○技能審査等に係る学修の単位認定に関する基準について
|
学生が本学在学中又は入学前に大学等において修得した単位等の認定に関する申し合せ第3条第12号及び13号に基づく技能審査等にかかる学修の単位に関する基準(外国語科目関係)については、下記のとおりとする。
記
記
英語
対象となる技能審査等 | 認定授業科目 | 最大認定単位数 | 認定(標語) |
英検1級 | 英検準1級演習2単位、TOEFL演習又は、TOEIC演習のうち2単位の計4単位 | 4単位 | R |
TOEFL PBT 580点以上CBT 237点以上iBT 92点以上 | TOEFL演習2単位、英検準1級演習又は、TOEIC演習のうち2単位の計4単位 | 4単位 | R |
TOEIC860点以上 (IPテストは除く) | TOEIC演習2単位、TOEFL演習又は、英検準1級演習のうち2単位の計4単位 | 4単位 | R |
国連英検特A級及びA級商業英語Aクラス | 英検準1級演習、TOEFL演習、TOEIC演習、特定英語課題演習I、特定英語課題演習IIのうち計4単位 | 4単位 | R |
英検準1級 | 英検準1級演習2単位 | 2単位 | R |
TOEFL PBT 530~579点CBT 197~237点iBT 71~91点 | TOEFL演習2単位 | 2単位 | R |
TOEIC 700点~859点(IPテストは除く) | TOEIC演習2単位 | 2単位 | R |
国連英語B級商業英語Bクラス | 特定英語課題演習I又はIIのうち2単位 | 2単位 | R |
ドイツ語
対象となる技能審査等 | 認定授業科目 | 最大認定単位数 | 認定(標語) | |
ドイツ語技能検定 | 4級 | 基礎ドイツ語I | 4単位 | R |
3級 | 基礎ドイツ語I、II | 8単位 | R | |
2級以上 | 基礎ドイツ語I、II、III | 10単位 | R | |
※独検(財団法人ドイツ語学文学振興会) | ||||
フランス語
対象となる技能審査等 | 認定授業科目 | 最大認定単位数 | 認定(標語) | |
フランス語技能検定 | 5級 | 基礎フランス語I | 4単位 | R |
4級 | 基礎フランス語I、II | 8単位 | R | |
3級以上 | 基礎フランス語I、II、III | 10単位 | R | |
※仏検(財団法人フランス語教育振興会) | ||||
スペイン語
対象となる技能審査等 | 認定授業科目 | 最大認定単位数 | 認定(標語) | |
スペイン語技能検定 | 5級 | 基礎スペイン語I | 4単位 | R |
4級 | 基礎スペイン語I、II | 8単位 | R | |
3級以上 | 基礎スペイン語I、II、III | 10単位 | R | |
※西検(財団法人スペイン語協会) | ||||
中国語
対象となる技能審査等 | 認定授業科目 | 最大認定単位数 | 認定(表語) | |
1)中国語検定 | 3級以上(中国語中級を履修することが望ましい) | 中国語基礎I、II | 8単位 | R |
4級 | 中国語基礎I | 4単位 | R | |
2)HSK | 3級以上(中国語中級を履修することが望ましい) | 中国語基礎I、II | 8単位 | R |
2級 | 中国語基礎I | 4単位 | R | |
※1)日本中国語検定協会 2)中国政府教育部 | ||||
朝鮮語
対象となる技能審査等 | 認定授業科目 | 最大認定単位数 | 認定(評語) | |
TOPIK | 3級以上 | 朝鮮語基礎I、II | 8単位 | R |
1~2級 | 朝鮮語基礎I | 4単位 | R | |
※韓国教育財団 |
附 則
この基準は、平成21年5月19日から施行し、平成21年4月1日から適用する。
附 則(平成26年3月18日)
|
この基準は、平成26年4月1日から施行する。
附 則(平成27年2月17日)
|
この基準は、平成27年2月17日から施行し、平成26年9月1日から適用する。
附 則(令和7年2月21日)
|
1 この基準は、令和7年4月1日から施行する。
2 改正後の規定にかかわらず、令和7年3月31日に在学する者についてはなお従前の例による。