(平成11年3月19日制定)
改正
平成13年4月1日施行
平成14年4月1日施行
平成15年4月1日施行
平成15年4月1日施行
平成16年4月1日施行
平成18年11月8日施行
平成19年4月1日施行
平成22年4月1日施行
平成26年4月1日施行
平成26年10月1日施行
平成27年4月1日施行
平成28年4月1日施行
平成29年4月1日施行
令和元年7月1日施行
令和3年4月1日施行
令和4年11月16日樽大規程第11号
(趣旨)
(定義)
(単位数及び配当基準年次)
(授業科目の履修)
(科目修了の認定)
(科目試験)
(単位の認定)
(成績)
(事務)
(雑則)
別表
授業科目単位数本学の学生が履修した場合の配当基準年次及び授業科目区分
配当基準年次授業科目区分
グローカルマネジメント入門2I学科科目(商学科・発展科目)
ビジネス経済学I2I学科科目(経済学科・発展科目)
ビジネス経済学II2II学科科目(経済学科・発展科目)
実証研究入門2II学科科目(経済学科・発展科目)
グローカルフィールドワークI2III・IV学科科目(経済学科/商学科・発展科目)
グローカルフィールドワークII2III・IV学科科目(経済学科/商学科・発展科目)
日本経済2II学科科目(経済学科・発展科目)
国際開発協力2III・IV学科科目(経済学科・発展科目)
アジア太平洋におけるマーケティング戦略2III学科科目(商学科・発展科目)
世界の中の日本企業2III学科科目(商学科・発展科目)
日本的経営入門2II学科科目(商学科・発展科目)
観光マーケティング2II学科科目(商学科・発展科目)
グローバル経済学特講【2】III・IV学科科目(経済学科・発展科目)
グローバル商学特講【2】III・IV学科科目(商学科・発展科目)
グローカルインターンシップI2I 
グローカルインターンシップII2I 
グローカルセミナーI2I 
グローカルセミナーII2II 
グローカルセミナーIII2III・IV 
グローカルセミナーIV2III・IV 
研究論文I2III・IV 
研究論文II2III・IV 
単位欄中の数値に【 】が付いている授業科目は,複数の講義題目により行われる場合,それぞれ一の授業科目として履修することができる。