(令和4年4月1日機構細則第11号)
目次
第1章 総則(第1条)
第2章 建設工事等競争契約参加資格(第2条-第7条)
第3章 工事入札手続(第8条-第19条)
第4章 工事入札執行上の事務手続(第20条-第27条)
第5章 指名競争参加者の選定(第28条-第30条)
第6章 随意契約(第31条)
第7章 契約(第32条-第42条)
第8章 監督及び検査(第43条-第47条)
第9章 施工体制(第48条-第56条)
第10章 支出(第57条-第61条)
第11章 設計及び監理業務(第62条-第69条)
第12章 設計業務プロポーザル(第70条-第77条)
第13章 中小建設業者の受注機会の確保(第78条・第79条)
第14章 雑則(第80条-第83条)
附則

(目的)
(特別の事情がある場合における指名競争参加者の資格)
(一般競争参加資格者の取扱い)
(共同企業体等の取扱い)
(共同企業体に係る同種工事経験等の取扱い)
(指名停止の措置)
(競争参加資格等の情報公開)
(閣議了解等の遵守)
(一般競争入札方式の実施)
(一般競争入札方式において競争参加資格として用いる一定の点数)
(一般競争契約保証金の額)
(総合評価落札方式)
(入札執行回数)
(施設整備事業審査委員会の設置)
(入札監視委員会)
(苦情処理の手続)
(入札結果等の情報公開)
(電子入札方式の実施)
(一般競争入札執行上の関係書類)
(入札公告等)
(入札保証金)
(入札保証金納付の免除)
(指名競争入札執行上の関係書類)
(入札の通知)
(一般競争に関する取扱いの準用)
(現場説明会)
(指名競争参加者の選定)
(競争参加者指名基準の運用)
(建築一式として資格を付与された者の取扱い)
(工事請負契約における随意契約方式の運用)
(契約関係書類の提出)
(契約保証金の納付)
(工事関係保険)
(競争参加者心得)
(消費税の改正等に係る入札、契約等の取扱い)
(建設資材の価格変動等に伴う契約の変更)
(工事名称の表示)
(現場説明書)
(融資制度)
(地域建設業経営強化融資制度)
(低入札価格調査等の実施)
(監督職員の選定)
(監督職員の氏名等の受注者への通知)
(工事の施工に関する協議)
(検査の実施)
(検査調書の作成)
(適正な施工体制の確保等)
(施工体制の点検要領の運用)
(工事の成績評定の要領)
(工事成績評定)
(工事の成績評定の事務手続)
(施工体制台帳の作成等)
(一括下請負の禁止)
(暴力団の排除)
(建設産業における生産システムの合理化への配慮)
(公共工事の前払金等の取扱いに係る適用法令等)
(公共工事の代価の中間前金払)
(工事既済部分出来形査定要領)
(部分払)
(部分払回数)
(設計及び監理に係る委託報酬額)
(設計業務委託契約)
(設計業務委託契約要項)
(設計業務委託特記仕様書)
(設計業務委託現場説明書)
(測量調査等)
(監理に係る要領)
(建設工事及び設計コンサルティング業務における違約金)
(標準型プロポーザル方式)
(公募型及び簡易公募型プロポーザル方式)
(簡易公募型プロポーザル方式(拡大))
(環境配慮型プロポーザル方式)
(プロポーザル方式の手続)
(簡易公募型プロポーザル方式(拡大)の手続)
(環境配慮型プロポーザル方式の手続)
(設計業務成績評定の要領)
(中小建設業者の受注機会の確保)
(工事施工に伴う固定資産の使用)
(工事施工に伴う工事用電力等の使用)
(建設等工事発注情報の公表)
(雑則)