(昭39 規程第2号)
改正
昭40 規程第8号
昭43 規程第9号
昭46 規程第4号
昭48 規程第5号
昭49 規程第3号
昭51 規程第7号
昭52 規程第6号
昭53 規程第5号
昭54 規程第15号
昭55 規程第8号
昭57 規程第3号
昭57 規程第14号
昭58 規程第12号
昭59 規程第17号
昭60 規程第15号
昭63 規程第2号
昭63 規程第24号
平2 規程第6号
平3 規程第52号
平3 規程第57号
平4 規程第21号
平5 規程第17号
平6 規程第69号
平6 規程第96号
平7 規程第10号
平8 規程第36号
平9 規程第14号
平10 規程第93号
平11 規程第21号
平11 規程第35号
平12 規程第61号
平13 規程第24号
平14 規程第13号
平15 規程第12号
平17 規程第40号
平18 規程第37号
平19 規程第32号
平20 規程第82号
平21 規程第30号
平21 規程第34号
平22 規程第78号
平23 規程第21号
平24 規程第4号
平24 規程第48号
平25 規程第26号
平26 規程第3号
平27 規程第11号
平28 規程第84号
平29 規程第87号
平成30年 規程第89号
平成31年 規程第11号
令和2年 規程第13号
令和3年 規程第18号
令和4年 規程第17号
令和5年 規程第10号
令和5年 規程第37号
令和6年 規程第4号
令和7年 規程第44号
(趣旨)
(学科)
(教育課程等)
(学部,学科及びコースの目的)
(授業科目,単位数,授業方法及び履修方法等)
(卒業単位等)
(授業時間表及び公示)
(履修授業科目の届出)
(履修授業科目の登録の上限)
(履修登録確認期限)
(履修中止)
(合格再履修)
(履修授業科目の修了の判定及び評価)
(単位の基準)
(試験)
別表(附則第5項関係)
授業科目単位数改正前授業科目単位数履修方法等
微積分学及演習I3基礎数学I3共通専門基礎科目
微積分学及演習II3基礎数学II3
常微分方程式及演習3応用数学及演習I3
複素関数論及演習3応用数学及演習II3
偏微分方程式2応用数学及演習III3*
振動論2応用数学及演習IV3*
数理科学2数理物理学2
力学2基礎物理学I2
波動・熱力学2基礎物理学II2
量子物理学2基礎物理学III2
統計物理学2基礎物理学IV2
物性物理学2基礎物理学V2
物理学実験1物理学実験I1
基礎材料化学I2基礎化学I2
基礎材料化学II2基礎化学II2
工業日本語基礎I1工業日本語I2
工業日本語基礎II1   
工業日本語応用2工業日本語II2共通専門基礎科目
機械設計工学2精密機械設計工学2機械システム工学科
線形システム工学2電気回路及演習III3*電気電子工学科
高電圧工学2プラズマ応用2
電子物性2固体電子工学II2
応用電子回路2計算機回路工学2
高周波・光計測2電気計測III2
荷電粒子工学2電磁エネルギー工学III2
固体電子工学II2固体電子工学III2
光波伝送工学2伝送回路2
建築構造力学I2構造力学I2建築学コース
建築構造力学II2構造力学II2
建築構造力学演習I1建築構造力学演習1
建築構造力学演習II1構造力学演習1
鉄筋コンクリート構造2鉄筋コンクリート工学I2
建築計画学I2建設計画学I2
建築計画学II2建設計画学II2
建築環境実験1建設学実験II1
建築材料実験1建設学実験I1
建築構造力学III2建築構造力学I2
建築構造力学IV2建築構造力学II2
構造設計論2耐震解析2
建築計画学III2建築計画I2
建築計画学IV2建築計画II2
地域計画I2地域設計2
地域計画II2地域計画2
建築電算概論2建設電算概論2
卒業研究4卒業研究8
卒業設計4   
土木計画学I2建設計画学I2建設工学コース
土木計画学II2建設計画学II2
水理学演習1水理学演習(1単位分)1
土木計画演習1建設計画演習1
土木設計製図1建設設計製図1
土木工学演習I1   
土木工学演習II1水理学演習(1単位分)1
土木工学演習III1建設工学演習3 
土木工学演習IV1   
土木工学実験I1建設学実験I1 
土木工学実験II1建設学実験II1 
都市計画2建設計画2 
土木工学通論I2土木工学通論4 
土木工学通論II2   
  *印:演習1単位については別途開講する。
別表(附則第5項関係)
授業科目単位数改正前授業科目単位数履修方法等
制御と電子回路2制御理論I2情報工学科
信号処理I2信号処理2
信号処理II2データ処理2
数値解析2数値解析学I2
制御理論2制御理論II2
別表(附則第5項関係)
授業科目単位数改正前授業科目単位数履修方法等
機械システム工学序論I2機械精密工学序論I2機械システム工学科
機械システム工学序論II2機械精密工学序論II2 〃
機械システム設計製図I1機械精密工学製図I1 〃
機械システム設計製図II1機械精密工学製図II2 〃
機械システム設計製図III1 
機械システム工学演習2機械精密工学実習2 〃
機械システム工学実験I2機械精密工学実験I2 〃
熱エネルギーシステム2熱・エネルギーシステム2 〃
機械材料学I2機械材料学2 〃
流体工学I2流体工学2 〃
応用システム工学2電算機システム工学2 〃
機械設計製図1機械精密工学製図III3* 〃
機械システム工学実験II2機械精密工学実験II2 〃
メカトロニクス 2精密電子システム2 〃
機械材料学II2材料機能学2 〃
熱物質移動論2熱・物質移動論2 〃
システム制御工学2制御システム工学2 〃
流体工学II2熱・流体エネルギー変換2 〃
特殊加工学2精密センサ工学2 〃
材料強度学2固体力学2 〃
  *印:実習1単位については別途開講する。
別表(附則第5項関係)
授業科目単位数改正前授業科目単位数履修方法等
機械力学2機械基礎解析力学2機械システム工学科
機械加工学2機械製造システム学2 〃
自動生産システム2機械情報システム工学2 〃
システム力学2振動工学2 〃
生産加工システム工学2精密機械工作2 〃
機械微細加工学2自動機械工作2 〃
電気電子工学序論2電気電子工学序論I2電気電子工学科
別表(附則第5項関係)
授業科目単位数改正前授業科目単位数履修方法等
機械CAD設計2機械設計製図1機械システム工学科
計算機工学2計算機工学I2電気電子工学科
電気計測2電気計測I2 〃
量子力学2量子力学I2 〃
基礎電子回路2電子回路I2 〃
エネルギー変換工学2エネルギー変換II2 〃
半導体工学2固体電子工学I2 〃
プラズマ工学2気体電子工学I2 〃
信号システム理論2線形システム工学2 〃
電磁エネルギー工学2電磁エネルギー工学I2 〃
電子デバイス2固体電子工学II2 〃
集積回路工学2応用電子回路2 〃
電子回路2電子回路II2 〃
制御工学2制御工学I2 〃
通信工学2通信工学I2 〃
電磁波工学2電波工学2 〃
超高周波計測2電気計測II2 〃
別表(附則第5項関係)
授業科目単位数改正前授業科目単位数履修方法等
機械材料学2機械材料学I2機械システム工学科
設計材料学2機械材料学II2 〃
機械要素2精密機械要素2 〃
計測工学2精密計測工学2 〃
マテリアル科学2材料強度学2 〃
変形加工学2変形加工システム2 〃
機械情報学2情報環境学2 〃
環境微生物学2微生物学2応用化学科
別表(附則第5項関係)
授業科目単位数改正前授業科目単位数履修方法等
物理化学基礎2物理化学I2応用化学科
物理化学III2物理化学II2 〃
物理化学I2物理化学III2 〃
物理化学II2物理化学IV2 〃
物理化学IV2物理化学V2 〃
化学工学基礎2基礎化学工学2 〃
プロセス工学2システム制御工学2 〃
移動現象論2化学工学I2 〃
反応工学2化学工学II2 〃
拡散分離工学2化学工学III2 〃
化学工学計算法2基礎化学工学II2 〃
無機化学基礎2無機化学I2 〃
錯体化学2無機化学II2 〃
分析化学基礎2分析化学I2 〃
環境分析化学2分析化学II2 〃
環境工学基礎2環境計測2 〃
有機化学基礎2有機化学I2 〃
有機立体化学2構造有機化学2応用化学科
有機化学II2有機材料化学I2 〃
有機工業化学2有機反応化学2 〃
高分子工業化学2有機工業化学2 〃
有機スペクトル化学2有機分析化学2 〃
無機材料化学2無機材料化学I2A 〃
無機材料化学II2A 〃
無機工業化学2無機工業化学I2B 〃
無機工業化学II2B 〃
高分子化学2高分子化学I2C 〃
高分子化学II2C 〃
有機材料化学2有機物理化学2D 〃
有機材料化学II2D 〃
有機金属化学2有機合成化学2E 〃
有機合成化学II2E 〃
有機化学I2有機化学II2F 〃
有機化学III2F 〃
化学工学計算法2応用化学特別講義II2 〃
(基礎化学工学II)
応用化学特別講義IV2応用化学特別講義III1※ 〃
応用化学特別講義IV1※ 〃
建設学序論2建設学序論II2建設学科(建築学コース)
都市計画2地域計画I2 〃
地区計画2地域計画II2 〃
建設学序論2建設学序論II2建設学科(建設工学コース)
土木と社会2土木工学演習I1 〃
応用力学序論2材料力学2 〃
構造設計演習1構造力学演習1 〃
水工学演習1水理学演習1 〃
地盤工学演習1土質力学演習1 〃
地域学演習1土木計画演習1建設学科(建設工学コース)
土木工学演習I1土木工学演習II1 〃
土木工学演習II1土木工学演習III1 〃
土木工学演習III1土木工学演習IV1 〃
地区計画2景観工学2 〃
(注) A~Fについては,旧2科目のいずれかが新科目に対応する。いずれかが新科目と対応するかは,科目担当教員と学生が相談の上決定する。
※印は,新科目「応用化学特別講義IV」の単位を取得することにより,旧科目の「応用化学特別講義III」及び「応用化学特別講義IV」の単位取得となる。
別表(附則第5項関係)
授業科目単位数改正前授業科目単位数履修方法等
メディカルエンジニアリング2機械システム解析2機械システム工学科
学外実習I1学外実習1 〃
学外実習I1学外実習1応用化学科
建物の動的応答2建築構造力学IV2建設学科(建築学コース)
地質工学2土木地質学2建設学科(建築工学コース)
別表(附則第5項関係)
授業科目単位数改正前授業科目単位数履修方法等
基礎材料化学A2基礎材料化学I2共通専門基礎科目
基礎材料化学B2基礎材料化学II2
(注) 改正前授業科目の基礎材料化学I及び基礎材料化学IIのいずれかが,新科目の基礎材料化学A又は基礎材料化学Bに対応する。どの新科目に対応するかは,科目担当教員と学生が相談の上決定する。
別表(附則第5項関係)
授業科目単位数改正前授業科目単位数履修方法等
材料力学I2材料力学2機械システム工学科
材料力学II2設計材料学2 〃
熱力学I2熱エネルギーシステム2 〃
熱力学II2熱エネルギー変換機構学2 〃
自動制御工学I2自動制御工学2 〃
自動制御工学II2システム理論2 〃
制御システム力学2システム力学2 〃
成形工学2変形加工学2 〃
精密加工学I2精密加工システム2 〃
精密加工学II2特殊加工学2 〃
生産システム工学2生産加工システム工学2 〃
別表(附則第5項関係)
授業科目単位数改正前授業科目単位数履修方法等
化学プロセス工学2プロセス工学2応用化学科
プログラミング入門I1プログラミング環境2情報工学科
計算機システム序論2計算機システム2
自動制御2制御と電子回路2
信号処理2信号処理I2
ヒューマン・システム・インターフェース2計算機周辺装置2
情報ネットワーク2コンピュータネットワーク2
情報工学特別講義II2システム工学2
(    ) 
ソフトウェア工学2情報工学特別講義II2
(    ) 
インターンシップ1~2学外実習2
別表(附則第5項関係)
改正後の授業科目単位数改正前の授業科目単位数履修方法等
機械システム工学実験2機械システム工学実験I2機械システム工学科
機械システム工学演習2機械システム工学実験II2機械システム工学科
電気電子数学I2電気電子数学2電気電子工学科
別表1(附則第5項関係)
授業科目単位数改正前授業科目単位数履修方法等
経営工学2工業経営2共通専門科目
建築情報デザイン2建築電算概論2建設学科(建築学コース)
土木工学演習1土木工学演習I1建設学科(建設工学コース)
建設経済学2土木工学演習II1建設学科(建設工学コース)
建設マネジメント2土木工学演習III1建設学科(建設工学コース)
環境経済学2地域計画2建設学科(建設工学コース)
別表2(附則第6項関係)
授業科目単位数教育課程表の区分
経営工学序論2共通専門科目
別表1(附則第5項関係)
授業科目単位数改正前授業科目単位数履修方法等
有機化学基礎I2有機化学基礎2応用化学科
有機化学基礎II1有機化学演習1 〃
定量分析化学2機器分析2 〃
応用無機化学2無機工業化学2 〃
環境基礎生化学2水質汚濁序論2 〃
有機化学III2有機立体化学2※ 〃
有機金属化学2
応用高分子化学2高分子工業化学2 〃
応用有機化学2有機工業化学2※ 〃
有機材料化学2
注意) ※を付した授業科目について修得した単位は,改正前のいずれか一つの授業科目の履修により修得した単位とみなす。
別表2(附則第6項関係)
授業科目単位数教育課程表の区分
光科学入門2共通専門科目
生体計測2機械システム工学科 専門選択科目B群
機械システム工学科 特別講義IV2機械システム工学科 専門選択科目B群
機械システム工学科 特別講義V2機械システム工学科 専門選択科目B群
別表1(附則第5項関係)
授業科目単位数改正前授業科目単位数履修方法等
電気電子数学及演習I3電気電子数学I3電気電子工学科
電気電子数学及演習II3電気電子数学II3電気電子工学科
別表1(附則第5項関係)
授業科目単位数改正前授業科目単位数履修方法等
コンクリート工学I2コンクリート工学2建設学科建設工学コース
鉄筋コンクリート工学2鉄筋コンクリート工学I2建設学科建設工学コース
コンクリート工学II2鉄筋コンクリート工学II2建設学科建設工学コース
流域環境学I2水工学II2建設学科建設工学コース
流域環境学II2水工学I2建設学科建設工学コース
別表1(附則第5項関係)
授業科目単位数改正前授業科目単位数履修方法等
基礎材料化学2基礎材料化学A2共通専門基礎科目
基礎材料化学B2
ロボット力学2機構学2機械システム工学科
マテリアル評価学2材料評価学2機械システム工学科
ロボット工学2機械情報学2機械システム工学科
機械要素設計2機械設計工学2機械システム工学科
精密加工学2精密加工学I2機械システム工学科
成形加工学2成形工学2機械システム工学科
応用数学2応用数学演習1情報工学科
論理設計とスイッチング理論2論理設計とスイッチング理論II2情報工学科
コンパイラ2システムプログラムI2情報工学科
オペレーティングシステム2システムプログラムII2情報工学科
システム設計演習I(   )2情報処理システム製作2情報工学科
別表2(附則第6項関係)
授業科目単位数教育課程表の区分
オプティクス2共通専門科目
インターンシップA1共通専門科目
インターンシップB2共通専門科目
システム設計演習II(   )2情報工学科専門選択科目B群
システム設計演習III(   )2情報工学科専門選択科目B群
システム設計演習IV(   )2情報工学科専門選択科目B群
システム設計演習V(   )2情報工学科専門選択科目B群
別表(附則第5項関係)
改正後の授業科目単位数改正前の授業科目単位数履修方法等
基礎化学2基礎化学II2 
土木工学通論2土木工学通論I2 
土木工学通論II2
別表(附則第5項関係)
改正後の授業科目単位数改正前の授業科目単位数履修方法等
建築構造力学IV2建物の動的応答2 
別表1(附則第5項関係)
授業科目単位数改正前授業科目単位数履修方法等
創成工学実践I2創成工学実践2 
光工学I2オプティクス2 
創成工学実践II2創成プロジェクト実践I2 
創成工学実践III2創成プロジェクト実践II2 
バイオメカニクス2メディカルエンジニアリング2 
電気電子数学及演習3電気電子数学及び演習II3 
電気回路B2電気回路及演習I3改正後の両方の科目に合格すると,改正前の科目を修得したこととする。
電気回路演習A1
電気回路C2電気回路及演習II3改正後の両方の科目に合格すると,改正前の科目を修得したこととする。
電気回路演習B1
応用電気回路2電気回路及演習III3改正後の両方の科目に合格すると,改正前の科目を修得したこととする。
電気回路演習C1
電気磁気学B2電気磁気学及演習I3改正後の両方の科目に合格すると,改正前の科目を修得したこととする。
電気磁気学演習A1
電気磁気学C2電気磁気学及演習II3改正後の両方の科目に合格すると,改正前の科目を修得したこととする。
電気磁気学演習B1
応用電磁気学2電気磁気学及演習III3改正後の両方の科目に合格すると,改正前の科目を修得したこととする。
電気磁気学演習C1
プログラミング2電気電子工学実験I4改正後の両方の科目に合格すると,改正前の科目を修得したこととする。
電気電子工学実験A2
電気電子工学実験B2電気電子工学実験II4改正後の両方の科目に合格すると,改正前の科目を修得したこととする。
電気電子工学実験C2
初等量子論2ミクロの世界の物理学2 
電気電子計測2電気計測2 
電子回路論2基礎電子回路2 
電気機器2エネルギー変換工学2 
信号とシステム2信号システム理論2 
電気通信工学2通信工学2 
高周波回路工学2超高周波計測2 
電力工学2発変電工学2 
電気電子製図2電気電子製図及図学2 
電力応用実験1電気電子工学実験III1 
別表2(附則第6項関係)
授業科目単位数教育課程表の区分
光工学II2共通専門科目
工学部共通特別講義I2共通専門科目
工学部共通特別講義II2共通専門科目
工学部共通特別講義III2共通専門科目
International Political Economics2共通専門科目
Global Management2共通専門科目
Globalization and Society2共通専門科目
Risk Management2共通専門科目
Intercultural Education2共通専門科目
海外英語研修2共通専門科目
応用幾何工学2機械システム工学科専門教育科目
電気回路A2電気電子工学科専門必修科目
電気磁気学A2電気電子工学科専門必修科目
電気電子工学リテラシー1電気電子工学科専門必修科目
レーザー工学2電気電子工学科専門選択科目B群
電気電子工学プロジェクト研究2電気電子工学科専門選択科目B群
別表1(附則第5項関係)
改正後の授業科目単位数改正前授業科目単位数履修方法等
フーリエ解析2振動論2 
別表2(附則第6項関係)
改正後の授業科目単位数履修表の区分
ベクトル解析2共通専門基礎科目
別表1(附則第5項関係)
授業科目単位数改正前授業科目単位数履修方法等
Global Managemant:Asia and Development2Global Managemant2 
計算機アーキテクチャ2計算機アーキテクチャI2 
オートマトンと言語2プログラミング言語論2 
2言語理論とオートマトン2 
情報理論と伝送論2情報伝送論2 
感性情報工学2ヒューマン・システム・インターフェース2 
認知科学2 
別表2(附則第6項関係)
授業科目単位数教育課程表の区分
国際キャリア教育2共通専門科目
International Career Seminar2共通専門科目
別表1(附則第5項関係)
授業科目

改正前授業科目

履修方法等
人工知能とコンピュータビジョン2人工知能2 
別表2(附則第6項関係)
授業科目

教育課程表の区分
マイクロ・ナノ工学基礎2機械システム工学科専門選択科目B群
別表1(附則第5項関係)
授業科目

改正前授業科目

履修
方法
基礎微積分学2微積分学及演習Ⅰ3改正後の両方の科目に合格すると,改正前の科目を修得したこととする。
基礎微積分学演習1
基礎線形代数学2線形代数学及演習Ⅰ3改正後の両方の科目に合格すると,改正前の科目を修得したこととする。
基礎線形代数学演習1
基盤工学入門2機械システム工学概論2いずれか1科目にのみ読替
電気電子工学概論2
応用化学概論2
情報工学概論2
微積分学2微積分学及演習Ⅱ3改正後の両方の科目に合格すると,改正前の科目を修得したこととする。
微積分学演習1
線形代数学2線形代数及演習Ⅱ3改正後の両方の科目に合格すると,改正前の科目を修得したこととする。
線形代数学演習1
基礎物理学2力学2
波動・電磁気学2波動・熱力学2どちらか1科目にのみ読替
基礎電磁気学2
熱統計物理学2統計物理学2
プログラミング2プログラミング入門Ⅰ1情報工学科の学生対象
確率・統計2確率・統計Ⅰ2
データ解析2確率・統計Ⅱ2
工学倫理2情報と倫理2
共通特別講義Ⅰ2工学部共通特別講義Ⅰ2
共通特別講義Ⅱ2工学部共通特別講義Ⅱ2
共通特別講義Ⅲ2工学部共通特別講義Ⅲ2
有機化学基礎2有機化学基礎Ⅱ1
量子化学基礎2物理化学Ⅰ2
物質環境化学実験A3応用化学実験Ⅰ3
物質環境化学実験B2応用化学実験Ⅲ2
物理化学平衡論2物理化学Ⅲ2
有機合成化学2有機化学Ⅰ2
溶液化学2定量分析化学2
無機化学各論2錯体化学2
基礎生化学2環境基礎生化学2
分離工学2拡散分離工学2
触媒化学2物理化学Ⅳ2
遺伝子工学2生物工学2
水環境保全技術2用排水処理技術2
量子化学2物理化学Ⅱ2
精密有機化学2有機化学Ⅱ2
反応プロセス工学2反応工学2
化工シミュレーション2化学工学計算法2
環境・エネルギー概論2環境工学基礎2
物質環境化学特別講義Ⅰ2応用化学特別講義Ⅰ2
物質環境化学特別講義Ⅱ2応用化学特別講義Ⅱ2
物質環境化学特別講義Ⅲ2応用化学特別講義Ⅲ2
物質環境化学特別講義Ⅳ2応用化学特別講義Ⅳ2
物質環境化学特別講義Ⅴ2応用化学特別講義Ⅴ1
機械数理Ⅰ2常微分方程式及演習3改正後の両方の科目に合格すると,改正前の科目を修得したこととする。
機械数理Ⅱ2
機械システム工学特別講義Ⅰ2特別講義Ⅰ2
機械システム工学特別講義Ⅱ2特別講義Ⅱ2
機械システム工学特別講義Ⅲ2特別講義Ⅲ2
電気回路基礎2電気回路2情報工学科の学生対象
電気回路A2電気電子工学科の学生対象
電気磁気学基礎2電気磁気学A2
計算機工学基礎2計算機システム序論2情報工学科の学生対象
計算機工学2電気電子工学科の学生対象
計算機プログラミング2プログラミング入門Ⅱ1
情報電子オプティクス基礎実験2情報工学実験Ⅰ1情報工学科の学生対象
電気電子工学実験A2電気電子工学科の学生対象
電気回路Ⅰ2電気回路B2
電気回路Ⅱ2電気回路C2
電気磁気学Ⅰ2電気磁気学B2
電気磁気学Ⅱ2電気磁気学C2
情報電子オプティクス実験A2電気電子工学実験B2
情報電子オプティクス実験B2情報工学実験Ⅱ1
情報電子オプティクス実験C2電気電子工学実験C2
電気回路演習Ⅰ1電気回路演習B1
電気回路演習Ⅱ1電気回路演習C1
電気磁気学演習Ⅰ1電気磁気学演習B1
電気磁気学演習Ⅱ1電気磁気学演習C1
制御工学2自動制御2
信号処理基礎2信号処理2情報工学科の学生対象
信号とシステム2電気電子工学科の学生対象
応用数学A2応用数学2情報工学科の2016年度以前入学者対象
情報科学プロジェクト実習Ⅰ2システム設計演習Ⅰ2いずれか1科目にのみ読替
システム設計演習Ⅱ2
システム設計演習Ⅲ2
情報科学プロジェクト実習Ⅱ2システム設計演習Ⅳ2どちらか1科目にのみ読替
システム設計演習Ⅴ2
情報電子オプティクスプロジェクト研究2発表技術2情報工学科の学生対象
電気電子工学プロジェクト研究2電気電子工学科の学生対象
情報電子オプティクス特別講義Ⅰ2情報工学特別講義Ⅰ2情報工学科の学生対象
特別講義Ⅰ2電気電子工学科の学生対象
情報電子オプティクス特別講義Ⅱ2情報工学特別講義Ⅱ2情報工学科の学生対象
特別講義Ⅱ2電気電子工学科の学生対象
情報電子オプティクス特別講義Ⅲ2情報工学特別講義Ⅲ2
情報電子オプティクス特別講義Ⅴ1情報工学特別講義Ⅴ1
別表2(附則第6項関係)
授業科目

教育課程表の区分備考
プログラミング2共通専門科目機械システム工学科,電気電子工学科,応用化学科の学生対象
生命人間科学1共通専門科目
感性科学入門1共通専門科目
物質環境化学入門1共通専門科目機械システム工学科,電気電子工学科,情報工学科の学生対象
機械システム工学入門1共通専門科目電気電子工学科,応用化学科,情報工学科の学生対象
情報電子オプティクス・電気系入門1共通専門科目機械システム工学科,応用化学科,情報工学科の学生対象
情報電子オプティクス・情報系入門1共通専門科目機械システム工学科,電気電子工学科,応用化学科の学生対象
機器分析・光計測化学2機械システム工学科専門選択科目B群
電気電子工学科専門選択科目B群
応用化学科専門選択科目A群
情報工学科専門選択科目B群
コロイド・界面物理化学2応用化学科専門選択科目A群
生物物理化学2応用化学科専門選択科目B群
微生物生態学2応用化学科専門選択科目B群
マテリアルサイエンス2機械システム工学科専門選択科目B群
電気電子工学科専門選択科目B群
応用化学科専門選択科目A群
情報工学科専門選択科目B群
シミュレーションサイエンス2機械システム工学科専門選択科目B群
電気電子工学科専門選択科目B群
応用化学科専門選択科目B群
情報工学科専門選択科目B群
機械数理Ⅰ演習1機械システム工学科専門選択科目A群
機械数理Ⅲ2機械システム工学科専門選択科目B群
応用数学A2情報工学科専門選択科目A群情報工学科の2017年度以降入学者対象
応用数学A2共通専門基礎科目機械システム工学科,電気電子工学科,応用化学科の学生対象
応用数学B2情報工学科専門選択科目A群
応用数学B2共通専門基礎科目機械システム工学科,電気電子工学科,応用化学科の学生対象
応用画像工学2情報工学科専門選択科目A群
情報電子オプティクス特別講義Ⅳ1情報工学科専門選択科目B群
別表1(附則第5項関係)
授業科目単位数教育課程表の区分備考
生命分子光学2応用化学科専門選択科目B群 
物質環境化学コース専門選択科目B群 
機械材料のためのX線回折2機械システム工学科専門選択科目B群 
機械システム工学コース専門選択科目B群 
発展電力工学1電気電子工学科専門選択科目B群 
情報電子オプティクスコース専門選択科目B群 
International Humanitarian
Law in Theory and Practice
2共通専門科目平成26年度以前入学者対象
共通専門科目グローバル人材育成科目平成27年度~平成30年度入学者対象
共通専門科目グローバル人材領域令和元年度入学者対象
別表1(附則第5項関係)
授業科目単位数教育課程表の区分備考
エネルギー概論1応用化学科専門科目B群 
物質環境化学コース専門科目B群 
別表(附則第5項関係)
授業科目単位数改正前
授業科目
単位数履修方法等
物質環境化学特別講義Ⅳ1物質環境化学特別講義Ⅳ2改正後の両方の科目に合格すると,改正前の科目を修得したこととする。
物質環境化学特別講義Ⅴ1
別表1(附則第5項関係)
授業科目単位数改正前授業科目単位数履修方法等
応用化学入門1物質環境化学入門1 
応用化学実験Ⅰ3物質環境化学実験A3 
応用化学実験Ⅱ3物質環境化学実験B2改正後の両方の科目に合格した場合,改正前の両方の科目を修得したこととする。
計算化学実験1物質環境化学実験C2
反応分離工学2分離工学2 
単位操作・プロセス工学2反応プロセス工学2 
応用化学特別講義Ⅰ2物質環境化学特別講義Ⅰ2 
応用化学特別講義Ⅱ2物質環境化学特別講義Ⅱ2 
Global Political Economy 2International Political Economics
2 
別表(附則第5項関係)
授業科目単位数改正前授業科目単位数履修方法等
流体力学Ⅰ2流体工学Ⅰ2 
生体信号解析2バイオテクノロジー2 
知能システム工学2生産システム工学2 
材料組織学2マテリアル評価学2 
流体力学Ⅱ2流体工学Ⅱ2 
離散数学2離散数学Ⅰ2 
別表(附則第5項関係)  削除
別表1(第2条の2第1項第2号関連)
 
  
別表2-1(第5条第1項及び第12条第1項第2号関連)
別表2-2(第5条第1項及び第12条第1項第2号関連)
別表3-1(第5条第4項関係)
別表3-2(第5条第4項関係)