○山口県立大学リサーチ・アシスタント取扱要領
(平成20年4月1日要領第20-4号)
改正
平成22年4月1日
平成24年4月1日
平成28年4月1日
令和2年4月1日
令和6年4月1日
(趣旨)
第1条 この要領は、山口県立大学(以下「本学」という。)のリサーチ・アシスタント(以下「RA」という。)の取扱いについて必要な事項を定めるものとする。
(目的)
第2条 本学の大学院博士後期課程に在籍する優秀な大学院生に対し、本学が行う研究プロジェクトに研究補助者として参画させ、研究活動の効果的な推進、研究体制の充実及び若手研究者としての研究遂行能力の育成を図ることを目的とする。
(研究プロジェクトの定義)
第3条 研究プロジェクトとは、特定の研究課題について協力・共同して取り組む目的で編成された研究チームが行う研究活動(相互の経費を持ち合った学内プロジェクト等臨機応変に組織される研究活動を含む。)とする。
(職務内容)
第4条 RAは、本学が行う研究プロジェクトを効果的に推進するため、研究プロジェクトリーダー(以下「研究リーダー」という。)の指導の下に、当該研究活動に必要な補助業務を行う。
(応募資格)
第5条 RAに応募できる者は、大学院博士後期課程に在籍する大学院生とする。
(研究活動の申請と公募)
第6条 RAによる研究補助業務を必要とする研究リーダーは、業務内容計画書(別記様式第1号)を教育研究支援部長に提出しなければならない。
2 教育研究支援部長は、研究・地域連携本部会議の議を経て研究補助業務を行わせる研究プロジェクトを決定し、公募を行う。
(応募等)
第7条 RAを希望する大学院生は、在籍する研究科の指導教員を経て応募しなければならない。
2 前項の指導教員は、当該大学院生がRAとして適切と認める場合は、推薦書(別記様式第2号)を教育研究支援部長に提出する。
(選考)
第8条 教育研究支援部長は、前条第2項による推薦書に基づき、研究・地域連携本部会議の選考を経て、当該大学院生をRAとして採用することができる。
2 前項の選考が終了した後、教育研究支援部長は前項の選考報告書(別記様式第3号)を学長に報告するとともに、その旨当該大学院生にも通知する。
(採用等)
第9条 RAの採用期間は、5箇月以内とする。ただし、1回に限り更新することができる。
2 RAの勤務時間は週20時間以内とし、通算200時間程度とする。
3 研究リーダーは、前項の勤務時間について、当該大学院生の研究指導及び教育に支障が生じないよう配慮しなければならない。
(実績報告書の提出)
第10条 指導教員は、毎月の研究補助業務終了後、実績報告書(別記様式第4号)を教育研究支援部長に提出する。
(謝金等)
第11条 RAの手当は、予算の範囲内で、時間給を支給する。
(その他)
第12条 この要領に定めるもののほか、このRAの取扱について必要な事項は、別に定める。
附 則
この要領は、平成20年4月1日から施行する。
附 則(平成22年4月1日)
この要領は、平成22年4月1日から施行する。
附 則(平成24年4月1日)
この要領は、平成24年4月1日から施行する。
附 則(平成28年4月1日)
この要領は、平成28年4月1日から施行する。
附 則(令和2年4月1日)
この要領は、令和2年4月1日から施行する。
附 則(令和6年4月1日)
この要領は、令和6年4月1日から施行する。
様式第1号
業務内容計画書
業務内容計画書

様式第2号
リサーチアシスタント推薦書
リサーチアシスタント推薦書

様式第3号
リサーチアシスタント選考報告書
リサーチアシスタント選考報告書

様式第4号
RA業務実績報告書
リサーチアシスタント業務実績報告書