○小樽商科大学国際交流科目規程
(平成11年3月19日制定)
改正
平成13年4月1日施行
平成14年4月1日施行
平成15年4月1日施行
平成15年4月1日施行
平成16年4月1日施行
平成18年11月8日施行
平成19年4月1日施行
平成22年4月1日施行
平成26年4月1日施行
平成26年10月1日施行
平成27年4月1日施行
平成28年4月1日施行
平成29年4月1日施行
令和元年7月1日施行
令和3年4月1日施行
令和4年11月16日樽大規程第11号
(趣旨)
第1条
小樽商科大学学則(以下「学則」という。)第22条第3項の規定に基づき,国際交流科目に関する必要な事項は,この規程の定めるところによる。
[
小樽商科大学学則(以下「学則」という。)第22条第3項
]
(定義)
第2条
国際交流科目は,次の各号に定める授業科目とする。
(1)
別表に掲げるグローバル教育プログラム科目群の授業科目(以下「グローバル科目」という。)
[
別表
]
(2)
小樽商科大学(以下「本学」という。)の学生が,外国の大学等に留学して履修した授業科目(以下「外国で履修した科目」という。)
2
本学の学生が,グローバル科目を履修した場合には,学則第20条第1項第1号及び第2号の授業科目の一つに区分する。
[
学則第20条第1項第1号
] [
第2号
]
(単位数及び配当基準年次)
第3条
第2条第1項第1号に規定する授業科目の名称,単位数及び配当基準年次は,別表のとおりとする。
[
第2条第1項第1号
] [
別表
]
2
前項に規定する授業科目の単位数及び配当年次については,その開講する年度によりこれを変更することがある。
3
別表に定める授業科目のほか,臨時講義又は特別講義を開設することがある。単位数等については,その都度これを定める。
[
別表
]
(授業科目の履修)
第4条
グローバル科目を履修しようとする者は,所定の期間内に届け出て承認を受けなければならない。
(科目修了の認定)
第5条
グローバル科目の修了認定は,科目試験及び提出された研究報告書の審査によって行う。
(科目試験)
第6条
科目試験は,定期及び随時に行う。
(単位の認定)
第7条
外国で履修した科目の単位は,当該大学等が発行する公式の成績証明書に基づき,グローカル戦略推進センターグローカル教育部門運営会議が認定する。
(成績)
第8条
国際交流科目の成績評価は,秀(90~100点),優(80~89点),良(70~79点),可(60~69点)及び不可(60点未満)とし,秀,優,良,可を合格とする。
(事務)
第9条
国際交流科目に関する事務は,学生支援課において,教務課の協力を得て行う。
(雑則)
第10条
この規程に定めるもののほか,国際交流科目に関し,必要な事項は,学長が別に定める。
附 則
この規程は,平成11年7月1日から施行する。
附 則(平成13年4月1日施行)
この規程は,平成13年4月1日から施行する。
附 則(平成14年4月1日施行)
この規程は,平成14年4月1日から施行する。
附 則(平成15年4月1日施行)
この規程は,平成15年4月1日から施行する。
附 則(平成15年4月1日施行)
この規程は,平成15年4月1日から施行する。
附 則(平成16年4月1日施行)
この規程は,平成16年4月1日から施行する。
附 則(平成18年11月8日施行)
1
この規程は,平成18年11月8日から施行し,平成18年10月1日から適用する。
2
平成18年3月31日以前に入学した者の国際交流科目の取扱いについては,なお従前の例による。
附 則(平成19年4月1日施行)
この規程は,平成19年4月1日から施行する。
附 則(平成22年4月1日施行)
この規程は,平成22年4月1日から施行する。
附 則(平成26年4月1日施行)
この規程は,平成26年4月1日から施行する。
附 則(平成26年10月1日施行)
この規程は,平成26年10月1日から施行する。
附 則(平成27年4月1日施行)
1
この規程は,平成27年4月1日から施行し,平成27年9月28日から適用する。
2
平成27年3月31日以前に入学した者の国際交流科目の取り扱いについては,なお従前の例による。
附 則(平成28年4月1日施行)
この規程は,平成28年4月1日から施行する。
附 則(平成29年4月1日施行)
この規程は,平成29年4月1日から施行する。
附 則(令和元年7月1日施行)
この規程は,令和元年7月1日から施行する。
附 則(令和3年4月1日施行)
この規程は,令和3年4月1日から施行する。
附 則(令和4年11月16日樽大規程第11号)
この規程は,令和4年11月16日から施行する。
別表
(グローバル教育プログラム科目群)
授業科目
単位数
本学の学生が履修した場合の配当基準年次及び授業科目区分
配当基準年次
授業科目区分
グローカルマネジメント入門
2
I
学科科目(商学科・発展科目)
ビジネス経済学I
2
I
学科科目(経済学科・発展科目)
ビジネス経済学II
2
II
学科科目(経済学科・発展科目)
実証研究入門
2
II
学科科目(経済学科・発展科目)
グローカルフィールドワークI
2
III・IV
学科科目(経済学科/商学科・発展科目)
グローカルフィールドワークII
2
III・IV
学科科目(経済学科/商学科・発展科目)
日本経済
2
II
学科科目(経済学科・発展科目)
国際開発協力
2
III・IV
学科科目(経済学科・発展科目)
アジア太平洋におけるマーケティング戦略
2
III
学科科目(商学科・発展科目)
世界の中の日本企業
2
III
学科科目(商学科・発展科目)
日本的経営入門
2
II
学科科目(商学科・発展科目)
観光マーケティング
2
II
学科科目(商学科・発展科目)
グローバル経済学特講
【2】
III・IV
学科科目(経済学科・発展科目)
グローバル商学特講
【2】
III・IV
学科科目(商学科・発展科目)
グローカルインターンシップI
2
I
グローカルインターンシップII
2
I
グローカルセミナーI
2
I
グローカルセミナーII
2
II
グローカルセミナーIII
2
III・IV
グローカルセミナーIV
2
III・IV
研究論文I
2
III・IV
研究論文II
2
III・IV
単位欄中の数値に【 】が付いている授業科目は,複数の講義題目により行われる場合,それぞれ一の授業科目として履修することができる。