○国立大学法人琉球大学謝金支給事務取扱要領
(平成22年8月5日制定)
改正
平成23年6月15日
平成30年3月30日
平成31年4月8日
令和3年6月11日
令和4年3月7日
令和5年7月11日
令和6年5月31日
令和7年3月11日
(目的)
第1条 この要領は、国立大学法人琉球大学(以下「本法人」という。)における謝礼金(以下「謝金」という。)の支給基準額を定めるとともに、支給に関する事務取扱いについて必要な事項を定め、当該謝金の支給について適正かつ円滑に実施することを目的とする。
(定義)
第2条 この要領に定める謝金とは、学内外の知識人、研究者、学生及び機関等に講演、指導助言、資料の提供及び実習指導(以下「講演等」といい、別表「国立大学法人琉球大学謝金支給基準単価表」の事項欄に定めるものをいう。)を依頼し、その講演等の実施に対する謝礼として、金銭を以て支給するものをいう。
2 前項に定める講演等において、請負、雇用等として、相手方に債務履行を求めるものはこの取扱要領の対象外とする。
(事前承認)
第3条 本法人において、前条第1項に定める講演等を依頼し、謝金の支給を必要とするときは、講演等実施並びに支出伺(別紙様式第1号)により、予め部局等の長(予算責任者)の承認を得なければならないものとする。
(実施済報告)
第4条 講演等を実施した場合は、速やかに講演等実施済報告書(別紙様式第2号)により、部局等の長に報告しなければならないものとする。
(謝金の支給基準)
第5条 本法人における謝金については、別表「国立大学法人琉球大学謝金支給基準単価表」に示す単価を上限とする。
(その他)
第6条 部局等の長は、この取扱要領により難い特別な事情がある場合は、個別の事案毎に予め財務部長を経由して、財務を担当する理事(以下「担当理事」という。)と協議のうえ決定するものとする。
(改廃)
第7条 この要領の改廃は、担当理事が行う。
附 則
1 この要領は、平成22年9月1日から実施する。
2 「琉球大学謝金支給事務取扱要領」(平成14年10月25日制定(事務局長裁決))は廃止する。
附 則(平成23年6月15日)
この要領は、平成23年6月15日から実施し、平成23年4月1日から適用する。
附 則(平成30年3月30日)
この要領は、平成30年4月1日から実施する。
附 則(平成31年4月8日)
この要領は、平成31年4月8日から実施し、平成31年4月1日から適用する。
附 則(令和3年6月11日)
この要領は、令和3年6月11日から実施し、令和3年4月1日から適用する。
附 則(令和4年3月7日)
この要領は、令和4年3月7日から実施し、令和4年3月1日から適用する。
附 則(令和5年7月11日)
この要領は、令和5年8月1日から実施する。
附 則(令和6年5月31日)
この要領は、令和6年5月31日から実施する。
附 則(令和7年3月11日)
この要領は、令和7年4月1日から実施する。
別表
国立大学法人琉球大学諸謝金支給基準単価表
事項適用範囲単位基準単価備考
講演謝金一般講演・特別講演謝金時間 (但し、30分までは0.5時間とし、30分を超え60分未満の場合は1時間とみなす。)
一律15,000円 (但し、ノーベル賞、フィールズ賞その他これらに相当する賞の受賞者は、1回当たり100,000円とする。)
注)講演等の事前・事後の打合せ、準備及び待機時間に相当する時間は含まない。
討論会謝金パネリスト、コーディネーター、ファシリテーター等5,000円
各種研修講師謝金学外者15,000円
学内者(教員)3,100円
学内者(教員以外)1,750円
公開講座等講師謝金非常勤講師手当に準じる。公開講座、公開授業及び各種講義に係る謝金
指導・助言・実技指導・実習(学内)等時間5,000円
外国人受託研修員研究指導謝金講演・講義時間4,000円但し、受託契約による場合は、この限りではない。
実験・演習2,500円
実験助手2,000円
会議等出席謝金20,000円経営協議会等
論文審査謝金非常勤講師手当に準じる。
原稿執筆謝金日本語一般原稿1,600円
 A4版400字程度
随想・提言の類1,900円
 A4版400字程度
思想・文献の類2,200円
 A4版400字程度
外国語一般原稿4,200円
 A4版300語程度
思想・文献の類5,700円
 A4版300語程度
翻訳謝金日本語から外国語 A4版300語程度4,000円できあがりで判断する。
外国語から日本語 A4版400字程度3,000円
外国語間 A4版300語程度5,000円
同時通訳謝金英語一律時間8,000円
英語以外の外国語
逐次通訳謝金英語一律時間5,800円
英語以外の外国語
手話通訳謝金一律時間5,000円
外国人留学生指導謝金時間チューター謝金に準じる。
式典等演奏謝金団体・独奏20,000円
原稿校閲謝金日本語A4版400字程度800円
外国語A4版300語程度2,000円
筆耕謝金一律300円
定期健康診断謝金医師時間2,500円
技師・看護師時間1,500円
カウンセリング非常勤講師手当に準じる
運動療法指導時間10,000円
障がい学生支援サポーター謝金大学院生時間1,600円
学部学生時間1,000円
チューター謝金時間1,000円
留学生研修学外講師非常勤講師手当に準じる
解剖体提供病理解剖体提供10,000円
系統解剖体提供30,000円
学外実習協力謝金実習施設当学生1人1日当たり400円1週間(5日間) 2,000円
(但し、実習施設で料金が定められている場合は、当該料金とすることができる。)
指導者当学生1人1日当たり700円1週間(5日間) 3,500円
医学部学外実習謝礼金実習施設当1グループ又は1施設1日当たり日(8時間)700円1週間(5日間) 3,500円
(但し、実習施設で料金が定められている場合は、当該料金とすることができる。)
指導者当学生1人1日当たり800円1週間(5日間) 4,000円
助産の指導者当学生1人1日当たり(昼)800円1週間(5日間) 4,000円
学生1人1日当たり(準夜)1,000円1週間(5日間) 5,000円
学生1人1日当たり(深夜)1,200円1週間(5日間) 6,000円
救急車同乗実習学生1人1日当たり日(8時間)800円
弁護士謝金(法律相談)30分5,000円
ハラスメント調査関係謝金委員会への出席ハラスメント調査委員会の学外委員10,000円
事情聴取時間5,000円
調査報告書の作成事案120,000円
外国語通訳学外有識者(法廷通訳人) 1時間以内10,000円(但し、1時間を超えた場合は、10分あたり1,000円とする)
教員懲戒関係謝金委員会への出席調査委員会への出席10,000円
事情聴取被審査者又は参考人への事情聴取時間5,000円
調査報告書の作成調査報告書の作成事案120,000円
公益通報調査関係謝金調査チーム会議への出席学外有識者10,000円
事情聴取 (陳情録取書の作成を含む。)
時間5,000円
調査報告書の作成事案60,000円
資料提供謝金研究者や専門家からの提供5,000円
上記以外の者からの提供1,000円
別紙様式第1号
講演等実施並びに支出伺

別紙様式第2号
講演等実施済報告書