(平成11年4月1日)
改正
平成13年3月28日
平成13年3月30日
平成13年12月19日
平成16年3月5日
平成17年2月23日
平成19年2月28日
平成20年2月14日
平成21年2月17日
平成22年2月22日
平成24年1月25日
平成25年1月8日
平成26年2月17日
平成27年3月3日
平成28年3月31日
平成29年3月27日
平成30年2月21日
平成31年3月25日
(趣旨)
(教育研究の目的)
(授業科目及び単位数)
(指導教員)
(履修方法)
(教育方法の特例)
(単位の基準)
(履修授業科目の届出)
(履修科目の試験)
(学位論文の提出等)
(最終試験)
別表(附則第4項関係)
改正後の授業科目単位数改正前の授業科目単位数履修方法
比較政策研究4比較行政研究4 
現代ユーラシア論4現代ロシアの政治社会と国際関係4 
現代西アジア論4西南・中央アジアの経済社会4 
改正後の授業科目単位数改正前の授業科目単位数履修方法
近代西欧文学とその影響4近代西欧文学と日本文学4 
アメリカ大陸の民族と文化4アメリカと多文化主義4 
日本の文学と文化の研究4近代日本文学の生成と展開4 
別表(附則第4項関係)
改正後の授業科目単位数改正前の授業科目単位数履修方法
経済開発と社会開発A2経済開発と社会開発2 
改正後の授業科目単位数改正前の授業科目単位数履修方法
比較現代文化論A2   
比較現代文化論B2比較現代文化論4
アメリカ大陸の民族と文化A2アメリカ大陸の民族と文化  
アメリカ大陸の民族と文化B24
中国文化研究4中国文化論研究4 
ヨーロッパ思想構造研究4啓蒙思想と近代ヨーロッパ形成4 
別表(附則第4項関係)
改正後の授業科目単位数改正前の授業科目単位数履修方法
環境国際協力論4地球社会と環境保全4 
ラテンアメリカ社会論4アメリカ大陸の民族と文化A2 
アメリカ大陸の民族と文化B2 
日本語教育特論A2   
日本語教育特論B2日本語教育論4
改正後の授業科目単位数改正前の授業科目単位数履修方法
アメリカと多文化主義4アメリカ大陸の民族と文化A2 
アメリカ大陸の民族と文化B2 
別表(附則第4項関係)
改正後の授業科目単位数改正前の授業科目単位数履修方法
経済開発と社会開発4経済開発と社会開発A2 
経済開発と社会開発B2 
環日本海生活風土論4環日本海比較地誌論4 
改正後の授業科目単位数改正前の授業科目単位数履修方法
比較現代文化論4比較現代文化論A2 
比較現代文化論B2 
人間の感情と動機づけ4対人行動とコミュニケーション4 
国際英語コミュニケーション論4英語コミュニケーション論4 
国際文化保護論2国際交流と文化遺産保全2 
別表(附則第4項関係)
改正後の授業科目単位数改正前の授業科目単位数履修方法
アジア太平洋のグローバル化と伝統文化4オセアニア社会変動論4 
別表(附則第4項関係)
改正後の授業科目単位数改正前の授業科目単位数履修方法
国際人権論4国際法と人権4 
改正後の授業科目単位数改正前の授業科目単位数履修方法
日本文化研究4日本の文学と文化の研究4 
東アジアの文学と文化研究4東アジア交流論I4 
東アジア交流史研究4東アジア交流論II4 
改正後の授業科目単位数改正前の授業科目単位数履修方法
日本文化研究4日本の文学と文化の研究4 
東アジアの文学と文化研究4東アジア交流論I4 
東アジア交流史研究4東アジア交流論II4 
附則別表1 授業科目対応表(附則第4項関係)
改正後の授業科目単位数改正前の授業科目単位数履修方法
経済情報科学4モデルとシミュレーション4 
国際機構法4国際機構法2 
ユーラシア交流論2陸域交流論2 
改正後の授業科目単位数改正前の授業科目単位数履修方法
ユーラシア交流論2陸域交流論2 
附則別表2(附則第5項関係)
改正後の授業科目単位数別表の区分
ジェンダーとアイデンティティ4国際交流研究専攻の講義
附則別表1(附則第4項関係)
改正後の授業科目単位数改正前授業科目単位数履修方法等
現代日本語特論4現代日本語と日本語教育4 
改正後の授業科目単位数改正前授業科目単位数履修方法等
現代日本語特論4現代日本語と日本語教育4 
附則別表1(附則第5項関係)
改正後の授業科目単位数改正前の授業科目単位数履修方法
国際ボランティア論4国際ボランティア論2 
日本語教育特論2日本語教育特論4 
附則別表2(附則第6項関係)
改正後の授業科目単位数別表の区分
Methodologies of English Dissertation Writing(S)2国際社会研究専攻,国際文化研究専攻,国際交流研究専攻
Methodologies of English Dissertation Writing(L)2国際社会研究専攻,国際文化研究専攻,国際交流研究専攻
附則別表1(附則第5項関係)
改正後の授業科目単位数改正前の授業科目単位数別表の区別
Methodologies of English Dissertation Writing(Lecture)2Methodologies of English Dissertation Writing(L)2国際社会研究専攻,国際文化研究専攻,国際交流専攻
Methodologies of English Dissertation Writing(Seminar)2Methodologies of English Dissertation Writing(S)2国際社会研究専攻,国際文化研究専攻,国際交流専攻
附則別表2(附則第6項関係)
授業科目名単位数別表の区分
国際制度論2国際学研究専攻 国際学基盤研究 グローバル・ガバナンスの講義
ラテンアメリカ経済論2国際学研究専攻 国際学基盤研究 グローバル・ガバナンスの講義
東アジア国際関係史2国際学研究専攻 国際学基盤研究 国際協力の講義
日本村落社会とグローバリゼーション2国際学研究専攻 国際学基盤研究 国際協力の講義
英語音声学と音響音声学2国際学研究専攻 国際学基盤研究 多文化交流の講義
表象文化研究2国際学研究専攻 国際学基盤研究 多文化交流の講義
フランス思想・文学論2国際学研究専攻 国際学基盤研究 多文化交流の講義
日本語文法史2国際学研究専攻 国際学基盤研究 多文化交流の講義
ジェンダー・パースペクティヴズ2国際学研究専攻 国際学基盤研究 多文化交流の講義
附則別表1(附則第5項関係)
改正後の授業科目単位数改正前の授業科目単位数履修方法
Comparative Study of Contemporary Cultures4比較現代文化論4 
イギリス文化研究4イギリス文化変容過程研究4 
Methodologies of English Dissertation Writing2Methodologies of English Dissertation Writing(Seminar)2 
Academic Writing2M Methodologies of English Dissertation Writing(Lecture)2 
附則別表2(附則第6項関係)
授業科目名単位数別表の区分
地域環境論2国際社会研究専攻,国際交流研究専攻
異文化間教育2国際文化研究専攻
国際協力研究2国際交流研究専攻
グローバル教育研究2国際交流研究専攻
附則別表1(附則第5項関係)
授業科目名単位数別表の区分
Academic Reading2国際社会研究専攻,国際文化研究専攻,国際交流研究専攻
Academic Presentations2国際社会研究専攻,国際文化研究専攻,国際交流研究専攻
グローバル・ガバナンス研究4国際交流研究専攻
附則別表1(附則第5項関係)
改正後の授業科目単位数改正前の授業科目単位数履修方法
日本語学・日本語史研究2日本語文法史2 
附則別表2(附則第6項関係)
改正後の授業科目単位数別表の区分
国際教育政策研究2国際学研究専攻 国際学基盤研究
グローバル・ガバナンスの講義
イギリス美術研究2国際学研究専攻 国際学基盤研究
多文化交流の講義
附則別表1(附則第5条関係)
授業科目名単位数別表の区分
東アジアの宗教と文化交流4国際交流研究専攻
別表(第3条関係)
授業科目単位1単位時間数履修方法
国際学基盤研究グローバル・ガバナンス国際人権保障論215(1) 本研究科に3年以上在籍し,所定の単位(16単位以上)を修得し,必要な研究指導を受けた上,学位論文の審査および最終試験に合格すること。
ネットワーク・ガバナンス分析論215
地球環境政治論215
国際NGO論215
湾岸アラブ諸国国民統合論215
現代アメリカ金融仲介機関論215
対人コミュニケーション研究論215
情報ネットワーク研究215
国際制度論215
ラテンアメリカ経済論215
国際教育政策研究215
国際協力日台交流史研究215
東アフリカ社会開発論215
国際下層問題論215
タイ都市社会研究215
海域アジア・オセアニア文化人類学215
東アジア国際関係史215
日本村落社会とグローバリゼーション215
多文化交流日本文学比較文化論215
日韓比較文学研究215
日欧比較文学論215
アメリカ文化形成論215
文化コミュニケーション研究215
言語普遍性と英語研究論215
多文化教育研究215
言語教育研究215
現代日本語論215
日本語教育学研究215
英語音声学と音響音声学215
表象文化研究215
フランス思想・文学論215
日本語学・日本語史研究215
ジェンダー・パースペクティヴズ215
イギリス美術研究215
○ 国際学基礎演習215(注)○印は必修科目,それ以外は選択必修科目
○ 国際学リサーチ演習215
○ 国際学臨地研究430
○ 特別研究 I130
○ 特別研究 II230
○ 特別研究 III330