○国立大学法人長岡技術科学大学教員選考手続要領
(平成16年4月1日学長決裁)
改正
平成16年6月16日
平成18年1月25日
平成18年8月23日
平成19年2月21日
平成19年3月5日
平成23年1月19日
平成24年7月18日
平成27年3月26日
令和元年9月2日
令和元年12月24日
令和2年9月14日
令和2年12月28日
令和3年8月31日
令和4年1月12日
令和5年5月10日
令和5年8月30日
令和7年5月7日
(趣旨)
第1
この要領は、国立大学法人長岡技術科学大学(以下「本学」という。)の教員を採用、昇任又は配置換(以下「採用」という。)する場合の選考手続に関し必要な事項を定めるものとする。
(選考の発議)
第2
教員を採用しようとする場合は、学長又は採用予定の職が所属する系その他教育研究組織(以下「系等」という。)は、教員の採用に係る申請書(別紙様式第1)により学長に申し出るものとする。
2
学長は、前項の申出を受けたときは、教育研究評議会の議を経て、当該採用人事の実施の可否を決定する。
(教員選考委員会の設置)
第3
学長は、第2の第2項の規定により実施を可とされた採用人事について、教授会の意見を聴いて教員選考委員会(以下「委員会」という。)を設置するものとする。
2
委員会は、採用しようとする職ごとに、次の各号に掲げる者をもって構成する。なお、学長が必要と認めたときは、その他の者を加えることができるものとする。
一
採用しようとする職の系等の教授 3人
二
当該系等以外の教授 1人
三
副学長 1人
3
前項第1号の規定にかかわらず、採用しようとする職の系等の教授3人が得られない場合は、当該採用しようとする職と関連性が高い系等の教授を含むことができるものとする。
4
第2項第1号の規定にかかわらず、採用しようとする職が助教又は助手である場合は、採用しようとする職の系等の教授3人の中に准教授を含むことができるものとする。
5
前2項いずれの場合においても、第2項第1号に掲げる採用しようする職の系等の教授は、少なくとも1人以上としなければならない。
6
系長等は、前4項の規定に基づく委員会委員の候補者を教員選考委員会設置依頼書(別紙様式第2)により学長に提出するものとする。
7
委員は、教授会の意見を聴いて、学長が決定するものとする。
8
前項の意見聴取は、無記名投票を経て行うものとする。
9
委員会に委員長を置き、第7項の委員の中から学長が指名するものとする。
10
委員会が特に必要と認めるときは、本学以外の有識者から専門的な意見を徴することができるものとする。
11
委員会は、当該採用人事について公募を行い、採用候補者1人を選定する。
ただし、公募の必要がない特段の事由がある場合は、公募を実施しないことができる。
(採用候補者の選定)
第4
委員会は、原則、応募書類の審査、面接試験及びプレゼンテーション等により、教育業績、研究業績及び教授能力並びに学会及び社会における活動を踏まえ、それらを総合的に判断して採用候補者の選定を行う。
(採用候補者の推薦)
第5
委員会は、採用候補者を選定した場合は、教員選定過程報告書(別紙様式第3)に次の各号に掲げる書類を添付し、学長に報告するものとする。
一
教員選定報告・選考依頼書(別紙様式第4)
二
委員会委員3人以上の連署による推薦書(別紙様式第5)
三
教育研究業績の概要(別紙様式第6)
四
履歴書(別紙様式第7)
五
教育研究業績書(別紙様式第8)
(採用候補者の選考)
第6
採用候補者の選考は、当該者の教育研究業績を教授会が審査し、その意見を聴いて、学長が行う。
2
教授会は、前項の審査に当たり、無記名投票を実施するものとする。
(委員会の解散)
第7
委員会は、第6による選考の終了をもって解散する。
2
前項にかかわらず、学長は、委員会設置後1年を超えても第5の報告がない場合は、委員会に採用候補者の選定の経過を報告させ、当該委員会を解散するものとする。
(要領の解釈)
第8
この要領に疑義が生じた場合は、学長が決定する。
附 則
この要領は、平成16年4月1日から実施する。
附 則(平成16年6月16日)
この要領は、平成16年6月16日から実施する。
附 則(平成18年1月25日)
この要領は、平成18年4月1日から実施する。
附 則(平成18年8月23日)
この要領は、平成18年8月23日から実施し、同日以後の第2の申出に係る教員選考から適用する。
附 則(平成19年2月21日)
この要領は、平成19年4月1日から実施する。
附 則(平成19年3月5日)
この要領は、平成19年4月1日から実施する。
附 則(平成23年1月19日)
この要領は、平成23年4月1日から実施する。
附 則(平成24年7月18日)
1
この要領は、平成24年7月19日から実施する。
2
この要領の実施の際、現に設置されている教員選考委員会については、この要領による改正後の規定に基づき設置されたものとみなす。
附 則(平成27年3月26日)
1
この要領は、平成27年4月1日から実施する。
2
この要領の実施日前に手続を開始した教員採用人事に使用しているこの要領による改正前の別紙様式第1から第8までについては引き続き効力を有し、国立大学法人長岡技術科学大学組織・運営規則の一部を改正する規則(平成27年3月26日規則第10号)の制定の趣旨に反しない範囲において、所要の修正を加えることができる。
附 則(令和元年9月2日)
この要領は、令和元年9月2日から実施し、同日以後の第2の申出に係る教員選考から適用する。
附 則(令和元年12月24日)
この要領は、令和2年1月1日から実施する。
附 則(令和2年9月14日)
この要領は、令和2年9月14日から実施し、令和2年9月1日から適用する。
附 則(令和2年12月28日)
この要領は、令和2年12月28日から実施する。
附 則(令和3年8月31日)
この要領は、令和3年8月31日から実施する。
附 則(令和4年1月12日)
1
この要領は、令和4年4月1日から実施する。
2
この要領の実施日前に手続を開始した教員採用人事に使用しているこの要領による改正前の別紙様式については引き続き効力を有するものとする。
附 則(令和5年5月10日)
1
この要領は、令和5年5月10日から実施する。
2
この要領の実施日前に手続を開始した教員採用人事に使用しているこの要領による改正前の別紙様式については引き続き効力を有するものとする。
附 則(令和5年8月30日)
この要領は、令和5年8月30日から実施し、同日以後の第2の申出に係る教員選考から適用する。
附 則(令和7年5月7日)
この要領は、令和7年5月7日から実施し、同日以後の第2の申出に係る教員選考から適用する。
別紙様式第1(第2関係)
教員の採用に係る申請書
別紙様式第2(第3関係)
教員選考委員会設置依頼書
別紙様式第3(第5関係)
教員選定過程報告書
別紙様式第4(第5関係)
教員選定報告・選考依頼書
別紙様式第5(第5関係)
推薦書
別紙様式第6(第5関係)
教育研究業績の概要
別紙様式第7(第5、第6関係)
履歴書
別紙様式第8(第5、第6関係)
教育研究業績書