(平成16 規程第11号)
改正
平成17 規程第20号
平成17 規程第57号
平成18 規程第29号
平成18 規程第56号
平成20 規程第3号
平成21 規程第24号
平成21 規程第37号
平成21 規程第47号
平成22 規程第85号
平成22 規程第93号
平成22 規程第98号
平成22 規程第105号
平成24 規程第40号
平成25 規程第21号
平成28 規程第117号
平成29年 規程第92号
平成30年 規程第18号
平成31年 規則第2号
平成31年 規則第4号
平成31年 規則第6号
令和2年 規則第1号
令和2年 規則第4号
令和3年 規則第1号
令和3年 規則第2号
令和4年 規則第1号
令和4年 規則第3号
令和4年 規則第5号
令和5年 規則第8号
令和6年 規則第4号
令和7年 規則第2号
令和7年 規則第4号
令和7年 規則第5号
目次
第1章 総則(第1条-第4条)
第2章 採用,退職等
第1節 採用(第5条-第7条の2)
第2節 退職及び解雇(第8条-第13条)
第3節 退職後の責務(第14条-第16条)
第3章 給与(第17条-第27条)
第4章 服務(第28条-第33条の3)
第5章 労働時間及び休暇等
第1節 労働時間等(第34条-第38条の3)
第2節 休暇(第39条-第48条の2)
第6章 賞罰(第49条-第53条)
第7章 安全衛生(第54条-第59条)
第8章 災害補償(第60条・第61条)
第9章 社会保険(第62条)
第10章 退職手当(第63条)
附則

(目的)
(定義)
(法令との関係)
(遵守遂行)
(採用)
(労働契約の契約期間及び年齢制限)
(無期転換)
(再雇用)
(労働条件の明示)
(提出書類)
(退職)
(自己都合による退職)
(当然解雇)
(その他の解雇)
(解雇制限)
(解雇予告)
(秘密の遵守)
(使用物品の返還)
(退職証明書の交付)
(給与)
(住居手当)
(通勤手当)
(超過勤務手当)
(休日給)
(期末手当)
在職期間割合
6箇月100分の100
5箇月以上6箇月未満100分の80
3箇月以上5箇月未満100分の60
3箇月未満100分の30
(勤勉手当)
在職期間割合
6箇月100分の100
5箇月15日以上6箇月100分の95
5箇月以上5箇月15日未満100分の90
4箇月15日以上5箇月未満100分の80
4箇月以上4箇月15日未満100分の70
3箇月15日以上4箇月未満100分の60
3箇月以上3箇月15日未満100分の50
2箇月15日以上3箇月未満100分の40
2箇月以上2箇月15日未満100分の30
1箇月15日以上2箇月未満100分の20
1箇月以上1箇月15日未満100分の15
15日以上1箇月未満100分の10
15日未満100分の5
(管理職手当)
(附属幼稚園教育体制支援手当)
(給与の支払い)
(給与の計算期間及び支給日)
(給与の減額)
(誠実義務)
(職務専念義務)
(職場規律)
(遵守事項)
(職員の倫理)
(ハラスメントに関する措置)
(出張)
(旅費)
(所定労働時間及び勤務日)
(始業・終業の時刻及び休憩時間)
(出勤及び退勤の手続き)
(勤務場所以外の勤務)
(休日)
(超過勤務及び休日の勤務)
(育児又は介護を行う職員の超過勤務の制限)
(育児又は介護を行う職員の深夜勤務の制限)
(休暇の種類)
(年次有給休暇)
採用された日から起算した継続労働期間付与日数休暇付与の条件
  6月10日採用された日から起算した継続労働期間欄の期間中において全労働日の8割以上出勤した場合は,継続労働期間欄に対応する休暇日数が付与される。
1年6月11日
2年6月12日
3年6月14日
4年6月16日
5年6月18日
6年6月以上20日
採用された日から起算した継続労働期間付与日数休暇付与の条件
 1月2日※採用された日から起算した継続労働期間欄の期間中において全労働日の8割以上出勤した場合は,継続労働期間欄に対応する休暇日数が付与される。
※採用された日から起算した継続労働期間が1月を経過した日において全労働日の8割以上出勤した場合は,6月経過した際に付与される日数の一部が繰り上げて付与される。
  6月 10日
1年1月11日
2年1月12日
3年1月14日
4年1月16日
5年1月18日
6年1月以上20日
(年次有給休暇の有効期間)
(年次有給休暇の手続き)
(年次有給休暇の単位)
(特別休暇)
親族日数
配偶者(届出をしないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む。以下同じ)7日
父母7日
5日
祖父母3日(職員が代襲相続し,かつ,祭具等の承継を受ける場合にあっては,7日)
1日
兄弟姉妹3日
おじ又はおば1日(職員が代襲相続し,かつ,祭具等の承継を受ける場合にあっては,7日)
父母の配偶者又は配偶者の父母3日(職員と生計を一にしていた場合にあっては,7日)
子の配偶者又は配偶者の子1日(職員と生計を一にしていた場合にあっては,5日)
祖父母の配偶者又は配偶者の祖父母1日(職員と生計を一にしていた場合にあっては,3日)
兄弟姉妹の配偶者又は配偶者の兄弟姉妹1日(職員と生計を一にしていた場合にあっては,3日)
おじ又はおばの配偶者1日
(特別休暇の手続)
(特別休暇の単位)
(育児休業等)
(介護休業等)
(不利益取扱いの禁止)
(表彰)
(懲戒)
(懲戒の種類・内容)
(訓告等)
(損害賠償)
(安全・衛生の確保に関する措置)
(安全,衛生教育)
(非常災害時の措置)
(安全及び衛生に関する遵守事項)
(健康診断)
(就業の禁止)
(業務上の災害補償)
(通勤途上の災害)
(社会保険)
(退職手当)
(施行期日)
(平成21年6月に支給する期末手当に関する特例措置)
(施行期日)
(平成22年12月に支給する期末手当に関する特例措置)
(施行期日)
(令和3年6月期に支給する期末手当に関する特例措置)
(施行期日)
(令和4年6月期に支給する期末手当に関する特例措置)
(施行期日)
(令和6年12月期に支給する期末手当に関する特例措置)