○奈良教育大学大学院修士課程履修規則
(平成16年4月1日規則第271号) |
|
(目的)
第1条 奈良教育大学学則(平成16年奈良教育大学規則第1号)第93条に規定する、奈良教育大学大学院修士課程履修規則を定める。
(学生の所属等及び研究指導等)
第2条 学生は、一つの専攻に所属し、専攻内の一つの専修を選択するものとする。
2 学生は、授業科目の履修及び修士論文作成に関して研究指導教員の指導を受けなければならない。
3 研究指導教員は、学生の申請に基づいて、教授会の議を経て学長が決定する。
(授業科目)
第3条 授業科目は、共通コア科目、実践コア科目、専門深化科目及び課題研究から成る。
2 開設授業科目及び単位数は、別表のとおりとする。
[別表]
(履修単位及び履修方法等)
第4条 学生は、専攻・専修の修学方法に応じて、授業科目からそれぞれ次の単位数以上を別表により履修しなければならない。
[別表]
(1) 共通コア科目 8単位
(2) 実践コア科目 2単位
(3) 専門深化科目 14単位(各領域2単位以上)
(4) 課題研究 4単位
2 実践コア科目と専門深化科目は、併せて18単位以上履修するものとする。
3 課題研究については、研究指導教員と専修関係教員の指導助言により課題を定めて研究を行うが、必要に応じて関係教員の指導のもとに附属学校(園)、ESD・SDGsセンター等の協力を得ることができる。
(成績評価等)
第5条 成績評価は、A(100-90)、B(89-80)、C(79-70)、D(69-60)及びE(59-0)の5段階の評語をもつて表し、A、B、C及びDを合格とし、単位を認定する。
(学部科目の履修)
第6条 学生は、当該専攻・専修の研究上有益となる場合に限り、奈良教育大学教育学部において開設する授業科目を履修することができる。
2 前項の規定に基づき履修し修得した単位は、第4条第1項各号に掲げる単位数には含めないものとする。
[第4条第1項各号]
3 第1項の学部授業科目の履修については別に定める。
(専門職学位課程授業科目の履修)
第7条 学生は、奈良教育大学大学院教育学研究科専門職学位課程が開設する授業科目について、授業担当教員の許可を得て、年間12単位まで(ただし、1学期当たり8単位まで)の範囲で履修することができる。
2 前項の規定に基づき履修した単位は、「その他科目」とし、第4条第1項各号に掲げる単位数には含めないものとする。
[第4条第1項各号]
(修士論文)
第8条 修士論文は、専攻又は専修に関する主題で、教育に関わる人材としての、伝統文化の持続発展や国際理解教育の進展に寄与しうる内容を有する学術論文とする。
附 則
1 この規則は、平成16年4月1日から施行し、平成16年度入学者から適用する。
2 平成16年3月31日以前に入学した学生については、入学年度に適用された奈良教育大学大学院履修規程(昭和58年4月14日制定)があるものとみなして適用する。
附 則(平成20年3月14日規則第23号)
|
1 この規則は、平成20年4月1日から施行し、平成20年度入学者から適用する。
2 平成20年3月31日以前に入学した学生については、入学年度に適用された奈良教育大学大学院履修規則(平成16年4月1日制定)があるものとみなして適用する。
附 則(平成21年3月6日規則第17号)
|
この規則は、平成21年4月1日から施行する。
附 則(平成26年3月20日規則第15号)
|
この規則は、平成26年4月1日から施行する。
附 則(平成28年1月28日規則第2号)
|
1 この規則は、平成28年4月1日から施行し、平成28年度入学者から適用する。
2 平成27年度までに入学した者については、従前の規定を適用する。
附 則(令和3年12月16日規則第61号)
|
1 この規則は、令和4年4月1日から施行し、令和4年度入学生から適用する。
2 令和3年度までに入学した者については、従前の規定を適用する。
附 則(令和4年4月1日教育大規則第2号)
|
この規則は、令和4年4月1日から施行する。
附 則(令和5年3月3日教育大規則第16号)
|
1 この規則は、令和5年4月1日から施行し、令和5年度入学生から適用する。
2 令和4年度までに入学した者については、従前の規定を適用する。
附 則(令和6年2月28日教育大規則第14号)
|
1 この規則は、令和6年4月1日から施行し、令和6年度入学生から適用する。
2 令和5年度までに入学した者については、従前の規定を適用する。