単位を,他方をIIBとして2単位をそれぞれ必修とする。ただし,外国人留学生の場合は,母語を含めることはできない。
2. 外国人留学生の場合は,上級日本語及び日本事情から計6単位と7外国語科目のうちから1外国語科目(Ⅰは4単位,Ⅱは4単位または2単位)を修得することで,2外国語科目を修得したものとみなすことができる。
3. 外国人留学生が,外国語科目・日本語科目を14単位を超えて修得した場合には,日本語科目の日本事情I・IIに限り4単位まで基礎科目中の人間と文化系の修得単位に振り替えることができる。
4. 外国人留学生以外の学生が日本語科目を履修しても卒業所要単位には算入しない。
日本語科目(12単位)
自由選択(共通科目の単位数欄に掲げる単位を超える単位)10単位 
52単位 
区分単位数備考
自学科基幹科目12単位商学科英語専修の科目を除く。
自学科発展科目28単位商学科英語専修の科目を除く。自学科基幹科目の単位数欄に掲げる単位数を超える単位を含めることができる。
自他学科科目
専門共通科目
学科自由科目
20単位1.自学科基幹科目及び自学科発展科目の単位数欄に掲げる単位数を超える単位を含めることができる。
2.商学科英語専修科目及び学科自由科目は,以下の科目を卒業所要単位に含めることができる。
・経済学入門I・経済学入門II・国際経済学・英語コミュニケーションI・英語コミュニケーションII・比較文化I・比較文化II・法学・国際法・英語上級I・英語上級II・英語上級III・英語上級IV・ビジネス英語I・ビジネス英語II・英語学特講I・英語学特講II・英文学特講I・英文学特講II
研究指導12単位3年以上4年未満の在学で卒業する場合は,6単位を学科発展科目に認定する。
72単位 
卒業所要単位124単位 
(注)
1.自他学科科目とは,所属学科及び所属以外の学科の科目をいう。学科自由科目とは,経済学科,商学科,企業法学科,社会情報学科の自由科目をいう。
2.進級に必要な単位数
ア 3年次に進級するためには,46単位(卒業所要単位に算入される単位に限る。)以上修得しなければならない。
イ 上記「ア」の単位数を2年を超えて修得した者は,修得した年度の終了後2年以上在学しなければならない。
3.研究指導の履修方法
ア 研究指導は原則として必修科目とする。
イ 研究指導を履修する者は,原則として,自学科科目あるいは専門共通科目の研究指導を履修するものとする。
ウ 例外的措置として研究指導を履修しないことが認められた者は,自学科の学科科目のうちから別に12単位を履修しなければならない。
区分単位数備考
自学科基幹科目12単位英語専修基幹科目から12単位
自学科発展科目28単位英語学概論III及び英作文Iを含め英語専修発展科目から28単位
自他学科科目
専門共通科目
学科自由科目
20単位1.専修の科目を除く。
2.自由科目は,以下の科目を卒業所要単位に含めることができる。
・経済学入門I・経済学入門II・国際経済学・法学・国際法
研究指導12単位3年以上4年未満の在学で卒業する場合は,6単位を学科発展科目に認定する。
72単位 
卒業所要単位124単位 
(注)
1.進級に必要な単位数
ア 3年次に進級するためには,46単位(卒業所要単位に算入される単位に限る。)以上修得しなければならない。
イ 上記「ア」の単位数を2年を超えて修得した者は,修得した年度の終了後2年以上在学しなければならない。
2.研究指導の履修方法
ア 研究指導は原則として必修科目とする。
イ 研究指導を履修する者は,原則として,自学科科目あるいは専門共通科目の研究指導を履修するものとする。
ウ 例外的措置として研究指導を履修しないことが認められた者は,自学科の学科科目のうちから別に12単位を履修しなければならない。
区分単位数備考
自学科基幹科目12単位内20単位以上は国際交流科目(グローカルセミナーI~IV及び研究論文I・IIを除く)から修得商学科英語専修の科目を除く。
自学科発展科目28単位商学科英語専修の科目を除く。 自学科基幹科目の単位数欄に掲げる単位数を超える単位を含めることができる。
自他学科科目
専門共通科目
学科自由科目
20単位1. ギャップイヤープログラムに参加しない者は、専門共通科目のアジア・オセアニア事情、ヨーロッパ事情、アメリカ事情から1科目2単位を必修とする。
2. 自学科基幹科目及び自学科発展科目の単位数欄に掲げる単位数を超える単位を含めることができる。
3. 商学科英語専修科目及び学科自由科目は,以下の科目を卒業所要単位に含めることができる。
・経済学入門I・経済学入門II・国際経済学・英語コミュニケーションI・英語コミュニケーションII・比較文化I・比較文化II・法学・国際法・英語上級I・英語上級II・英語上級III・英語上級IV・ビジネス英語I・ビジネス英語II・英語学特講I・英語学特講II・英文学特講I・英文学特講II
研究指導12単位1. 国際交流科目のグローカルセミナーI(2単位),グローカルセミナーII(2単位),グローカルセミナーIII(2単位),グローカルセミナーIV(2単位),研究論文I(2単位),研究論文
II(2単位)の計12単位を研究指導とする。
2. 3年以上4年未満の在学で卒業する場合は,グローカルセミナーI~III及び研究論文Iの4科目8単位の修得を必修とし,修得した単位は学科発展科目として認定する。
72単位 
卒業所要単位124単位 
(注)
1. 自他学科科目とは,所属学科及び所属以外の学科の科目をいう。学科自由科目とは,経済学科,商学科,企業法学科,社会情報学科の自由科目をいう。
2. 進級に必要な単位数
 ア 3年次に進級するためには,46単位(卒業所要単位に算入される単位に限る。) 以上修得しなければならない。
 イ 上記「ア」の単位数を2年を超えて修得した者は,修得した年度の終了後2年以上在学しなければならない。
3. 研究指導の履修方法
 ア 研究指導は原則として必修科目とする。
 イ 例外的措置として研究指導を履修しないことを認める場合,履修上の区分又は学科を変更しなければならない。
 ウ 上記「イ」の者は、変更後の学科の研究指導履修方法に従う。
区分単位数備考
共通科目基礎科目知の基礎6単位以上 
人間と文化4単位以上20単位以上
社会と人間4単位以上
自然と環境4単位以上
健康科学2単位以上
外国語科目12単位以上英語I・英語II必修
英語以外の外国語のうちから1外国語を選択必修
自由選択(共通科目の単位数欄に掲げる単位を超える単位)14単位 
52単位 
区分単位数備考
コース基幹科目24単位1.コース基幹科目の24単位を超える単位は,コース発展科目の単位に含めることができる。
2.商学科英語専修科目及びコース自由科目は,以下の科目を卒業所要単位に含めることができる。
・経済学入門・経済理論・国際経済と現代・英語コミュニケーションI・英語コミュニケーションII・比較文化I・比較文化II・法学・国際法
3.3年以上4年未満の在学で卒業する場合は,研究指導4単位をコース発展科目に認定する。
コース発展科目
(卒業論文4単位を含む)
40単位
専門共通科目
コース自由科目
研究指導8単位
72単位 
卒業所要単位124単位 
(注)
1.コース基幹科目とは,経済学科,商学科(英語専修科目を除く),企業法学科及び社会情報学科の基幹科目をいい,コース発展科目とは,経済学科,商学科(英語専修科目を除く),企業法学科及び社会情報学科の発展科目をいう。コース自由科目とは,経済学科,商学科,企業法学科,社会情報学科の自由科目をいう。
2.進級に必要な単位数
ア 3年次に進級するためには,46単位(卒業所要単位に算入される単位に限る。)以上修得しなければならない。
イ 上記「ア」の単位数を2年を超えて修得した者は,修得した年度の終了後2年以上在学しなければならない。
3.研究指導の履修方法
ア 研究指導は原則として必修とする。
イ 例外的措置として研究指導を履修しないことが認められた者は,学科科目のうちから別に8単位を履修しなければならない。
区分単位数備考
コース基幹科目24単位1.英語専修基幹科目から12単位含めること。コース基幹科目の24単位を超える単位は,コース発展科目の単位に含めることができる。
2.コース発展科目には英語学概論III及び英作文Iを含め英語専修発展科目から28単位以上
3.コース自由科目は,以下の科目を卒業所要単位に含めることができる。
・経済学入門・経済理論・国際経済と現代・法学・国際法
4.3年以上4年未満の在学で卒業する場合は,研究指導4単位をコース発展科目に認定する。
コース発展科目
(卒業論文4単位を含む)
40単位
専門共通科目
コース自由科目
研究指導8単位
72単位 
卒業所要単位124単位 
(注)
1.コース基幹科目とは,経済学科,商学科,企業法学科及び社会情報学科の基幹科目をいい,コース発展科目とは,経済学科,商学科,企業法学科及び社会情報学科の発展科目をいう。コース自由科目とは,経済学科,商学科,企業法学科,社会情報学科の自由科目をいう。
2.進級に必要な単位数
ア 3年次に進級するためには,46単位(卒業所要単位に算入される単位に限る。)以上修得しなければならない。
イ 上記「ア」の単位数を2年を超えて修得した者は,修得した年度の終了後2年以上在学しなければならない。
3.研究指導の履修方法
ア 研究指導は原則として必修とする。
イ 例外的措置として研究指導を履修しないことが認められた者は,学科科目のうちから別に8単位を履修しなければならない。
別表第3(第29条関係)
種類認定を受けた免許状
学科等種類教科
昼間コース経済学科
企業法学科
中学校教諭一種免許状社会
高等学校教諭一種免許状公民
商学科中学校教諭一種免許状英語
高等学校教諭一種免許状商業,英語
社会情報学科高等学校教諭一種免許状情報
夜間主コース経済学科
企業法学科
中学校教諭一種免許状社会
高等学校教諭一種免許状公民
商学科中学校教諭一種免許状英語
高等学校教諭一種免許状商業,英語
社会情報学科高等学校教諭一種免許状情報