○琉球大学病院情報活用方針
(令和7年9月22日制定)
(目的・趣旨)
第1条 情報を有効に活用するために、琉球大学病院(以下「本院」という。)では情報システムを導入する。なお、情報システムの導入はあくまで手段であり、情報システムの導入によって活用・改善したい目的が何であるかを明確にするための、情報活用についての方針をここに定める。
(適用範囲)
第2条 本院において情報活用のために、情報システムの導入を図る際の一般的な活用方針、目的、期待効果を記す。
対象となる情報システムは、病院整備の電子カルテ、オーダリングシステム、医事会計システム、看護支援システム、検査システムなどの各部門システム及び、物流管理システム、医療安全システムなどの他、大学本部整備の人事・給与管理システム、経理システムやグループウェアなどの情報システム全般を指す。なお、病院整備の情報管理については、「琉球大学病院医療情報システム運用管理規程」に、情報システム運用管理は「琉球大学病院医療情報システム運用管理細則」を、大学本部整備の情報管理については、「国立大学法人琉球大学情報システム運用基本規程」に、情報システム運用管理は、「国立大学法人琉球大学情報システム運用・管理規程」を参照とする。
(情報活用方針)
第3条 本院が目指す「病める人の立場に立った、質の高い医療を提供するとともに、地域・社会に貢献する優れた医療人を育成する」を達成するために、情報システムを導入し情報を活用する。
情報活用方針情報システム導入目的情報システム導入による期待効果
生命の尊厳を重んじた人間性豊かな医療の実践医療の安全管理・患者誤認の防止・注射薬や血液製剤の誤投与の防止・薬の不適切な処方の防止・異常値、診療予定の見落とし防止
地域の医療・保健・福祉に対する貢献患者待遇の向上(待ち時間、予約の簡便さ等)・診察予約による診察前待ち時間の短縮化・診察予約変更の簡素化・会計処理時間、調剤時間の短縮化
患者情報提供サービスの向上・ディスプレイの画像を通じた分かりやすい説明によるインフォームドコンセントの実現
他施設との医療等の連携改善・他医療機関への診療情報提供の迅速化・他医療機関の診療参加の実現・適切な伝達手段による情報連携の安全性向上・おきなわ津梁ネットワークによる地域医療連携の推進・関係法令に基づく院内がん登録情報の提供・疾患別がん登録への情報提供
先端医療技術の開発・応用・評価医療従事者の情報へのアクセス向上・病歴、検査データ等へのアクセス時間の短縮・過去のデータとの比較による検査精度の向上・ガイドライン等の確認作業の簡素化
医療従事者の情報共有強化・最新データや病態変化の把握の迅速化・治療方針の変更の指示の共有化・禁忌情報、アレルギー情報等の情報共有化
経営指標の把握・発生主義会計による診療科別、病棟別、診断群別等の経営指標の分析の向上・診察室別の待ち患者数、待ち時間、空床状況、待機日数等の運営指標把握の迅速化
医薬品、医療材料の医療機関内ロジスティック改善・在庫情報、使用情報、発注情報の連動による病院全体の在庫の縮減
医薬品、医療材料の調達改善・医薬品、医療材料等の調達の迅速化
専門性及び国際性を備える優れた医療人の育成研究への貢献・臨床研究のための情報収集の精度向上
教育への貢献・症例検討の準備の効率化・診療録監査効率化による研修医等教育の充実
働きやすくやりがいのある職場環境の整備事務作業の効率化・システムによる書類作成の効率化・事務作業の確実性の向上
人事管理の効率・勤務計画作成業務の効率化
情報管理の改善・病院活動指標(疾患別患者数、重症度別患者数等)の把握の迅速化・診療記録のチェックの効率化
医療従事者の業務改善○医師・診療情報へのアクセス時間の短縮・診療データ把握の迅速化・定型的文書の作成時間の短縮・オーダ指示業務の時間短縮○看護師・看護業務把握の確実性向上・看護記録等の記載の効率化・看護計画の質の向上・転記作業、運搬作業等の縮減○臨床検査技師・検査結果報告書作成の効率化・検査結果送付の迅速化○放射線技師・検査予定確認の迅速化・患者情報の登録等の省力化・フィルム管理業務の減○薬剤師・医師への問い合わせ業務の縮減・並行調剤による調剤時間の短縮・薬袋作成業務の縮減・情報収集効率化による服薬指導の質の向上○手術部・手術準備の効率化・物品管理、医事請求の効率化
省スペース・紙及びフィルム保管の省スペース
(改廃)
第4条 琉球大学病院情報活用方針の改廃は、診療情報管理センター運営委員会の議を経て病院長が行う。
附 則
この規程は、令和7年10月1日から施行する。