○琉球大学における教育の質保証のための関係者からの意見聴取に関するガイドライン
| (令和4年4月1日制定) | 
| 
 | 
このガイドラインは、琉球大学における教育の質保証に関する要項(以下「要項」という。)第8条第2項の規定に基づき、琉球大学(以下「本学」という。)の教育の質保証のための関係者からの意見聴取の実施に関し、必要な事項を以下のとおりガイドラインとして定める。
(評価の対象)
1 要項第4条第1項で定める「教育課程」、「施設設備」、「学生支援」及び「学生受入」を評価の対象とする。
(意見聴取の対象者)
2 評価の対象に応じて、入学予定者、学生(学部学生及び大学院学生)、卒業生(修了生含む)、卒業生の主な雇用先関係者及び実施事業参加者等を意見聴取の対象者とする。
(意見聴取の手順等)
3 意見聴取の手順等は別表のとおりとする。
(聴取結果の確認)
4 意見聴取の結果は、要項第4条第2項及び第3項で定める担当委員会及び担当責任者等が適宜確認する。
(改廃)
5 このガイドラインの改廃は、教育を担当する理事が行う。
| 調査等名称 | 評価対象 | 聴取対象者 | 実施組織 | 時期・頻度 | 備考・関係規定等 | 
| 授業評価アンケート | 教育課程 | 学生(各授業の受講生) | グローバル教育支援機構、各学部及び各研究科 | 各学期終了時 クォーター科目にあっては、各クォーター終了時 | 琉球大学学生による授業評価実施要項 | 
| 学生調査 | 教育課程、施設整備及び学生支援 | 学生(学部生) | グローバル教育支援機構 | 毎年9月 | 琉球大学における教育改善のための学生調査実施要項 | 
| 大学院学生調査 | 教育課程、施設整備及び学生支援 | 学生(大学院生) | グローバル教育支援機構 | 毎年9月 | 琉球大学における教育改善のための学生調査実施要項 | 
| 学生と学長の懇談会 | 教育課程、施設整備及び学生支援 | 学生 | 学長 | 年2~3回 | 学生と学長の懇談会実施要項 | 
| 学科別・年次別懇談会 | 教育課程、施設整備及び学生支援 | 学生(学部生) | グローバル教育支援機構及び各学部 | 各学期開始6週間以内を目処 | 学科別・年次別懇談会実施要項 | 
| 卒業生アンケート | 教育課程 | 卒業生(修了生含む) | グローバル教育支援機構、各学部及び各研究科 | 4~6年ごとに1回程度 (必要に応じて随時) | 意見聴取の実施時に実施要項を作成し実施する | 
| 雇用先関係者等アンケート | 教育課程 | 卒業生の主な雇用先関係者等 | グローバル教育支援機構、各学部及び各研究科 | 4~6年ごとに1回程度 (必要に応じて随時) | 意見聴取の実施時に実施要項を作成し実施する | 
| 学生生活(学部学生)に関する調査 | 学生支援 | 学生(学部生) | グローバル教育支援機構 | 3年ごとに1回 | ・琉球大学学生生活委員会に置く 専門委員会に関する要項 ・学生生活実態調査実施要項 | 
| 学生生活(大学院学生)に関する調査 | 学生支援 | 学生(大学院生) | グローバル教育支援機構 | 3年ごとに1回 | |
| 新入生アンケート | 学生受入 | 入学予定者 | グローバル教育支援機構 | 入学の前年度の入学手続き時(選抜試験ごとに11月、2月、3月に実施) | ・新入生アンケート実施要項 | 
| 入学前教育アンケート | 学生受入 | 学生(学部生) | グローバル教育支援機構,該当学部 | 毎年4月 | ・入学前教育アンケート実施要項 | 
| オープンキャンパスアンケート | 学生受入 | オープンキャンパス参加者 | グローバル教育支援機構 | 毎年7月 | ・オープンキャンパスアンケート実施要項 | 
| 高大接続事業アンケート | 学生受入 | 高大接続事業参加者及び実施協力者 | グローバル教育支援機構 | 各高大接続事業の実施月 | ・高大接続事業アンケート実施要項 | 
| その他の調査 | 実施組織の定めによる | オープンキャンパス参加者、学生(学部学生及び大学院学生)、卒業生(修了生含む)及び卒業生の主な雇用先関係者等 | グローバル教育支援機構、各学部及び研究科 | 実施組織の定めによる | 実施組織で適宜定める | 
附 則
このガイドラインは、令和4年4月1日から実施する。
附 則(令和5年4月25日)
|  | 
このガイドラインは、令和5年4月25日に改訂し、令和5年4月1日から適用する。
附 則(令和5年6月7日)
|  | 
このガイドラインは、令和5年6月7日に改訂し、令和5年4月1日から適用する。
附 則(令和6年5月31日)
|  | 
このガイドラインは、令和6年5月31日から実施する。