(平成16年4月1日規則第132号)
改正
平成18年8月30日規則第80号
平成23年3月24日規則第22号
平成26年3月19日規則第9号
平成27年7月29日規則第39号
令和元年5月15日規則第12号
令和4年4月1日教育大規則第2号
令和5年3月15日教育大規則第20号
令和6年3月8日教育大規則第15号
令和6年7月17日教育大規則第4号
令和6年10月25日教育大規則第9号
目次
第1章 総則(第1条-第5条)
第2章 防災管理組織(第6条-第13条)
第3章 防災管理対策(第14条-第19条)
第4章 自衛防災活動(第20条-第25条)
第5章 震災対策(第26条-第30条)
第6章 防災教育及び訓練(第31条・第32条)
第7章 雑則(第33条・第34条)
附則

(目的)
(法令等との関係)
(定義)
(学長・部局長等の責務及び職員等の協力)
(災害管理区域)
(防災管理組織)
(防火管理者)
(総括防火管理者)
(防火責任者)
(火元責任者)
(点検整備員)
(防災対策専門部会)
(防災管理に関する事項の審議)
(危険物等の予防措置)
(火災予防等の遵守事項)
(消防用設備及び施設設備の点検)
(消防用設備台帳)
(不備欠陥事項の報告)
(防火管理者への連絡事項)
(非常災害対策本部の設置)
(自衛防災隊)
(自衛防災隊の出動)
(火気使用の規制)
(職員等の災害発生時の対応)
(警備員の災害発生時の対応)
(震災予防措置)
(警戒宣言発令時の対策)
(避難場所)
(地震発生時の行動)
(地震後の安全措置)
(防災教育の実施)
(防災訓練の実施)
訓練内容
消火、通報、救助及び避難誘導を連携して行う。
消火、通報、救助及び避難誘導を個々に行う。
消火栓操法、消火活動・救助活動に使用する施設器具等の取扱い訓練
上記訓練に準じて行うとともに、防災機関や自治体等で行う訓練に積極的に参加する。
(学長への報告)
事項報告書類
災害が発生したとき。災害報告書(別紙様式4)
防火管理者、自衛防災隊及び点検整備員を設置・任命・編成し、又は改組・解任したとき。消防計画書(別紙様式5)
非常災害対策本部を編成し、又は改組したとき。非常災害対策本部設置編成表(別紙様式6)
消防署の査察を受けたとき。立入検査結果通知書に基づく違反指摘事項の改修(計画)報告書(別紙様式7)
消防用設備の総合点検を実施した場合、点検結果を1年又は3年に1回所轄消防署に報告するとき。消防用設備等点検結果報告書(2部)
自衛防災訓練を実施するとき。自衛防災訓練報告書(別紙様式8)
(雑則)
別表1
地区の名称管理区域防火管理者防火責任者火元責任者備考
第1地区事務部等部局長等の指名する者資産管理責任者使用責任者 
第2地区附属小学校(特別支援学級を含む。) 〃 
第3地区附属幼保連携型認定こども園 〃 
第4地区附属中学校 〃 
第5地区国際学生宿舎 〃 
第6地区橘宿舎 〃 
第7地区自然環境教育センター奈良実習園 〃 
第8地区自然環境教育センター奥吉野実習林 〃 
別表2
区分係長係員任務
建築設備の点検係 係長又はこれに準ずる者一般係員 建築設備について、一般構造、防火戸、電線管路及び避難路に関しての点検整備に当たる。
火気設備の点検係 係長又はこれに準ずる者一般係員 火気設備について、周囲の状況、煙突類、排気ダクト及び火気使用箇所に関しての点検整備に当たる。
電気設備の点検係 係長又はこれに準ずる者一般係員 電気設備について、配線、電気機器、配電盤等及び照明設備に関しての点検整備に当たる。
危険物関係の点検係 係長又はこれに準ずる者一般係員 危険物関係について、建築・施設、貯蔵・取扱い及びタンク・設備に関しての点検整備に当たる。
(注) 
別表3
組織・構成員任務
本部長学長対策本部の総括
副本部長副学長(教育担当)、副学長(総務担当)、事務部長、保健センター長本部長補佐
本部長に事故があるときは、その職務を代行
班名班長副班長班員 
総務・避難住民対策班総務課長総務課課長補佐総務課、機構人事課教育大人事係職員のうちから構成(1)対策本部の設置
(2)対策本部活動の総括
(3)情報収集
(4)報道機関及び訪問者との対応
(5)学外への施設の対応
(6)文部科学省その他関係機関との対外折衝
(7)義援金の受入れ
(8)職員の安否確認
(9)避難住民受入場所の確保
(10)地方公共団体との連絡調整
(11)避難住民受入場所の設備の確保
防災・搬出班機構施設課長企画調整課長機構施設課、企画調整課及び機構財務課経理係職員のうちから構成(1)消防署、警察署との連絡・調整
(2)災害現場からの救護
(3)災害の実態把握
(4)構内警備
(5)高圧ガス等に関する情報の収集・伝達
(6)実験動物に関する情報の収集・伝達
(7)構内幹線道路の確保
(8)重症者の病院への移送(医療・救護班と連携)
(9)必要物品の調達
(10)重要書類等の非常持出し
施設対策班機構施設課長機構施設課課長補佐機構施設課職員のうちから構成(1)施設・設備の被害状況調査
(2)危険建物内への立入禁止
(3)ライフラインの確保
(4)危険物等の実態把握・措置(R・I等対策班と連携)
学生班学生支援課長学生支援課課長補佐学生支援課職員のうちから構成(1)学生の安否の把握
(2)留学生の安否の確認
(3)福利厚生施設の被災の実態把握
(4)課外活動施設の被災の実態把握
(5)学生宿舎の災害の実態把握
(6)学生・留学生の宿舎のあっせん
教務・入試対策班教務課長教務課課長補佐
入試課長
教務課、入試課職員のうちから構成(1)授業再開の連絡・調整
(2)入学試験会場の確保・調整
医療・救護対策班保健センター長教育研究支援課長
看護師
保健センター・教育研究支援課職員のうちから構成(1)負傷者の応急処置
(2)疾病の予防、保健指導
(3)メンタルヘルスのケア
(注) 
別表4
組織・構成員任務
隊長部局長等 隊の総括
副隊長防火管理者
各課長
副校(園)長又は教頭
 隊長補佐
隊長に事故があるときは、その職務を代行
班名班長班員 
情報・連絡班1 課長又は課長補佐
2 副校(園)長又は教頭
1 係長又は一般係員
2 教諭
(1)被害状況の調査
(2)災害に対する全般的記録の作成
(3)消防署、警察署との連絡・調整
(4)当該部局等における通報連絡及び事務局関係各課への報告
(5)警備・警戒
(6)消防署員の火災現場及び水源位置等への誘導
(7)対策本部の総務連絡班及び避難住民対策班の任務を分担
消火・工作班1 課長又は課長補佐
2 副校(園)長又は教頭
1 係長又は一般係員
2 教諭
(1)注水及び消火器具等による初期消火
(2)延焼可能物の除去及び遮断等の措置
(3)消防署到着前の消火活動
(4)消火活動に必要とする水利の確保
(5)防火戸等の閉鎖又は門扉の開放その他消火活動を容易にするための各種工作
(6)電気、ガス及び危険物の安全確保措置
(7)対策本部の防災・搬出班及び施設対策班の任務を分担
避難・救護班1 課長又は課長補佐
2 副校(園)長又は教頭
1 係長又は一般係員
2 教諭
(1)避難者の誘導
(2)負傷者の応急措置
(3)重要な書類等の搬出及び保管
(4)対策本部の学生教務・入試対策班及び医療・救護対策班の任務を分担
(注) 
別紙様式1

別紙様式2

別紙様式3

別紙様式4

別紙様式5

別紙様式6

別紙様式7

別紙様式8