(平成18年3月22日規程第114号)
改正
平成18年10月23日規程第40号
平成19年3月28日規程第106号
平成20年3月24日規程第103号
平成21年3月23日規程第80号
平成22年3月22日規程第85号
平成23年3月27日規程第54号
平成24年7月17日規程第22号
平成25年3月29日通則第3号
平成26年5月20日規程第6号
平成27年1月20日規程第46号
平成27年3月23日規程第95号
平成28年3月1日規程第142号
平成28年11月15日規程第54号
平成29年3月29日規程第134号
平成29年4月18日規程第2号
平成29年7月18日規程第46号
平成30年3月22日規程第134号
平成31年3月28日規程第134号
平成31年3月28日規程第139号
令和2年4月1日機構規程第132号
令和4年3月24日機構規程第61号
令和4年5月25日機構規程第5号
令和4年9月21日機構規程第25号
令和4年12月7日機構規程第35号
令和5年6月14日機構規程第6号
令和5年8月3日機構規程第13号
令和6年2月19日機構規程第31号
令和6年3月5日機構規程第35号
令和6年3月6日機構規程第41号
令和6年6月5日機構規程第12号
令和6年8月7日機構規程第25号
令和7年3月10日機構規程第58号
令和7年3月19日機構規程第70号
(趣旨)
(対象者)
(給与)
(基本年俸)
(給与の支払)
(給与の支給日)
(業績給)
第7条の2 削除
(総長補佐等手当)
(職務付加手当)
(通勤手当)
自動車等使用距離支給額
片道5km未満2,000円
5km以上10km未満4,200円
10km以上15km未満7,100円
15km以上20km未満10,000円
20km以上25km未満12,900円
25km以上30km未満15,800円
30km以上35km未満18,700円
35km以上40km未満21,600円
40km以上45km未満24,400円
45km以上50km未満26,200円
50km以上55km未満28,000円
55km以上60km未満29,700円
60km以上31,600円
4 前項の規定は,国家公務員(特別職に属する者を含む。)であった者,検察官であった者,国の経営する企業に勤務する職員の給与等に関する特例法の適用を受ける職員であった者,独立行政法人通則法(平成11年法律第103号)第2条第4項に規定する行政執行法人の職員であった者,地方公務員又は沖縄振興開発金融公庫の予算及び決算に関する法律(昭和26年法律第99号)第1条に規定する公庫その他その業務が国の事務若しくは事業と密接な関係を有する法人のうち国家公務員退職手当法施行令(昭和28年政令第215号)第9条の2各号に掲げる法人(以下「国等の機関」という。)の職員であった者(以下「国家公務員等」という。)が,国等の機関の要請に応じ,引き続いて年俸制適用職員となるため退職し,かつ,引き続いて年俸制適用職員となった者のうち,第1項第1号又は第3号に掲げる年俸制適用職員で,当該適用の直前の住居(年俸制適用職員となった日以後に転居する場合において,新幹線鉄道等を通勤のため利用する経路に変更が生じないときの当該転居後の住居を含む。)からの通勤のため,新幹線鉄道等でその利用が別に定める基準に照らして通勤事情の改善に相当程度資するものであると認められるものを利用し,その利用に係る特別料金等を負担することを常例とするもの(雇用の事情等を考慮して別に定める年俸制適用職員に限る。)その他前項の規定による通勤手当を支給される年俸制適用職員との権衡上必要があると認められるものとして別に定める年俸制適用職員の通勤手当の月額の算出について準用する。
(在宅勤務手当)
(超過勤務手当)
(休日給)
(夜勤手当)
(宿日直手当)
(主任指導手当)
(クロス・アポイントメント手当)
(夜間診療業務手当)
(休診日診療業務手当)
(分娩手当)
(分娩待機手当)
(新生児担当医手当)
(手術業務手当)
(外部資金獲得手当)
(麻酔科医特別業務手当)
資格手当額
4時間以内の業務4時間を超える業務
麻酔科指導医45,000円90,000円
麻酔科専門医35,000円70,000円
上記以外25,000円50,000円
備考 この表において,麻酔科指導医及び麻酔科専門医とは,公益社団法人日本麻酔科学会(以下「学会」という。)が認定する指導医並びに学会及び一般社団法人日本専門医機構が認定する 専門医をいう。
(学振PD等活動手当)
(勤務1時間当たりの給与額等の算出)
(休職者の給与)
(育児休業等の給与)
(介護休業者の給与)
(給与の減額)
(本給の半減)
(日割計算)
(端数計算)
(端数の処理)
(雑則)
(この規程により難い場合の措置)
(施行期日)
(社会状況等に伴う見直し)
別表第1(第4条関係)
号数基本年俸額(円)対象者
(※リサーチ・アドミニストレーター及び事務系専門職については別に定める。)
13,300,000 助教,助手 
23,360,000 
33,420,000 
43,480,000 
53,540,000 
63,600,000 
73,660,000 
83,720,000 
93,780,000 
103,840,000 
113,900,000
123,960,000 
134,020,000 
144,080,000 
154,140,000 
164,200,000 
174,260,000 
184,320,000 
194,380,000
204,440,000 
214,500,000 
224,560,000 
234,620,000 
244,680,000 
254,740,000 
264,800,000 
274,860,000 
284,920,000 
294,980,000 
305,040,000 
315,100,000 
325,160,000 
335,220,000 
345,280,000 
355,340,000 
365,400,000 
375,460,000 
385,520,000 
395,580,000 
405,640,000 
415,700,000 
425,760,000 
435,820,000 
445,880,000 
455,940,000 
466,000,000 
476,060,000 
486,120,000 
496,180,000 
506,240,000 
516,300,000 講師,助教,助手 
526,360,000 
536,420,000 
546,480,000 
556,540,000 
566,600,000 
576,660,000 
586,720,000 
596,780,000 
606,840,000 
616,900,000 講師 
626,960,000 
637,020,000 
647,080,000 
657,140,000 
667,200,000 准教授,講師 
67 7,260,000 
687,320,000 
697,380,000 
707,440,000 
717,500,000 准教授
727,560,000 
737,620,000 
747,680,000 
75 7,740,000 
767,800,000 
777,860,000 
787,920,000 
797,980,000 
808,040,000 
818,100,000 
828,160,000 
838,220,000 
848,280,000 
858,340,000 
868,400,000 
878,460,000 
888,520,000 
898,580,000 
908,640,000 
918,700,000 
928,760,000 
938,820,000 
948,880,000 
958,940,000 
969,000,000 教授,准教授 
979,060,000 
989,120,000 
999,180,000 
1009,240,000 
1019,300,000 教授
1029,360,000 
1039,420,000 
1049,480,000 
1059,540,000 
1069,600,000 
1079,660,000 
1089,720,000 
1099,780,000 
1109,840,000 
1119,900,000 
1129,960,000 
11310,020,000 
11410,080,000 
11510,140,000 
11610,200,000 
11710,260,000 
11810,320,000 
11910,380,000 
12010,440,000 
12110,500,000 
12210,560,000 
12310,620,000 
12410,680,000 
12510,740,000 
12610,800,000 
12710,860,000 
12810,920,000 
12910,980,000 
13011,040,000 
13111,100,000 
13211,160,000 
13311,220,000 
13411,280,000 
13511,340,000 
13611,400,000 
13711,460,000 
13811,520,000 
13911,580,000 
14011,640,000 
14111,700,000 
14211,760,000 
14311,820,000 
14411,880,000 
14511,940,000 
14612,000,000 教授(業務遂行上,高度の知識又は経験を必要とし,困難な教育又は研究に従事する者) 
14712,060,000 
14812,120,000 
14912,180,000 
15012,240,000 
15114,000,000 
15214,060,000 
15314,120,000 
15414,180,000 
15514,240,000 
15616,000,000 教授(業務遂行上,特に高度の知識又は経験を必要とし,特に困難な教育又は研究に従事する者) 
15716,060,000 
15816,120,000 
15916,180,000 
16016,240,000 
16118,000,000 
16218,060,000 
16318,120,000 
16418,180,000 
16518,240,000 
16620,000,000 教授(業務遂行上,極めて高度の知識又は経験を必要とし,特に困難な教育又は研究に従事する者) 
16720,060,000 
16820,120,000 
16920,180,000 
17020,240,000 
別表第2(第7条関係)
評 価 講師及び主任リサーチ・アドミニストレーター以上助教及びリサーチ・アドミニストレーター主幹事務系専門職以上主任事務系専門職事務系専門職
極めて優秀な職員 100分の50.0以上 100分の45.0以上100分の49.4以上100分の47.1以上100分の44.8以上
特に優秀な職員 100分の44.5 100分の40.0 100分の49.4100分の47.1100分の44.8
優秀な職員 100分の39.5 100分の35.0 100分の43.6100分の41.6100分の39.5
良好な職員 100分の32.5 100分の30.0 100分の41.8100分の39.9100分の37.9
良好でない職員 100分の27.5 100分の25.0 100分の39.7100分の37.9100分の36.0
特に良好でない職員 100分の22.5以下 100分の20.0以下100分の33.7100分の32.2100分の30.6