○宇都宮大学基盤教育科目履修規程
(昭43 規程第2号)
改正
昭56 規程第10号
昭58 規程第9号
昭61 規程第18号
昭62 規程第19号
平元 規程第11号
平3 規程第10号
平3 規程第40号
平3 規程第45号
平3 規程第58号
平4 規程第23号
平6 規程第65号
平6 規程第83号
平7 規程第8号
平9 規程第12号
平10 規程第89号
平11 規程第18号
平11 規程第32号
平12 規程第63号
平12 規程第64号
平13 規程第22号
平14 規程第20号
平15 規程第8号
平16 規程第98号
平16 規程第100号
平17 規程第36号
平17 規程第43号
平18 規程第34号
平19 規程第34号
平20 規程第79号
平21 規程第4号
平21 規程第5号
平22 規程第81号
平23 規程第17号
平23 規程第73号
平23 規程第74号
平24 規程第33号
平25 規程第27号
平25 規程第48号
平26 規程第8号
平26 規程第62号
平27 規程第13号
平28 規程第82号
平29 規程第85号
平成29年 規程第100号
平成30年 規程第88号
平成31年 規程第14号
令和2年 規程第7号
令和2年 規程第8号
令和3年 規程第14号
令和4年 規程第13号
令和4年 規程第78号
令和5年 規程第33号
令和6年 規程第16号
令和7年 規程第39号
(趣旨)
第1条 この規程は,宇都宮大学学則第16条及び第19条の規定に基づき,基盤教育科目に係る授業科目,単位数及び履修方法その他必要な事項を定める。
第2条 削除
(授業科目,単位数,授業方法及び履修方法等)
第3条 基盤教育科目に係る授業科目,単位数,授業方法,1単位の授業時間数,履修方法及び履修期間は,別表のとおりとする。
(授業時間表及び公示)
第4条 毎期の授業科目,単位数,担当教員及び授業時間表は,学年の始めに公示する。
(履修授業科目の届出)
第5条 学生は,毎期始業後2週間以内に履修しようとする授業科目を所定の手続により申し出て,授業科目担当教員の承認を得なければならない。
(履修登録確認期限)
第5条の2 学生は,所定の期限までに履修登録の確認を行うものとする。
(履修中止)
第5条の3 所定の履修登録確認期限以降に事故・病気などで履修の継続ができない場合,又は履修中止がやむを得ないと認められる場合には,担当部署への申し出により授業科目担当教員の承認を得た上で,履修中止をすることができる
(成績の判定及び評価)
第6条 成績の判定は,試験,論文,報告書等により担当教員が行う。
2 成績の評価は,宇都宮大学における授業科目成績の評価及びGPT・GPA制度の取扱いに関する要項に定めるところによる。
3 「可」以上の評価となった授業科目を再度履修(合格再履修)する場合には,履修登録確認期限までに授業科目担当教員の承認を得たうえで,所定の手続を行わなければならない。
(試験)
第7条 試験は原則として筆記により行い,試験授業科目及び日時等はあらかじめ公示する。
2 試験は授業の終了する学期末又は学年末に行う。ただし,授業科目によっては随時行うことがある。
3 学生は,第5条の手続を経て履修した授業科目についてのみ受験することができる。ただし,授業の出席時数が当該授業科目の総授業時数の3分の2に達しない者については,原則として受験資格を与えない。
(単位の授与)
第8条 各授業科目の合格者に対しては,所定の単位を与える。
附 則
1 この規程は,昭和43年4日1日から施行する。
2 この規程施行の日の前日から引続き在学する者にあっては,この規程にかかわらず,なお従前の規程による。
中略
附 則(平9 規程第12号)
1 この規程は,平成10年4月1日から施行する。
2 この規程の施行の日において平成5年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 前項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
附 則(平10 規程第89号)
1 この規程は,平成11年4月1日から施行する。
2 改正後の別表(授業科目,単位数,授業方法及び履修方法等(第3条関係))の社会科学系科目欄中の教育学部学生の履修方法の項に係る改正は,平成11年4月1日以降の入学者から適用し,それ以外の者については,なお従前の例による。
3 前項に定めるもののほか,平成5年度から平成10年度までの間の入学者については,改正後の別表の規定にかかわらず,なお従前の例によることができる。
4 前項の規定により,別表1の左欄に掲げる改正前の授業科目を履修して,単位を修得した者は,同表の右欄に掲げる改正後の授業科目の単位を修得しても卒業の要件となる単位としては認められない。
5 この規程の施行の日において平成5年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
6 前項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
7 前項の規定により履修した授業科目について修得した単位のうち,別表2の左欄に掲げる授業科目の履修により修得した単位は,同表の右欄に掲げる平成5年4月1日改正前の授業科目の履修により修得した単位とみなす。
別表1(附則第4項関係)
授業科目対応表
改正前の授業科目等改正後の授業科目等
授業科目名開講単位授業科目名開講単位
英語R2英語R-I1
  英語R-II1
英語G2英語G-I1
  英語G-II1
英語C2英語C-I1
  英語C-II1
ギリシャの倫理思想2ギリシアの倫理思想2
近代の倫理思想I2近代の倫理思想2
近代の倫理思想II2  
心理学実験I2心理学実験2
心理学実験II2  
国文学講読I2国文学講読2
国文学講読II2  
美的文化論2美学入門II2
古典美学I2美学入門I2
国際政治学入門2国際政治史2
国際関係の思想と理論2国際関係論入門2
中央アジアの社会2現代中央アジア論2
英語R特別演習2英語R特別演習I1
英語R特別演習II1
英語G特別演習2英語G特別演習I1
英語G特別演習II1
英語C特別演習2英語C特別演習I1
英語C特別演習II1
別表2(附則第7項関係)
授業科目対応表
改正後の授業科目等平成5年4月1日改正前の授業科目等
授業科目名開講単位履修方法授業科目名開講単位
ギリシアの倫理思想2 倫理学(前期分)2
近代の倫理思想2 倫理学(前期又は後期分)2
心理学実験2 心理学実験(1)1
   心理学実験(2)1
国文学講読2 文学I(前期又は後期分)2
美学入門I2 美術(前期分)2
美学入門II2 文化論(前期分)2
国際政治史2 政治学(前期分)2
国際関係論入門2 政治学(前期分)2
英語R-I1合計8単位英語及び英語(会話I)8
英語R-II1
英語G-I1
英語G-II1
英語C-I1
英語C-II1
英語C特別演習I1合計2単位英語(会話II)2
英語C特別演習II1
附 則(平11 規程第18号)
この規程は,平成11年10月26日から施行する。
附 則(平11 規程第32号)
1 この規程は,平成12年4月1日から施行する。
2 この規程の施行の日において平成12年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 前項の規定により,別表1の左欄に掲げる改正前の授業科目を履修して,単位を修得した者は,同表の右欄に掲げる改正後の授業科目の単位を修得しても卒業の要件となる単位としては認められない。
別表1(附則第3項関係)
授業科目対応表
改正前の授業科目等改正後の授業科目等
授業科目名開講単位授業科目名開講単位
植物の系統進化2生物の系統と分類II2
附 則(平12 規程第63号)
1 この規程は,平成13年4月1日から施行する。
2 この規程の施行の日において平成13年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 前項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
4 前項の規定により,別表1の左欄に掲げる改正前の授業科目を履修して,単位を修得した者は,同表の右欄に掲げる改正後の授業科目の単位を修得しても卒業の要件となる単位としては認められない。
別表1(附則第3項関係)
授業科目対応表
改正前の授業科目等改正後の授業科目等
授業科目名開講単位授業科目名開講単位
明治維新期の国家と政治2明治維新期の国家と法2
経済学入門2経済学入門I2
経済学と国民生活2経済学入門II2
国民経済と企業2経済政策入門2
人文地理序説I2人文地理学序説I2
人文地理序説II2人文地理学序説II2
附 則(平12 規程第64号)
この規程は,平成13年4月1日から施行する。
附 則(平13 規程第22号)
1 この規程は,平成14年4月1日から施行する。
2 この規程の施行の日において平成14年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 前項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
4 前項の規定により,別表1の左欄に掲げる改正前の授業科目を履修して,単位を修得した者は,同表の右欄に掲げる改正後の授業科目の単位を修得しても卒業の要件となる単位としては認められない。
別表1(附則第4項関係)
授業科目対応表
改正前の授業科目等改正後の授業科目等
授業科目名開講単位授業科目名開講単位
初期セミナー2初期セミナーA2
初期セミナーB2
朝鮮文学2韓国文学2
ドイツ文学I2ドイツ文学2
【注】 初期セミナーA及び初期セミナーBの授業科目の対応については,次のとおり取り扱う。
1 国際学部の学生は,初期セミナーAと初期セミナーが対応するものとし,初期セミナーBを履修しても卒業要件とする単位には参入しない。
2 教育学部及び情報工学科を除く工学部の学生は,初期セミナーBと初期セミナーが対応するものとし,初期セミナーAを履修しても卒業要件とする単位には参入しない。
3 工学部情報工学科及び農学部の学生は,初期セミナーA及び初期セミナーBのいずれかをもって初期セミナーに対応するものとする。
附 則(平14 規程第20号)
1 この規程は,平成15年4月1日から施行する。
2 この規程の施行の日において平成15年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 前項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
4 前項の規定により,別表1の右欄に掲げる改正前の授業科目を履修して,単位を修得した者は,同表左欄に掲げる改正後の授業科目の単位を修得しても卒業の要件となる単位としては認められない。
別表1(附則第4項関係)
授業科目対応表
改正後の授業科目等改正前の授業科目等
授業科目名開講単位授業科目名開講単位
経済学I2経済学入門I2
経済学II2経済学入門II2
国際政治経済論入門2国際政治経済論入門I2
情報化と国際経済2国際政治経済論入門II2
エネルギーと国際政治経済論2西アジア経済論2
見て学ぶ微生物学2見て学ぶ生物学2
附 則(平15 規程第8号)
1 この規程は,平成16年4月1日から施行する。
2 この規程の施行の日において平成16年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 前項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
4 前項の規定により,別表1の右欄に掲げる改正前の授業科目を履修して,単位を修得した者は,同表左欄に掲げる改正後の授業科目の単位を修得しても卒業の要件となる単位としては認められない。
別表1(附則第4項関係)
授業科目対応表
改正後の授業科目等改正前の授業科目等
授業科目名開講単位授業科目名開講単位
西洋の倫理思想2ギリシアの倫理思想2
近代の倫理思想2
中国文学2中国文学I2
中国文学II2
経済分析入門2経済政策入門2
樹木と木材2木材と生活環境2
附 則(平16 規程第98号)
この規程は,平成16年10月1日から施行する。
附 則(平16 規程第100号)
この規程は,平成16年7月12日から施行する。
附 則(平17 規程第36号)
1 この規程は,平成17年4月1日から施行する。
2 この規程の施行の日において平成17年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 前項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
4 前項の規定により履修した授業科目について修得した単位のうち,次の表の左欄に掲げる改正後の授業科目の履修により修得した単位は,同表の右欄に掲げる改正前の授業科目の履修により修得した単位とみなす。ただし,改正前の授業科目を履修して単位を修得した者は,改正後の授業科目の単位を修得しても卒業の要件となる単位としては認められない。
 
授業科目対応表
改正後の授業科目等改正前の授業科目等
授業科目名開講単位授業科目名開講単位
実験物理入門2物理・工学の世界2
実験物理学入門1
附 則(平17 規程第43号)
1 この規程は,平成17年4月28日から施行する。
2 この規程の施行の日において平成17年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 前項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
附 則(平18 規程第34号)
1 この規程は,平成18年4月1日から施行する。
2 この規程の施行の日において平成18年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 前項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
4 前項の規定により履修した授業科目について修得した単位のうち,次の表の左欄に掲げる改正後の授業科目の履修により修得した単位は,同表の右欄に掲げる改正前の授業科目の履修により修得した単位とみなす。ただし,改正前の授業科目を履修して単位を修得した者は,改正後の授業科目の単位を修得しても卒業の要件となる単位としては認められない。
 
改正後の授業科目等改正前の授業科目等
授業科目名開講単位授業科目名開講単位
歴史と表象2西アジアの社会と歴史I2
西アジアの社会と文化2西アジアの社会と歴史II2
附 則(平19 規程第34号)
1 この規程は,平成19年4月1日から施行する。
2 この規程の施行の日において平成19年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 前項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
4 前項の規定により,履修した授業科目について修得した単位のうち,次の表の左欄に掲げる改正後の授業科目により修得した単位は,同表の右欄に掲げる改正前の授業科目の履修により修得した単位とみなす。ただし,改正前の授業科目を履修して単位を修得した者は,改正後の授業科目を修得しても卒業の要件となる単位としては認められない。
 
改正後の授業科目等改正前の授業科目等
授業科目名開講単位授業科目名開講単位
国文学A2国文学(近代)A2
国文学B2国文学(近代)B2
国文学C2国文学(近代)C2
附 則(平20 規程第79号)
1 この規程は,平成20年4月1日から施行する。
2 この規程の施行の日において平成20年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 前項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
4 前項の規定により履修した授業科目について修得した単位のうち,次の表の左欄に掲げる改正後の授業科目の履修により修得した単位は,同表の右欄に掲げる改正前の授業科目の履修により修得した単位とみなす。ただし,改正前の授業科目を履修して単位を修得した者は,改正後の授業科目を修得しても卒業の要件となる単位としては認められない。
 
改正後の授業科目等改正前の授業科目等
授業科目名開講単位授業科目名開講単位
人文地理学入門I2人文地理学序説I2
人文地理学入門II2人文地理学序説I2
附 則(平21 規程第4号)
1 この規程は,平成21年4月1日から施行する。
2 この規程の施行の日において平成21年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 前項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
4 前項の規定により履修した授業科目について修得した単位のうち,次の表の左欄に掲げる改正後の授業科目の履修により修得した単位は,同表の右欄に掲げる改正前の授業科目の履修により修得した単位とみなす。ただし,改正前の授業科目を履修して単位を修得した者は,改正後の授業科目を修得しても卒業の要件となる単位としては認められない。
 
改正後の授業科目等改正前の授業科目等
授業科目名開講単位授業科目名開講単位
日本文学(古典)2国文学(古典)2
附 則(平21 規程第5号)
この規程は,平成21年4月1日から施行し,平成20年度入学者から適用する。
附 則(平22 規程第81号)
1 この規程は,平成22年4月1日から施行する。
2 この規程の施行の日において平成22年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 前項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
4 前項の規定により履修した授業科目について修得した単位のうち,次の表の左欄に掲げる改正後の授業科目の履修により修得した単位は,同表の右欄に掲げる改正前の授業科目の履修により修得した単位とみなす。ただし,改正前の授業科目を履修して単位を修得した者は,改正後の授業科目を修得しても卒業の要件となる単位としては認められない。
 
改正後の授業科目等改正前の授業科目等
授業科目名開講単位授業科目名開講単位
論理学2伝統的論理学2
中東の社会と文化2西アジアの社会と文化2
Honors Camp A2Honors Camp2
Japanese Communication Arts2日本語コミュニケーションの技法2
里山科学入門2流域圏の里山科学2
附 則(平23 規程第17号)
1 この規程は,平成23年4月1日から施行する。
2 この規程の施行の日において平成23年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 前項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
4 前項の規定により履修した授業科目について修得した単位のうち,次の表の左欄に掲げる改正後の授業科目の履修により修得した単位は,同表の右欄に掲げる改正前の授業科目の履修により修得した単位とみなす。ただし,改正前の授業科目を履修して単位を修得した者は,改正後の授業科目を修得しても卒業の要件となる単位としては認められない。
5 宇都宮大学外国人留学生共通教育関係科目履修規程(昭62規程第20号)は廃止する。
 
改正後の授業科目等改正前の授業科目等
授業科目名開講単位授業科目名開講単位
新入生セミナー2初期セミナーB2
Advanced English II
(Presentation)
1Advanced English II
(Discussion&Debate)
1
Advanced English II
(TOEIC)
1Advanced English II
(TOEFL&TOEIC)
1
日本語の表記2日本語表記論2
カラダで感じることをコトバで考える2初期セミナーA2
電気電子数学入門2
自然観察入門2
ミシュランガイド宇都宮をつくろう2
ドイツ語基礎I1ドイツ語入門基礎I1
ドイツ語基礎II1ドイツ語入門基礎II1
ドイツ語基礎III1ドイツ語入門I1
ドイツ語基礎IV1ドイツ語入門II1
ドイツ語応用I1ドイツ語応用A1
ドイツ語応用II1ドイツ語応用B1
フランス語基礎I1フランス語入門基礎I1
フランス語基礎II1フランス語入門基礎II1
フランス語基礎III1フランス語入門I1
フランス語基礎IV1フランス語入門II1
フランス語応用I1フランス語応用A1
フランス語応用II1フランス語応用B1
スペイン語基礎I1スペイン語入門基礎I1
スペイン語基礎II1スペイン語入門基礎II1
スペイン語基礎III1スペイン語入門I1
スペイン語基礎IV1スペイン語入門II1
スペイン語応用I1スペイン語応用A1
スペイン語応用II1スペイン語応用B1
中国語基礎I1中国語入門基礎I1
中国語基礎II1中国語入門基礎II1
中国語基礎III1中国語入門I1
中国語基礎IV1中国語入門II1
中国語応用I1中国語応用A1
中国語応用II1中国語応用B1
タイ語基礎I1タイ語入門基礎I1
タイ語基礎II1タイ語入門基礎II1
タイ語基礎III1タイ語入門I1
タイ語基礎IV1タイ語入門II1
タイ語応用I1タイ語応用A1
タイ語応用II1タイ語応用B1
朝鮮語基礎I1朝鮮語入門基礎I1
朝鮮語基礎II1朝鮮語入門基礎II1
朝鮮語基礎III1朝鮮語入門I1
朝鮮語基礎IV1朝鮮語入門II1
朝鮮語応用I1朝鮮語応用A1
朝鮮語応用II1朝鮮語応用B1
附 則(平23 規程第73号)
1 この規程は,平成23年6月15日から施行し,平成23年4月1日から適用する。
2 この規程の施行の日において,平成23年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 前項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
附 則(平23 規程第74号)
1 この規程は,平成23年12月16日から施行し,平成23年4月1日から適用する。
2 この規程の施行の日において,平成23年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 前項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
附 則(平24 規程第33号)
1 この規程は,平成24年4月1日から施行する。
2 この規程の施行の日において,平成24年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 平成24年4月1日以後に編入学,学士入学又は再入学した者については,当該者の属する年次の在学者にかかる規程を適用する。
4 前2項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
5 前項の規定により履修した授業科目について修得した単位のうち,別表1の左欄に掲げる授業科目について修得した単位は,同表の右欄に掲げる改正前の授業科目の履修により修得した単位とみなす。
6 別表2に掲げる授業科目は第4項の規定を準用し,当該授業科目の履修により修得した単位は,修得した者の入学年度の教育課程表により修得した単位とみなす。
別表1(附則第5項関係)
授業科目対応表
改正後の授業科目改正前の授業科目
授業科目名開講単位授業科目名開講単位
英文学入門2英米文学2
米文学入門2
戦争と平和をめぐる諸問題2国際関係論入門2
現代日本の社会2現代日本社会の諸問題2
オセアニア民族史2民族史入門2
水素とエネルギー2水素とエネルギーの考学2
フィールドワーク実践2野外調査論2
先輩に学ぶ2宇大で学ぶ2
アカデミック・ジャパニーズ1日本語IA1
日本語アカデミック・リーディングI1日本語IB1
日本語アカデミック・ライティング1日本語II1
科学技術のための専門日本語1日本語IIIA1
人文社会系のための専門日本語1日本語IIIB1
日本語アカデミック・リーディングII1日本語IIIC1
日本語アカデミック・プレゼンテーション1日本語IIID1
ビジネス日本語1日本語IV1
別表2(附則第6項関係)
授業科目対応表
科目区分授業科目開講単位
教養科目人文科学系哲学領域仏教における人間形成論2
心理学領域実験心理学入門2
心理学と人権2
学校臨床心理学2
言語習得論2
文学領域日本近代文学入門2
芸術領域伴奏法の楽しみ2
美術表現基礎2
近現代美術論2
人文総合領域多言語コミュニケーション学A2
多言語コミュニケーション学B2
論理表現の技術2
文学にみる教育史2
似顔絵―感性表現から社会文化論まで―2
社会言語学概論―日本語の変遷―2
社会科学系政治学領域政治の世界2
現代日本政治論2
経済学領域数理経済学入門2
ゲーム理論入門2
農業をはじめるための経営学2
社会学領域染織文化2
教科書に見る歴史と社会2
歴史学領域地域の歴史2
社会総合領域社会福祉入門2
希望の地域社会論2
自然科学系数学領域Mathematicaによる微積分入門2
振動の数学2
数学と論理2
物理学領域放射線科学入門2
バイオミメティクス入門2
ポイント物理学2
化学領域元素と原子2
生物学領域基礎生物学2
フィールド生物学2
情報科学領域コンピューターのしくみ2
身のまわりのICT2
健康科学系健康スポーツ学2
食品の取り扱い方概論2
遊び論と遊び指導2
肥満の科学2
健康運動科学2
食品品質論2
リベラルアーツとしての食学2
総合系栃木の自然と社会に学ぶ2
3.11と学問の不確かさ2
食と生命と環境のフィールド演習2
ボランティアという生き方2
宇大を学ぶ2
基盤キャリア教育科目キャリア創造科目より良く生きる2
企業のグローバル戦略とキャリア形成2
キャリア教育特論2
専門導入科目工学部応用化学基礎2
附 則(平25 規程第27号)
1 この規程は,平成25年4月1日から施行する。
2 この規程の施行の日において,平成25年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 平成25年4月1日以後に編入学,学士入学又は再入学した者については,当該者の属する年次の在学者に係る規程を適用する。
4 前2項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
5 前項の規定により履修した授業科目について修得した単位のうち,別表1の左欄に掲げる授業科目について修得した単位は,同表の右欄に掲げる改正前の授業科目の履修により修得した単位とみなす。
6 別表2に掲げる授業科目は第4項の規定を準用し,当該授業科目の履修により修得した単位は,修得した者の入学年度の教育課程表により修得した単位とみなす。
別表1(附則第5項関係)
授業科目対応表
改正後の授業科目改正前の授業科目
授業科目名開講単位授業科目名開講単位
遊びの理論とゲーム開発2遊びの理論:哲学,心理学,社会学2
現代数学入門2離散数学入門2
振動の科学2振動の数学2
野外調査論2フィールドワーク実践2
里山のサステイナビリティを考える2栃木の自然と社会に学ぶ2
農学部コア実習
(生物資源科学科)
2農学部コア実習
(生物生産科学科)
2
農学部コア実習
(応用生命化学科)
2
別表2(附則第6項関係)
授業科目対応表
科目区分授業科目開講単位
教養科目人文科学系心理学領域パーソナリティ心理学概論2
子どもの言語とコミュニケーション入門2
文学領域日本近代文学講読2
芸術領域声楽の魅力2
器楽合奏概論2
人文総合領域教育の裏側に光を当てる2
生活美学2
社会科学系社会総合領域住まいづくり・まちづくり入門2
オイコス入門2
障害者問題入門2
数や図形の絵本づくり2
自然科学系数学領域数学の世界2
化学領域ノーベル化学賞周辺の化学2
健康科学系ウイルスの世界と生物の世界2
生活習慣と健康2
健康のためなら死んでもいい!?2
総合系栃木の里山に学ぶ(春夏編)1
栃木の里山に学ぶ(秋冬編)1
基盤キャリア教育科目キャリア創造科目グローバル時代の企業経営2
附 則(平25 規程第48号)
1 この規程は,平成25年10月1日から施行する。
2 この規程の施行の日において,平成25年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 平成25年4月1日以後に編入学,学士入学又は再入学した者については,当該者の属する年次の在学者に係る規程を適用する。
4 前2項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
5 別表に掲げる授業科目は前項の規定を準用し,当該授業科目の履修により修得した単位は,修得した者の入学年度の教育課程表により修得した単位とみなす。
別表(附則第5項関係)
授業科目対応表
科目区分授業科目開講単位
教養科目人文科学系人文総合領域多文化・多民族共生2
ものと文化と社会2
総合系ワークショップで学ぶ「変わりゆく現代社会の中の私たち」2
附 則(平26 規程第8号)
1 この規程は,平成26年4月1日から施行する。
2 この規程の施行の日において,平成26年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 平成26年4月1日以後に編入学,学士入学又は再入学した者については,当該者の属する年次の在学者に係る規程を適用する。
4 前2項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
5 前項の規定により履修した授業科目について修得した単位のうち,別表1の左欄に掲げる授業科目について修得した単位は,同表の右欄に掲げる改正前の授業科目の履修により修得した単位とみなす。
6 別表2に掲げる授業科目は第4項の規定を準用し,当該授業科目の履修により修得した単位は,修得した者の入学年度の教育課程表により修得した単位とみなす。
別表1(附則第5項関係)
授業科目対応表
改正後の授業科目改正前の授業科目
授業科目名開講単位授業科目名開講単位
美味しさを科学する
-ミシュランガイド宇都宮をつくろう-
2ミシュランガイド宇都宮をつくろう2
地球環境と生物事件史2地球環境史2
別表2(附則第6項関係)
授業科目対応表
科目区分授業科目開講単位
リテラシー科目Advanced English I(EAP)1
Overseas Study A1~4
Overseas Study B1~4
Overseas Study C1~4
Overseas Study D1~4
教養科目人文人文科学系科目心理学領域発達と学習の心理学2
人文総合領域日本語を文法的に考える2
社会科学系科目社会学領域多文化共生論入門2
地理学領域農村空間論2
社会総合領域国際協力論入門2
伝統染色と感性2
著作権法入門2
人と自然の共生を考える2
自然科学系科目数学領域Mathematicaによるデータ解析入門2
物理学領域エレクトロニクス科学史2
情報科学領域ワイヤレス通信のしくみ2
情報教育演習2
自然科学領域生物の多様性とは何か2
雑草と人のくらし2
雑草と里山のフィールド演習I1
雑草と里山のフィールド演習II1
健康科学系科目人体の中の小宇宙2
食と健康2
総合系科目生きるということ2
「ぷろじぇくと」をやってみる1
感じる・考える・話す2
附 則(平26 規程第62号)
1 この規程は,平成26年10月1日から施行する。
2 この規程の施行の日において,平成26年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 平成26年4月1日以後に編入学,学士入学又は再入学した者については,当該者の属する年次の在学者にかかる規程を適用する。
4 前2項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
5 別表1に掲げる授業科目は前項の規定を準用し,当該授業科目の履修により修得した単位は,修得した者の入学年度の教育課程表により修得した単位とみなす。
別表1(附則第5項関係)
授業科目対応表
 科目区分授業科目開講単位
教養科目社会科学系科目中国事情2
総合系科目とちぎ終章学総論1
とちぎ終章学特講1
終章を支える社会資源2
附 則(平27 規程第13号)
1 この規程は,平成27年4月1日から施行する。
2 この規程の施行の日において,平成27年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 平成27年4月1日以後に編入学,学士入学又は再入学した者については,当該者の属する年次の在学者にかかる規程を適用する。
4 前2項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
5 別表1に掲げる授業科目は前項の規定を準用し,当該授業科目の履修により修得した単位は,修得した者の入学年度の教育課程表により修得した単位とみなす。
6 別表2に掲げる授業科目は第4項の規定を準用し,当該授業科目の履修により修得した単位は,修得した者の入学年度の教育課程表により修得した単位とみなす。
別表1(附則第5項関係)
授業科目対応表
改正後の授業科目改正前の授業科目
授業科目名開講単位授業科目名開講単位
農業経営入門2農業をはじめるための経営学2
別表2(附則第6項関係)
授業科目対応表
科目区分授業科目開講単位
教養科目人文科学系科目心理学領域心理学2
芸術領域ヨーロッパ地域文化論2
芸術と自然2
管打合奏演習2
人文総合領域成人教育と参加型学習2
映像分析の実践2
世界の中の日本文化2
社会科学系科目社会総合領域災害復興学入門2
グローバル韓国学2
科学・技術・教育・社会を考える2
セクソロジー入門2
自然科学系科目物理学領域バイオミメティクス入門2
生物学領域野外における鳥獣識別テクニックの基礎2
情報科学領域医用画像工学入門2
地学領域地震の科学と防災2
自然総合領域雑草観察入門2
総合系科目人と自然をつなぐ・人と人をつなぐA1
人と自然をつなぐ・人と人をつなぐB1
食と生命のフィールド実践演習4
ワークショップで学ぶ「ボランティアと市民活動」2
体験!ぷろじぇくと2
アクティブにとらえる現代社会2
とちぎ終章学演習I2
とちぎ終章学演習II2
附 則(平28 規程第82号)
1 この規程は,平成28年4月1日から施行する。
2 この規程の施行の日において,平成28年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 平成28年4月1日以後に編入学,学士入学又は再入学した者については,当該者の属する年次の在学者にかかる規程を適用する。
4 前2項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
5 別表1に掲げる授業科目は前項の規定を準用し,当該授業科目の履修により修得した単位は,修得した者の入学年度の教育課程表により修得した単位とみなす。
6 別表2に掲げる授業科目は第4項の規定を準用し,当該授業科目の履修により修得した単位は,修得した者の入学年度の教育課程表により修得した単位とみなす。
別表1(附則第5項関係)
授業科目対応表
改正後の授業科目改正前の授業科目
授業科目名開講単位授業科目名開講単位
野外における野生動物識別テクニックの基礎2野外における鳥獣識別テクニックの基礎2
別表2(附則第6項関係)
授業科目対応表
科目区分授業科目開講単位
 人文科学系科目文学領域日本の小説2
日本の古典2
社会科学系科目政治学領域現代日本の政治と行政2
経済学領域資本論を読もう2
社会学領域応用社会学2
地理学領域地誌学2
社会総合領域地域環境社会学2
地域振興と大学の役割2
農業と文明2
世界の農業2
アフリカ学入門2
自然科学系科目自然総合領域創造ものづくり入門2
総合系科目地域金融機関とともに「地方創生」を考える2
サイエンスコミュニケーション入門~理系と文系の壁を超えよう2
地域メディア演習2
自由科目課題発見・解決型インターンシップ1~4
キャリア形成に資する活動
附 則(平29 規程第85号)
1 この規程は,平成29年4月1日から施行する。
2 この規程の施行の日において,平成29年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 平成29年4月1日以後に編入学,学士入学又は再入学した者については,当該者の属する年次の在学者にかかる規程を適用する。
4 前2項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
5 別表1に掲げる授業科目は前項の規定を準用し,当該授業科目の履修により修得した単位は,修得した者の入学年度の教育課程表により修得した単位とみなす。
6 別表2に掲げる授業科目は第4項の規定を準用し,当該授業科目の履修により修得した単位は,修得した者の入学年度の教育課程表により修得した単位とみなす。
別表1(附則第5項関係)
授業科目対応表
改正後の授業科目改正前の授業科目
授業科目名開講単位授業科目名開講単位
ForeignLanguage Learning and Communication2国際英語コミュニケーション2
家庭の中の物理2物理工学最前線2
地域金融論2―地方銀行の歴史に学ぶ“金融経済の仕組み”と“地域金融機関の役割り”2
別表2(附則第6項関係)
授業科目対応表
科目区分授業科目開講単位
リテラシー科目Study Abroad A2
Study Abroad B2
Study Abroad C1
Study Abroad D1
 人文科学系科目心理学領域質的心理学研究法入門2
児童生徒の思考と認知2
社会科学系科目社会総合領域高齢者福祉入門2
国際協力の実際と課題2
自然科学系科目生物学学領域昆虫生理生態学2
精神科学領域精神医学概論(※1)2
健康科学系科目精神医学概論(※2)2
総合系科目環境マネジメント実践2
大学論2
青年期教育論2
宇大生の宇大生による宇大生のための理想の授業2
地域編集論~地域振興と情報発信2
ソーシャル・イノベーション(社会変革)概論2
とちぎ仕事学1
とちぎ企業人に学ぶ
~業界・仕事・社会~
2
基盤キャリア教育科目キャリア創造科目実践して学ぶミニ農業生産2
自由科目課題発見・解決型インターンシップA1
課題発見・解決型インターンシップB2
課題発見・解決型インターンシップC3
課題発見・解決型インターンシップD4
キャリア形成に資する活動A1
キャリア形成に資する活動B2
キャリア形成に資する活動C3
キャリア形成に資する活動D4
  
※1 平成26年度以降に入学した学生の科目区分は,自然科学系科目健康科学領域
※2 平成25年度以前に入学した学生の科目区分は,健康科学系科目
附 則(平成29年 規程第100号)
1 この規程は,平成29年12月18日から施行し,平成28年4月1日から適用する。
2 この規程の施行の日において,平成28年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 平成28年4月1日以後に編入学,学士入学又は再入学した者については,当該者の属する年次の在学者に係る規程を適用する。
附 則(平成30年 規程第88号)
1 この規程は,平成30年4月1日から施行する。
2 この規程の施行の日において,平成30年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 平成30年4月1日以降に編入学,学士入学又は再入学した者については,当該者の属する年次の在学者に係る規程を適用する。
4 前2項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
5 別表1に掲げる授業科目は前項の規定を準用し,当該授業科目の履修により修得した単位は,修得した者の入学年度の教育課程表により修得した単位とみなす。
6 別表2に掲げる授業科目は第4項の規定を準用し,当該授業科目の履修により修得した単位は,修得した者の入学年度の教育課程表により修得した単位とみなす。
別表1(附則第5項関係)
授業科目対応表
改正後の授業科目改正前の授業科目
授業科目名開講単位授業科目名開講単位
超高齢社会を生きる1とちぎ終章学総論1
ライフデザイン論1とちぎ終章学特講1
別表2(附則第6項関係)
授業科目対応表
科目区分授業科目開講単位
教養科目人文科学系科目心理学領域関係からみえる子どもの育ち2
芸術領域音楽の常識2
身体文化A2
身体文化B2
身体文化C2
身体文化D2
人文総合領域年少者日本語教育2
社会科学系科目社会総合領域現代社会と教育改革2
自然科学系科目自然総合領域建設・建築工学入門2
総合系科目Ⅰより始めよ2
災害に強いコミュニティづくり2
地域でプロジェクトをやってみる2
アカデミック・スキルズ2
大学教育と学士力2
附 則(平成31年 規程第14号)
1 この規程は,平成31年4月1日から施行する。
2 この規程の施行の日において,平成31年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 平成31年4月1日以後に編入学,学士入学又は再入学した者については,当該者の属する年次の在学者に係る規程を適用する。
4 前2項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
5 前項の規定により履修した授業科目について修得した単位のうち,別表1の左欄に掲げる授業科目の履修により修得した単位は,同表の右欄に掲げる改正前の授業科目の履修により修得した単位とみなす。
6 別表2に掲げる授業科目は第4項の規定を準用し,当該授業科目の履修により修得した単位は,修得した者の入学年度の教育課程表により修得した単位とみなす。
別表1(附則第5項関係)
授業科目対応表
改正後の授業科目改正前の授業科目履修方法等
授業科目名開講単位授業科目名開講単位
社会的相互行為のデザイン2応用社会学2 
オセアニア地域研究2オセアニア民族誌2 
日本語アカデミック・コミュニケーション1日本語アカデミック・プレゼンテーション1 
基礎微積分学2微積分学及演習Ⅰ3改正後の両方の科目に合格した場合のみ,改正前の科目を修得したこととする
基礎微積分学演習1
別表2(附則第6項関係)
授業科目対応表
科目区分授業科目開講単位
教養科目人文科学系科目心理学領域対人関係の心理学2
人文総合領域Linguistic Typology and Language Communication2
綴方と生活2
社会科学系科目経済学領域現代社会と金融2
自然科学系科目物理学領域ガリレオの静力学2
生物学領域ウイルスの世界と生物の世界2
自然総合領域ESD入門2
総合系科目ダイバーシティ社会の中の男女共同参画2
不安を減らし大学の講義が楽しくなるために必要なこと2
基盤キャリア教育科目キャリア創造科目キャリア入門~自分を育てる~2
附 則(令和2年 規程第7号)
1 この規程は,令和2年3月24日から施行し,平成31年4月1日から適用する。
2 この規程の施行の日において,平成31年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 平成31年4月1日以後に編入学,学士入学又は再入学した者については,当該者の属する年次の在学者に係る規程を適用する。
4 前2項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
5 別表1に掲げる授業科目は前項の規定を準用し,当該授業科目の履修により修得した単位は,修得した者の入学年度の教育課程表により修得した単位とみなす。
別表1(附則第5項関係)
授業科目対応表
科目区分授業科目開講
単位
教養科目総合系科目実践データサイエンス2
附 則(令和2年 規程第8号)
1 この規程は,令和2年4月1日から施行する。
2 この規程の施行の日において,令和2年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 令和2年4月1日以後に編入学,学士入学又は再入学した者については,当該者の属する年次の在学者に係る規程を適用する。
4 前2項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
5 前項の規定により履修した授業科目について修得した単位のうち,別表1の左欄に掲げる授業科目の履修により修得した単位は,同表の右欄に掲げる改正前の授業科目の履修により修得した単位とみなす。
6 別表2に掲げる授業科目は第4項の規定を準用し,当該授業科目の履修により修得した単位は,修得した者の入学年度の教育課程表により修得した単位とみなす。
別表1(附則第5項関係)
授業科目対応表
改正後の授業科目改正前の授業科目
授業科目名開講
単位
授業科目名開講
単位
Honors Camp2Honors Camp A2
Honors Camp B2
Honors Camp C2
Honors Camp D2
データサイエンス入門2情報処理基礎2
SDGs入門1とちぎ仕事学1
超高齢社会を生きる1
発達心理学入門2発達と学習の心理学2
美術表現基礎演習2美術表現基礎2
日本語の文法Ⅰ2日本語を文法的に考える2
ダイバーシティ社会の中の男女共同参画 フィールドワーク編2男女共同参画社会を生きる2
別表2(附則第6項関係)
授業科目対応表
科目区分授業科目開講
単位
教養科目人文科学系科目文学領域日本語の方言2
人文総合領域日本語の文法Ⅱ2
ヨーロッパ民衆文化2
人権と福祉2
自然科学系科目物理学領域物理学入門2
化学領域化学プロセス工学入門2
情報科学領域情報教育2
自然総合領域なぜ理科を学ぶのか2
附 則(令和3年 規程第14号)
1 この規程は,令和3年4月1日から施行する。
2 この規程の施行の日において,令和3年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 令和3年4月1日以後に編入学,学士入学又は再入学した者については,当該者の属する年次の在学者に係る規程を適用する。
4 前2項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
5 前項の規定により履修した授業科目について修得した単位のうち,別表1の左欄に掲げる授業科目の履修により修得した単位は,同表の右欄に掲げる改正前の授業科目の履修により修得した単位とみなす。
6 別表2に掲げる授業科目は第4項の規定を準用し,当該授業科目の履修により修得した単位は,修得した者の入学年度の教育課程表により修得した単位とみなす。
別表1(附則第5項関係)
授業科目対応表
改正後の授業科目改正前の授業科目
授業科目名開講
単位
授業科目名開講
単位
Introduction of Psychiatry:英語で学ぶ精神医学入門2精神医学概論2
自然環境学入門2ESD入門2
別表2(附則第6項関係)
授業科目対応表
科目区分授業科目開講
単位
教養科目人文科学系科目心理学領域心理物理学2
人文総合領域論理的思考2
点字の世界への招待2
日本語の文法2
社会科学系科目地理学領域現代社会の地理学2
社会総合領域数学と理科に学ぶコミュニティデザイン2
自然科学系科目化学領域香り・毒・兵器(やり直し高校化学→大学教養の化学)2
自然総合領域日本の稲作から見えてくる日本農業と農政2
食×SDGs2
データサイエンス基礎2
総合系科目 生命保険を考える2
附 則(令和4年 規程第13号)
1 この規程は,令和4年4月1日から施行する。
2 この規程の施行の日において,令和4年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 令和4年4月1日以後に編入学,学士入学又は再入学した者については,当該者の属する年次の在学者に係る規程を適用する。
4 前2項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
5 前項の規定により履修した授業科目について修得した単位のうち,別表1の左欄に掲げる授業科目の履修により修得した単位は,同表の右欄に掲げる改正前の授業科目の履修により修得した単位とみなす。
6 別表2に掲げる授業科目は第4項の規定を準用し,当該授業科目の履修により修得した単位は,修得した者の入学年度の教育課程表により修得した単位とみなす。
別表1(附則第5項関係)
授業科目対応表
改正後の授業科目改正前の授業科目
授業科目名開講単位授業科目名開講単位
Advanced English Ⅰ
(EAP Reading Ⅰ)
1Advanced English Ⅰ
(Intensive Reading)
1
Advanced English Ⅰ
(EAP Reading Ⅱ)
1Advanced English Ⅰ
(Pleasure Reading)
1
Advanced English Ⅰ
(EAP Reading & Vocabulary)
1Advanced English Ⅰ
(Vocabulary Building)
1
Advanced English Ⅰ
(EAP Writing Ⅰ)
1Advanced English Ⅰ
(Academic Writing)
1
Advanced English Ⅰ
(EAP Writing Ⅱ)
1Advanced English Ⅰ
(Essay Writing)
1
Advanced English Ⅰ
(EAP Listening & Speaking [Public Speaking])
1Advanced English Ⅰ
(Public Speaking)
1
Advanced English Ⅰ
(EAP Listening & Speaking [Presentation])
1Advanced English Ⅰ
(Presentation)
1
Advanced English Ⅰ
(EAP Listening & Speaking [Discussion & Debate])
1Advanced English Ⅰ
(Discussion & Debate)
1
Advanced English Ⅰ
(EAP Listening & Speaking [World Englishes])
1Advanced English Ⅰ
(Speech Clinic)
1
Advanced English Ⅰ
(EAP Language for Communication)
1Advanced English Ⅰ
(Communicative Grammar)
1
Advanced English Ⅰ
(EAP Media Literacy)
1Advanced English Ⅰ
(Media English)
1
Advanced English Ⅰ
(EAP Communication & Culture)
1Advanced English Ⅰ
(Cinema English)
1
Advanced English Ⅰ
(EAP Career Preparation)
1Advanced English Ⅰ
(TOEIC)
1
Advanced English Ⅰ
(EAP Integrated Skills [World Perspectives])
1Advanced English Ⅰ
(TOEFL)
1
Advanced English Ⅰ
(EAP Integrated Skills [Arts & Sciences])
1Advanced English Ⅰ
(EAP)
1
Advanced English Ⅰ
(EAP Integrated Skills [World Connections])
1
Advanced English Ⅱ
(Academic Reading)
1Advanced English Ⅱ
(Pleasure Reading)
1
Advanced English Ⅱ
(TOEIC/TOEFL/IELTS)
1Advanced English Ⅱ
(TOEIC)
1
Advanced English Ⅱ
(Academic Listening)
1Advanced English Ⅱ
(Cinema English)
1
Advanced English Ⅲ
(Academic Reading)
1Advanced English Ⅲ
(Pleasure Reading)
1
Advanced English Ⅲ
(TOEIC/TOEFL/IELTS)
1Advanced English Ⅲ
(TOEIC)
1
Advanced English Ⅲ
(Academic Listening)
1Advanced English Ⅲ
(Cinema English)
1
Honors English Ⅰ1Honors English A1
Honors English Ⅱ1Honors English B1
Honors Seminar2Honors Camp2
Language Study Abroad A2Study Abroad A2
Language Study Abroad B2Study Abroad B2
Language Study Abroad C1Study Abroad C1
Language Study Abroad D1Study Abroad D1
別表2(附則第6項関係)
授業科目対応表
科目区分授業科目開講単位
リテラシー科目Advanced English Ⅰ
(EAP Career Preparation [I.C.])
1
Advanced English Ⅰ
(EAP Basic 4 Skills)
1
教養科目人文科学系科目文学領域日本の文学2
人文総合領域日本言語文化と教育2
特別支援教育におけるICT活用2
社会科学系科目経済学領域経営学総論2
社会総合領域流域管理論2
自然科学系科目情報科学領域ICTを活用した教育の理論と実践1
自然総合領域幼児期からの科学の学び2
基盤キャリア教育科目キャリア創造科目人と関わる職業について考える2
附 則(令和4年 規程第78号)
1 この規程は,令和4年12月15日から施行し,令和4年4月1日から適用する。
2 この規程の施行の日において,令和4年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 令和4年4月1日以後に編入学,学士入学又は再入学した者については,当該者の属する年次の在学者に係る規程を適用する。
4 前2項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
5 別表1に掲げる授業科目は,前項の規定を準用し,当該授業科目の履修により修得した単位は,修得した者の入学年度の教育課程表により修得した単位とみなす。
附則別表第1(附則第5項関係)
授業科目対応表(附則第5項関係)
科目区分授業科目開講単位
教養科目自然科学系科目情報科学領域AI・機械学習入門2
附 則(令和5年 規程第33号)
1 この規程は,令和5年4月1日から施行する。
2 この規程の施行の日において,令和5年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。ただし,第6条第1項は除く。
3 令和5年4月1日以後に編入学,学士入学又は再入学した者については,当該者の属する年次の在学者に係る規程を適用する。
4 前2項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
5 別表1に掲げる授業科目は前項の規定を準用し,当該授業科目の履修により修得した単位は,修得した者の入学年度の教育課程表により修得した単位とみなす。
別表1(附則第5項関係)
授業科目対応表
授業科目名開講単位教育課程表の区分
Advanced English Ⅱ
(Academic Skills Development: Listening & Speaking)
1リテラシー科目
Advanced English Ⅱ
(Academic Skills Development: Reading & Writing)
1リテラシー科目
Advanced English Ⅲ
(Academic Topics)
1リテラシー科目
異文化理解の世界B2教養科目人文科学系科目人文総合領域
異文化理解の世界C2教養科目人文科学系科目人文総合領域
歴史の世界A2教養科目社会科学系科目歴史学領域
歴史の世界B2教養科目社会科学系科目歴史学領域
知的財産権概論2教養科目社会科学系科目法学領域
人間社会と情報の世界C2教養科目自然科学系科目情報科学領域
人間社会と科学の世界C2教養科目自然科学系科目自然総合領域
データサイエンスのための数学2教養科目自然科学系科目数学領域
基盤キャリア実習A1基盤キャリア教育科目
基盤キャリア実習B2基盤キャリア教育科目
附 則(令和6年 規程第16号)
1 この規程は,令和6年4月1日から施行する。
2 この規程の施行の日において,令和6年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 令和6年4月1日以後に編入学,学士入学又は再入学した者については,当該者の属する年次の在学者に係る規程を適用する。
4 前2項の規定にかかわらず,教育上必要と認める場合は,改正後の授業科目を履修させることができる。
5 前項の規定により履修した授業科目について修得した単位のうち,別表1の左欄に掲げる授業科目の履修により修得した単位は,同表の右欄に掲げる改正前の授業科目の履修により修得した単位とみなす。
6 別表2に掲げる授業科目は第4項の規定を準用し,当該授業科目の履修により修得した単位は,修得した者の入学年度の教育課程表により修得した単位とみなす。
附則別表第1(附則第5項関係)
授業科目対応表
改正後の授業科目改正前の授業科目
授業科目名開講単位授業科目名開講単位
グローバル化と外国にルーツをもつ子どもの教育2グローバル化と外国人児童生徒教育2
附則別表第2(附則第6項関係)
授業科目対応表
授業科目名開講
単位
教育課程表の区分
Advanced English Ⅰ
(EAP Global Collaboration)
1リテラシー科目
異文化理解の世界D2教養科目人文科学系科目人文総合領域
AI入門2教養科目自然科学系科目情報科学領域
附 則(令和7年 規程第39号)
1 この規程は,令和7年4月1日から施行する。
2 この規程の施行の日において,令和7年3月31日以前から引き続き在学する者については,なお従前の例による。
3 令和7年4月1日以後に編入学,学士入学又は再入学した者については,当該者の属する年次の在学者に係る規程を適用する。
別表(第3条関係)
別表3