(昭和46年4月1日制定)
改正
昭和47年4月1日施行
昭和47年12月11日施行
昭和50年4月1日施行
昭和50年9月11日施行
昭和51年4月1日施行
昭和54年4月1日施行
昭和55年4月1日施行
昭和56年4月1日施行
昭和57年4月1日施行
昭和58年4月1日施行
昭和59年4月1日施行
昭和60年4月1日施行
昭和60年4月1日施行
昭和62年5月13日施行
昭和63年4月1日施行
平成2年10月24日施行
平成3年12月11日施行
平成4年4月20日施行
平成4年10月28日施行
平成5年2月8日施行
平成5年4月1日施行
平成5年12月8日施行
平成6年2月9日施行
平成6年12月21日施行
平成7年4月1日施行
平成7年5月22日施行
平成7年7月12日施行
平成8年4月1日施行
平成9年4月1日施行
平成10年4月1日施行
平成10年4月1日施行
平成10年4月1日施行
平成10年5月13日施行
平成10年10月21日施行
平成11年4月1日施行
平成11年4月1日施行
平成11年4月1日施行
平成12年4月1日施行
平成13年4月1日施行
平成13年4月1日施行
平成14年4月1日施行
平成14年6月26日施行
平成16年4月1日施行
平成17年4月1日施行
平成17年4月1日施行
平成17年6月22日施行
平成17年11月9日施行
平成19年4月1日施行
平成19年4月1日施行
平成19年12月26日施行
平成20年4月1日施行
平成21年4月1日施行
平成22年4月1日施行
平成23年4月1日施行
平成24年2月6日施行
平成24年4月1日施行
平成24年4月1日施行
平成25年10月1日施行
平成27年4月1日施行
平成28年4月1日施行
平成28年6月20日施行
平成29年4月1日施行
平成30年4月1日施行
平成30年4月1日施行
平成31年4月1日施行
令和元年10月1日施行
令和2年4月1日施行
令和3年2月24日施行
令和4年4月1日施行
令和4年4月1日施行
令和5年4月1日樽大学則第2号
令和5年4月1日樽大学則第1号
令和6年4月1日樽大学則第1号
令和7年4月1日樽大学則第1号
(目的)
(研究科)
(課程)
(専攻)
 現代商学専攻
 アントレプレナーシップ専攻
(学生定員)
研究科の名称専攻収容定員入学定員
商学研究科現代商学専攻博士前期課程20名10名
博士後期課程9名3名
アントレプレナーシップ専攻専門職学位課程70名35名
(博士課程)
(授業科目)
(研究指導教員の指導)
(授業の方法等)
(他の大学院における授業科目の履修等)
(他の大学院等における研究指導)
(入学前の既修得単位等の認定)
(在学期間の短縮)
(成績評価基準等の明示等)
(教育内容等の改善のための組織的な研修等)
(専門職大学院)
(教育内容等の改善のための組織的な研修等)
(授業科目)
(授業の方法等)
(成績評価基準等の明示等)
(履修科目の登録の上限)
(他の大学院における授業科目の履修等)
(入学前の既修得単位等の認定)
(在学期間の短縮)
(履修方法,単位の修得等)
(教育方法の特例)
(教育職員の免許状取得)
専攻免許状の種類免許教科
現代商学専攻中学校教諭専修免許状英語
高等学校教諭専修免許状商業
英語
(博士前期課程の修了要件)
(博士後期課程の修了要件)
(専門職学位課程の修了要件)
(学位の授与)
(入学の時期)
(入学の資格)
(入学の志願)
(入学者の選考)
(入学の手続)
(学部・大学院(博士前期課程及び専門職学位課程)5年一貫教育プログラム)
(入学の許可)
(休学)
(退学)
(再入学)
(転学)
(標準修業年限)
(標準修業年限の特例)
(在学年限)
(長期にわたる教育課程の履修)
(検定料,入学料及び授業料)
(科目等履修生等の授業料等)
(教員組織)
(外国人留学生)
(科目等履修生)
(研究生)
(特別聴講学生)
(特別研究学生)
(学則等の準用)
商学研究科平成16年度平成17年度
経営管理専攻20名
現代商学専攻10名20名
アントレプレナーシップ専攻35名70名
合計65名90名
商学研究科平成19年度平成20年度平成21年度
現代商学専攻修士課程10名
現代商学専攻博士前期課程10名20名20名
現代商学専攻博士後期課程3名6名9名
アントレプレナーシップ専攻専門職学位課程70名70名70名
合計93名96名99名
第7条別表
科目区分授業科目名単位配当年次
アカデミック・トレーニング研究方法論21
学術英語I21
学術英語II21
統計学21
基本科目(経済学コース)  
ミクロ経済学I21
ミクロ経済学II21
マクロ経済学I21
マクロ経済学II21
計量経済学I21
計量経済学II21
経済史21
(国際商学コース)  
現代市場システム論21
国際市場戦略I21
国際市場戦略II21
経営史21
経営組織論21
財務会計論I21
管理会計論I21
異文化コミュニケーションの基礎I21
異文化コミュニケーションの基礎II21
英語教育のための言語学21
日英語の対照言語学21
言語教育論21
応用言語学の基礎21
言語文化論21
初級ビジネス英語21
(企業法学コース)  
行政法研究(基本)21
租税法研究(基本)21
憲法研究I(基本)21
憲法研究II(基本)21
刑事法研究(基本)21
国際法研究(基本)21
民法研究I(基本)21
民法研究II(基本)21
民法研究III(基本)21
商法研究I(基本)21
商法研究II(基本)21
商法研究III(基本)21
知的財産権法研究(基本)21
労働法研究(基本)21
社会保障法研究(基本)21
国際経済法研究(基本)21
(社会情報コース)  
マネジメントサイエンスI21
マネジメントサイエンスII21
意思決定論21
社会測定I21
情報システム論I21
情報システム論II21
コンピュータサイエンスI21
コンピュータサイエンスII21
知識科学21
コース共通科目人文・社会科学特講21
自然・健康科学特講21
外国語演習21
発展科目(経済学コース)  
公共経済学22
産業組織論22
労働経済学22
金融経済学22
国際経済学22
国際金融22
近代経済学説史22
計算機経済学22
(国際商学コース)  
現代商学I21・2
現代商学II21・2
金融システム論22
中小企業論21・2
経営戦略論21・2
労務管理論21・2
財務会計論II21・2
管理会計論II21・2
会計学特講22
異文化研究と英語教育21・2
文学と英語教育21・2
教材開発論21・2
テスト評価論21・2
中級ビジネス英語21・2
(企業法学コース)  
行政法研究(発展)21・2
租税法研究(発展)21・2
憲法研究I(発展)21・2
憲法研究II(発展)21・2
刑事法研究(発展)21・2
国際法研究(発展)21・2
民法研究I(発展)21・2
民法研究II(発展)21・2
民法研究III(発展)21・2
商法研究I(発展)21・2
商法研究II(発展)21・2
商法研究III(発展)21・2
知的財産権法研究(発展)21・2
労働法研究(発展)21・2
社会保障法研究(発展)21・2
国際経済法研究(発展)21・2
法律学特論21・2
(社会情報コース)  
地域システム論I21・2
地域システム論II21・2
社会測定II21・2
組織情報論I21・2
組織情報論II21・2
アプリケーションデザイン論I21・2
アプリケーションデザイン論II21・2
情報システム戦略論I21・2
情報システム戦略論II21・2
知識情報論I21・2
知識情報論II21・2
社会情報特別研究22
研究指導研究指導I21
研究指導II22
研究指導III22
修士論文(課題研究を含む)
最終試験
教育研究分野授業科目名単位配当年次
現代商学教育研究分野現代マーケティング特論21
現代流通システム特論21
現代国際マーケティング特論21
観光マーケティング特論21
組織マネジメント教育研究分野現代経営組織特論21
現代企業組織法務特論21
ビジネスと経済制度21
労務管理特論21
産業集積特論21
企業情報戦略教育研究分野現代財務会計情報特論21
現代管理会計情報特論21
現代情報システム特論22
情報技術特論21
計画数理特論21
現代ビジネスの理論と制度教育研究分野ビジネスのための経済分析21
統計分析特論21
ビジネス法務特論22
ビジネスにおける情報活用特論22
保険とリスク21
演習博士論文執筆計画41~2
博士論文指導I22
博士論文指導II23
博士論文指導III23
博士論文
最終試験
第17条別表
授業科目名単位配当年次
〔基本科目,必修〕  
経営戦略I21・2
マーケティングI21・2
経営組織I21・2
アカウンティングI21・2
ファイナンスI21・2
アントレプレナーシップI21・2
〔基礎科目,選択必修〕  
ビジネスシミュレーション21・2
経営戦略II21・2
マーケティングII21・2
経営組織II21・2
経営組織III22
アカウンティングII21・2
アカウンティングIII22
ファイナンスII21・2
ビジネス法務I21・2
経済学・分析手法I21・2
経済学・分析手法II21・2
経済学・分析手法III22
地域経済・経営I21・2
地域経済・経営II21・2
地域経済・経営III22
ビジネス英語I21・2
〔発展科目,自由選択〕  
統合科目I22
統合科目II22
統合科目III22
統合科目IV22
アカウンティングIV22
ファイナンスIII22
ビジネス法務II22
アントレプレナーシップII22
アントレプレナーシップIII22
ビジネス英語II22
ビジネス英語III22
特殊講義I21・2
特殊講義II22
特殊講義III21・2
特殊講義IV21・2
特殊講義V21・2
〔実践科目,必修〕  
ビジネスプランニングI21
ビジネスプランニングII22
ケーススタディI21
ケーススタディII22
〔ビジネスワークショップ,必修〕  
ビジネスワークショップ22
リサーチペーパー12