(令和6年2月8日)
(趣旨)
(基本方針)
(図書館資料の区分及び選定方法)
第3条 収集・整備する図書館資料の区分及び選定方法は,次のとおりとする。
1 学生用図書
(1) シラバス図書
本学のシラバスに掲載された教科書・参考書を収集する。
(2) 学部割当図書
本学の授業科目分野について,教育・学習のために必要な図書を各学部の教員が選定する。
(3) 学生購入希望図書
学生から購入希望があった図書及び学生選書ツアーで選定された図書を収集する。ただし,本学の蔵書として相応しくないものを除く。
(4) キャリア図書
学生のキャリア支援のために必要な図書について,図書館が選定する。
(5) 資格試験図書
各種資格試験・語学検定試験の参考書・問題集について,図書館が選定する。
(6) 留学生図書
留学生の日本語学習に関する図書について,留学生・国際交流センターが選定する。
(7) その他
主に学生の教養と汎用的能力を育成する図書について,図書館が選定する。文庫・新書・叢書等,継続的に購入するものを含む。
2 研究用図書
研究のために必要な図書について,各教員が選定する。
3 逐次刊行物
(1) 図書館購読雑誌
本学における教育・研究・学習に関連する分野の学術雑誌及び専門誌,学生の教養と汎用的能力を育成する総合誌について,図書館が選定する。
(2) 研究室購読雑誌
研究のために必要な雑誌について,各教員が選定する。
(3) 紀要
他大学・研究機関等が発行する紀要のうち,本学の教育・研究・学習と関連があり,電子版が公開されていないものについて,寄贈で受け入れる。
(4) 新聞
国内外の主要新聞・本県の地方紙,本学の授業科目分野に関連する専門紙を収集する。縮刷版については,電子媒体を優先して収集する。
4 電子情報資料
(1) 電子ジャーナル・オンラインデータベース
本学における教育・研究・学習のために必要なコンテンツについて,教員の意見を聴取した上で,導入及び継続の可否を判断し,計画的に整備する。
(2) 電子ブック
本学における教育・研究・学習のために必要なコンテンツについて,図書館が選定する。
5 参考図書
辞典,事典,白書・統計類,目録・索引類等について,本学における教育・研究・学習及び参考調査業務に必要となる基本的な資料を図書館が選定する。改訂版の刊行に留意して更新に努めると共に,電子媒体の導入も積極的に行う。
6 教科書及び関連資料
現在刊行されている小学校・中学校用の検定済教科書並びに学習指導要領,宇都宮市河内地区の小・中学校及び本学附属学校で採用されている教科書の教師用指導書について,網羅的に収集する。
7 本学関連資料
本学関係者(元教員・卒業生を含む。)による著作・報告書等について,著者の寄贈により収集する。報告書については可能な限り電子データで収集し,本学リポジトリで公開する。
8 郷土資料
栃木県に関連する資料について,図書館の選定及び寄贈により収集する。
9 視聴覚資料
本学における教育・研究・学習に必要な資料及び学生の教養と汎用的能力を育成する資料について,図書館が選定する。
10 コレクション関係資料
本学ならではの特色ある資料について,図書館が選定する。
11 寄贈資料
別に定める「宇都宮大学附属図書館寄贈資料の受入れに関する基準」により,個人・団体からの寄贈資料を収集する。
12 その他
その他,図書館として必要な資料を収集・整備する。
(受入れ)
(重複)
(配置及び提供)
(保存)
(除却)