(令和6年2月13日岐大細則第13号)
(趣旨)
(目的)
(組織)
領域等業  務
環境資源研究領域一 森・水・物質循環システムの解明,流域環境への気候変動や人間活動の影響の監視・記録・診断・評価・予測など,地域の気候変動対策や自然資源の保全・利活用に資する研究課題を多様な学問分野により推進する。
二 コアファシリティである高山試験地,生態系微生物分析室を運営する。
環境変動適応研究領域一 地域社会との協働を基調とし,農学・工学等の実学領域における環境変動影響と適応策・課題解決策の創出と社会実装を担う。
二 岐阜県気候変動適応センターを岐阜県と共同運営する。
社会システム研究領域一 環境課題と地域課題(社会制度,地域経済,産業・なりわい,人口動態等)の関係性の調査分析,ソーシャルエンゲージメント,コミュニケーションなど,科学と社会の連携推進を担う。
脱炭素・環境エネルギー研究連携支援室一 気候変動対策として,自然生態系の利活用,環境調和型エネルギーシステムの構築,地域の環境人材の育成,キャンパスのカーボンニュートラル推進に取り組むための連携機能を担う。
二 東海国立大学機構カーボンニュートラル推進室の岐阜大学オフィスを兼ねる。
(職員)
(センター長)
(副センター長)
(領域長)
(副領域長)
(支援室長)
(センター長等の選考)
(企画運営委員会)
(連絡会)
(コアファシリティ)
(庶務)
(雑則)