(令和4年4月1日機構規程第34号)
改正
令和5年2月2日機構規程第132号
令和6年2月14日機構規程第35号
令和6年2月22日機構規程第38号
令和6年3月21日機構規程第55号
令和6年9月26日機構規程第17号
令和6年10月25日機構規程第25号
(趣旨)
(定義)
(総括保護管理者)
(保護管理者)
(保護担当者)
(監査責任者)
(情報公開・個人情報保護審査委員会)
(教育研修)
(職員の責務)
(利用目的の特定)
(利用目的による制限)
(不適正な利用の禁止)
(適正な取得)
(取得に際しての利用目的の通知等)
(データ内容の正確性の確保等)
(安全管理措置)
(職員の監督)
(第三者提供の制限等)
(外国にある第三者への提供の制限)
(第三者提供に係る記録の作成等)
(第三者提供を受ける際の確認等)
(個人関連情報の第三者提供の制限等)
(アクセス制限)
(複製等の制限)
(誤りの訂正等)
(媒体の管理等)
(廃棄等)
(保有個人情報等の取扱状況の記録)
(個人情報ファイル簿)
(仮名加工情報の作成等)
(仮名加工情報の第三者提供の制限等)
(アクセス制御)
(アクセス記録)
(アクセス状況の監視)
(管理者権限の設定)
(外部からの不正アクセスの防止)
(不正プログラムによる漏えい等の防止)
(情報システムにおける保有個人情報等の処理)
(暗号化)
(記録機能を有する機器・媒体の接続制限)
(入力情報の照合等)
(バックアップ)
(情報システム設計書等の管理)
(端末の限定)
(端末の盗難防止等)
(第三者の閲覧防止)
(入退室の管理)
(情報システム室等の管理)
(業務の委託等)
(事案の報告及び再発防止措置)
(漏えい等の報告等)
(公表等)
(監査)
(点検)
(評価及び見直し)
(行政機関との連携)
(苦情処理)
(雑則)
別紙様式(第16条関係)